500ダイブを記念して、ダイビングログを書いて行こうかなと・・・。
ダイビングの歴史
2007年 5月オープンウォーター
2008年 1月100ダイブ
2008年 9月200ダイブ
2009年 4月300ダイブ
2009年10月400ダイブ
2010年 6月500ダイブ
2010年12月600ダイブ
2011年 6月700ダイブ
2011年 11月800ダイブ
使用カメラ
1代目 リコーCaplioG3
ハウジング SEA&SEA DX−3000G
2代目 SEA&SEA DX−1G
3代目 CANON EOS−40D
ハウジング SEATOOL C−40D
使用レンズ CANON EF−S60ミリマクロ
TOKINA 10〜17ミリFISHEYE
CANON EF−S 100ミリマクロ IS USM
11:33in 12:39out 潜水時間66分
最大水深49.8m 平均水深15.4m 透明度18〜20m
今年度安満地ラストダイブはハナダイ狙いで松島SP。
一気に50mまで降りていって、アカボシハナゴイ見つけますが、逃げられてしまい、他の被写体探しているとスジハナダイが。
写真の下のほうに青いサカナが写ってますが、一般的なスズメダイかなぁと思っていたら、ガイドさんが指さしています。シロボシスズメダイってやつらしい。
その後、ガイドさんに呼ばれて岩の下の隙間を覗きます。オニベニハゼがいるらしいのですが、目がとらえる事が出来ず、諦めて、ようやくアカボシハナゴイをとらえる事が出来ました。
かなり粘って、やばいなということで戻り始めました。その途中、気になったのがこいつ。
ベニハナダイらしいです。
浅いところに戻ってダイコン見ると、DECO30分ですって。エアは約100.、大丈夫かなぁ。
ガイドさんにOKサインを出すと、何やら探し始めました。そして見つけてきてくれたのがキンチャクガニ。
しかしキンチャクガニは水深8mぐらいだったので、エアを持たせる為、1mでも浅いところに行きたいので、写真は納得いかない出来だったのですが、諦めて、4m程度のところで、うろうろします。
カメラに集中するとエアが早く無くなりそうな気がしたので、ぼーっと眺めてるつもりだったのですが、抱卵してそうなガンガゼカクレエビが目にはいってしまいました。
さすがに、少しドキドキしているのか、クローズアップレンズをつけての撮影は無理で、これが限界。
すぐそばには、ミナミハコフグ幼魚や、ヒメギンポ。
別の壁にはマダライロウミウシがいました。
そして、DECO解除まで3分を切った頃、ガイドさんがマンジュウヒトデを見つけてきました。ヒトデヤドリエビをクローズアップレンズをつけて、開放気味な撮影にチャレンジしてみました。
なんとか納得出来る正面顔を撮れたところで、DECOも解除され、安全停止に移行、なんとかエアを10残してエグジットできました。
9:19in 10:19out 潜水時間61分
最大水深41.7m 平均水深14.7m 透明度18〜20m
荒れ気味だった海も、少し待ってる間に穏やかになったきたので、オシャレハナダイ狙いで勤崎へ行こうとするが、釣り人がいる為、小勤に変更。
砂地ではホシテンスの幼魚がいました。
深いところに行く途中、たぶんベラの仲間かな?
カンナツノザヤウミウシも発見、小さすぎて撮りにくい。
結局オシャレハナダイは見つからず、戻ります。
浅いところに戻って、ゼブラガニがシラヒゲウニに共生していました。
シマキンチャクフグの幼魚もかわゆす。
キンギョハナダイの幼魚がたくさんいたのですが、中には違うのが。
なんかこっちを見てるハリセンボンがいたので、よーく見るとクリーニングされていました。気持ちよさそうですね。
最後はバサラカクレエビ。
10:05in 11:38out 潜水時間93分
最大水深14.0m 平均水深5.8m 透明度3〜5m
13:02in 14:51out 潜水時間109分
最大水深9.0m 平均水深5.4m 透明度3〜5m
ようやくやってきました、土佐清水の泥ハゼ狙い。大荒れの安満地から車で約1時間。水深7〜8mが一番ハゼがたくさんいるとのことで、いつもよりウエイトは多めです。
最初は一緒にエントリーして、移動開始。すぐにヤツシハゼ属の1種1−2というやつを教えてもらいますが、2人集まると濁りがつよくて、オイラの写真は全然ダメ。すぐに単独行動に移りました。
1人でうろうろしてるとヤツシハゼはそこら中に見つかるのですが、なかなか全身を現している個体は見つかりません。
しかたないので、こんな感じ。
そのまま少しずつ深度を落としていくと、クサハゼばかりの地域に。中にはホバリングしてる個体も。
これ以上近づくことは出来ず、残念。まだまだハゼと一体になれません。
そのまま一旦14mまで行きましたが、ハゼが少なくなってきたので、やはり7〜8mがいいのかと思い戻ります。
やっぱりヤツシハゼ狙いで、少し大きめのを発見。しばらく粘っていたら共生エビが2匹出てきました。
さらに粘ってるともう一匹ヤツシハゼが。
これはひょっとすると2&2が見られるかもと思ったけど、世の中そんなに甘くなかったです、残念。
よく分からないハゼも何個体か見ました、あのハゼ図鑑をちゃんと見たら分かりそうなんですが、改訂して発売してくれたら買うのになぁ・・・。
あれ、これって2枚目と3枚目は同じ種類かな?
再びクサハゼ。
そして、ようやくヤツシハゼが尾びれまで全身、何にも邪魔されず写っている写真が撮れました。
ただ、撮っただけって感じなのが残念。
こいつも共生エビが出てきてくれました。
2本目の最後になって、ようやく近づけるカスリハゼに出会うことが出来ました。近づける言うても、まだまだ遠いけど。
3度、共生エビと一緒のヤツシハゼ。
そして、2本目の80分ごろ、ようやく黄化個体のカスリハゼを発見。粘りに粘ってると少しずつ巣穴から体を出してくれるのですが、背びれだけはどうしても開いてくれません。結局30分近く粘って、この程度。
パラダイスのような長い2ダイブが終わりました。
尚、ランチは土佐清水のソウルフード、ペラ焼き。しかも発祥のお店で頂きました。350円〜800円まで大きさで価格が違うのですが、800円はでかかった。
9:37in 10:43out 潜水時間66分
最大水深27.3m 平均水深14.6m 透明度1〜9m
安満地は港の中も大荒れの為、車で移動して念願の通称ばぁ浜へ。
でも、ここもかなり波がたっています。青海島の船越でもこれぐらいはあったかなぁと気を強く持ってエントリー。
すこし海面移動して、潜行開始するも、視界ゼロ、速攻はぐれたと思ったけど、すぐに合流できた。
しばらく泳ぐと透明度もよくなって、水深10m過ぎたあたりから、ネジリンボウが目についてきました。見つけた時はホバリングしてるんだけど、近づくとこれが限界かって感じ、まだまだ近づき方がダメですね。
ネジリンボウで粘っていたら、視界から人が消えました。たぶんまっすぐ行ってるだろうと進むと、ガイドさんが何かを指さしています。めちゃくちゃ小さなミズタマウミウシでした、かわゆす!
エントリー口からまっすぐは砂地が広がっているのですが、左の方は岩場でした。岩場ではアカオビハナダイやクロユリハゼなんかもいましたが、イマイチちゃーんと撮影出来ず、こんな感じで。
初めてのばぁ浜、かなりおもしろかったです。
13:08in 14:19out 潜水時間71分
最大水深20.3m 平均水深12.0m 透明度12〜15m
15:40in 16:35out 潜水時間55分
最大水深23.2m 平均水深14.2m 透明度7〜10m
ボートダイビングは1本で終了し、2・3本目はうみほたる前ビーチでセルフダイビング。
2本目は非常に透明度もよく、気持ちよかったのですが、3本目は透明度が落ちていて、ちょっと残念な感じでした。たった1時間半の間に何があったのか・・・。
今回はアカオビハナダイが見たかったので、簡単なマップを描いてもらい、記憶してエントリー。
砂地でクサハゼを確認しながら、まずは水深8.5mにいるハナゴンベへ。今日は機嫌良く、2本目3本目とも、ほとんど影に隠れる事なく撮影会を堪能することができました。
砂地ではバトルってるっぽいクサハゼを発見したので、釘付けになってしまいました。ただ、実際にバトってる写真はタイミングが合わず、撮影出来ませんでしたが、少し落ち着いてるのか、ペアなのか分からないけど、こんなシーンでどうぞ。
で、この左側のクサハゼ、よーく見るとヒレがぼろぼろでした。
2本目は透明度もばっちりで、すぐにアカオビハナダイのいる船も見つけられました。
帯が赤くなってる個体は何故か一匹で船の下に隠れたりしていたので、ゆっくり近づいて撮影出来ました。
船の上にはメスや帯の赤くないオスがたむろしているのに、なんででしょうね。せっかくアピールタイムなのに、一匹でいるなんて・・・。
カスリハゼもいるのですが、しっかり撮れるまで寄ることもできず、最後もクサハゼ写真です。
最後は巣に戻るナイスタイミングでした。
10:27in 11:22out 潜水時間55分
最大水深33.3m 平均水深17.9m 透明度10〜12m
風の影響で波が既にたってしまった為、多少でも安全な網代へ。
ツキヒガイの目が気になってみました。
ハゼがあまり目に入らず、深場を諦めて戻る途中、ナマコに適度な大きさのウミウシカクレエビのペアがいました。
ガイドさんが、反対側からライトを照らしてくれたので、ほんわかした感じで撮影したかったのですが、なんかイマイチ・・・。
減圧停止中の浅いところで、イシモチがなんかを咥えています。いったいなんでしょう。この状態のまま、しばらく泳ぎまくっていたのだけど、なんかのしっぽなんでしょう???
最後はゼブラガニの撮影会をして終了。
上を見ると、エントリーする時よりもさらに海は荒れている感じで、ちょっとびびりました。
9:59in 10:55out 潜水時間56分
最大水深34.1m 平均水深15.7m 透明度30〜35m
今回のラストダイブは小勤。今回も砂地はフリータイム。
まずはヤノダテハゼを見つけますが、全然出てきてくれないので諦めて、その先のホシテンス幼魚。
少し深くいったところに、ニシキアナゴ。
ヤシャハゼ・ヒレナガネジリンボウもいたのですが、全然体を出してくれないので、被写体を探しまくりますが、何も見つからずあきらめかけていたところ、めちゃくちゃ小さなホバリングしている生きものが・・・。ようく目をこらすと、超ちっちゃなヒレナガネジリンボウです。これは失ってはならないと、慎重に慎重を重ねて近づきます。その成果がこちら。
少し戻ったところでオニハゼ発見。
久しぶりにスケロクウミタケハゼの正面顔が撮れそうだったのでチャンス。
浅いところでみんなに合流したところで、初めて見る色のニシキフウライウオを教えてもらいました。
幼魚なのかな、まだ体色がしっかりついていない感じでした。ちょっとゴミがついてるのが残念な感じかな。
まずは全身写真。
顔のアップ。
最後はヒレ全開。なかなか開いてくれなかったのですが、数回だけ開いてくれたのでラッキーでした。
7:15in 8:08out 潜水時間53分
最大水深30.8m 平均水深15.6m 透明度30〜35m
2日目も一本目は観音崎で白ピグ狙い。
その前に、これが年間200ダイブだったので、特別にみんなで記念撮影してもらいました。
でもまぁ、昨日も撮ったので、少し撮ったら、他の人に譲りました、そのため、いい写真は無し。
途中で、ハゼのいる砂地をうろうろ。ネジリンボウを発見。
で、粘ろうとしてたら、ガイドさんが呼んでくれたので何かなぁと行ってみるとホタテツノハゼのペアが。残念ながら雄は撮影出来る距離に近寄るまでに引っ込んでしまいました。
雌も何度かひっこみますが、結構すぐ出てきてくれたので助かりました。でもISO200ではどうしても暗い写真しか撮れなかったので、400に変更して撮影して、ようやく人並みの写真が撮れました。
浅場では、黄色がキレイなナゾのサカナ。
これはヒレグロスズメダイの幼魚かな。
最後はフリソデエビのトリオ!といきたかったのですが、一匹は行方不明になったそうです。
15:13in 16:11out 潜水時間58分
最大水深37.9m 平均水深15.7m 透明度25〜28m
4本目は勤崎でフリータイム。
と、いってもアンカー下での集合までは一緒ということで、まずはパンダダルマハゼ。
砂地では、全然ストロボ光が足りず失敗作ばかりですが、ヤセアマダイ。
ヤシャハゼ。
スジクロユリハゼ。
凹んだままDECOりそうなので、戻ります。その途中モンガラカワハギ幼魚が目に入りました。
そして、他の人達がいつものコースどりをしてたので、ショートカットして、一気に嘆きの壁へ。
自力で見つけられるかなぁと探すこと数分、意外にあっさり見つかった感じです。しかし、ライトを嫌がってるのか結構何度も泳ぎまくるので撮影が大変でした。
今回はストロボをオフにして、ライトだけで撮影してみましたが、どうだろう。
別のグループが隣で探していたので、お譲りして、再度パンダへ。
パンダ撮ってると、やっぱりカニが入ってくるんだよね。
なんかパンダが左のカニのはさみを気にしてる感じがしませんか?
12:15in 13:11out 潜水時間56分
最大水深27.3m 平均水深15.1m 透明度25〜28m
3本目は網代。オイラは沈船には全く興味が無い。フィッシュアイレンズでも持っていたらアザハタ撮ってもいいんだろうけどね。
という訳でみんなと離れて1人砂地をうろうろします。
まずはダテハゼ。
ウミカラマツを見てると、透明なエビがいました。
カゲロウカクレエビという名前のようで、ウミカラマツにいるのは珍しいらしい。
クサハゼもいました。
ちょっと体のほとんどが砂に隠れていてイマイチっす。
そうこうしてると、ガイドさんが呼んでくれました。初めて見るサカナとのことで、幼魚が数匹でウロウロしていました。
ちょっとピント甘いけど、後で調べてみたところ、たぶんアカタマタマガシラの幼魚だと思われます。
最後までのんびり砂地で探していたら、初めて見るハゼらしきサカナが。
オトメハゼの幼魚らしいです。黄色いミズタマがキレイですね、ファンになっちゃいました。
9:46in 10:40out 潜水時間54分
最大水深32.4m 平均水深16.0m 透明度25〜28m
勤崎の予定でしたが、ボート待ちもあるほどの混雑だったので、猪ノ鳴へ。
ブイ下で待ってる間に、テンクロスジギンポが気になったけど、逃げ足が早くて・・・。
一旦集合してからは、オイラは自由行動。
砂地への移動途中、ウミシダの中にアミメハギが見えたので、ちょっと追いかけてみた。
砂地では、ヒレナガネジリンボウとかが目には入るけど、顔しか出してないので、他を探していると、真っ白なホシテンス(テンス)の幼魚かな?可愛いのがいました。
ハゼを全然撮らないのも寂しいので、多少なりとも出てるヒレナガ。
スジクロユリハゼも見えたけど、ヒレを開いたところを撮れず、他のダイバーの姿もなくなったし、DECOも半端無い時間になりそうなので、断念し、移動開始。
ホホスジタルミの幼魚が、ウミシダの廻りをウロウロ。
クロユリハゼ幼魚の集団をおっかけたり。
水深4mぐらいのところでは、アシビロサンゴヤドリガニの撮影会。
およそ10分ぐらい粘って、ようやくDECOも消えたので、みんなのもとへ。
行こうとしたその時、岩の上で全身を出したモンハナシャコがおいらを見てるのに気づきました。
近づいても逃げようともしません。カメラを構えても逃げませんでしたが、シャコパンチが怖くて、アップで撮影する勇気はなく、全身写真でパス。
合流したところで、ソメワケヤッコを教えてもらい、エグジット。
7:33in 8:21out 潜水時間48分
最大水深30.7m 平均水深17.3m 透明度20〜25m
安満地で初めて迎える記念ダイブ。
深いところに行きたいとお願いしてましたが、初心者ダイバーのゲストが一緒ということで、観音崎の白ピグに行くことに。
まずはアンカー下で記念撮影、といきたいところですが、待ってる間にハタタテハゼがヒレ全開だったので撮ってみました。
改めまして、記念撮影。
それにしても今日はすごい透明度です。いつもは移動中、ほとんど岩場も見えないのだけど、20mぐらい下の岩場がくっきり見えます。なんで、迷うことなく、ほぼ一直線で白ピグへ。
最初は2匹近所にいたので、一緒に撮ろうとしていたのだけど、微妙な距離感な上、お互い反対側を向いているので、残念ながら断念。
そうこうしていたら、一匹が泳ぎ始めたので、シャッターチャンス!!
その後別の個体を撮影しようとしていたら、ガイドさんが、ゲストを連れて先に戻るので、戻り方を教えてくれました。
それからしばらくねばりまくってたけど、結局あまりいい写真は撮れてないかなぁ、残念。
そして、戻りはじめたのですが、途中で角度を変えるポイントを間違えてしまったようで、迷ったので、一旦浮上。全然離れたところに浮上してしまってました、ショッキング!!!
という事で、記憶に残る記念ダイブとなりました。
10:14in 11:10out 潜水時間56分
最大水深27.7m 平均水深14.8m 透明度12〜15m
今回もハゼ狙い。最後でちゃんとハゼ撮れるだろうか・・・。
エントリーして待ってる間、キンギョハナダイの幼魚がいい感じで泳いでいたので撮影したけど、ストロボをonにするのを忘れていた。
砂地でまずは、ヤノダテハゼ、残念ながらヒレが広がらなかったのが残念。
他にいないかなぁと探していたらホシテンス幼魚がいました。写真は一匹ですが、ペアでうろうろしてました。
さらに探していたところ、ヒレナガネジリンボウがホバリングしていたので、慎重に近寄ったところ、少し低い位置になったけど、着底はすることなく、なんとかホバリングを撮ることが出来ました。
角度を変えてもう一枚。
実は先ほど角度を変える途中、ヤシャハゼを見つけたけどひっこませてしまったので、もう一度出ていないか見てみると、ホバリングはしてないけど、なんとか体を出していました。
でも残念ながらストロボが当たっていない、無念なり。
ふと廻りを見渡すと、別のグループはいたのですが、私のグループはどこにも見えません。浅いところに戻ったのかもということで、コースを想像しながら戻ると運よく合流できました。
そして、カイメンに隠れ住む黄色いミズタマのエビを教えてもらえました。
最初の1ショットが一番外に出ていて、これ以降どんどん奥に逃げ込んでしまい、没写真ばかりでした。
さらにニシキウミウシにウミウシカクレエビが1匹だけついていたので、二次鰓をバックに撮影、いい感じじゃないかなぁと思います。
最後はアンカー下で安全停止しながらアオリイカをパシャリ。
なかなかいい感じのハゼ写真は少なかったけど、今回もいい合宿が出来ました。
次は800ダイブで60mぐらいに潜れたらいいなぁと来週末です。
7:34in 8:34out 潜水時間60分
最大水深42.6m 平均水深16.5m 透明度12〜15m
今回でなんと4本目の勤崎。
昨日、パンダ撮りまくったのだけど、一応あのサンゴを見に行きます。しかし今回はメンバーが少ないこともあって、あっという間に全員集合してしまい、写真を撮る間もなく移動開始。
砂地へ降りるちょい手前でキレイなベラの仲間かな?がいました。
まだ早いのかあまりハゼも見つからず、うーんと思っていたらなんとかスジクロユリハゼ。しかーし、なんかストロボがあたっていない失敗作。
浅いところでは、カシワハナダイやキンギョハナダイの群れを堪能しながら、
昨日のクロユリハゼを探しますが、見つからない、なんで・・・。
最後はジャパピグにちょっぴり集中。
ただでさえピント合わないのに、開放しまくりなので、ピントの合ってる写真が少なすぎ。しかもやはり飛び気味だしな、来週はライトだけで、ストロボ落として撮ってみようかな、それもおもしろそうな写真が出来そうな気がする。
16:19in 17:12out 潜水時間53分
最大水深13.8m 平均水深12.0m 透明度12〜15m
4本目は、3回目の勤崎で、先ほど撮れなかった今年初パンダダルマハゼ狙い。
上からは結構全身見られるんですが、ファインダー越しだと、顔しか見られないんだよね、なんでだろう・・・。
と、まぁ最初は絞って撮影してたけど、せっかくなので、開放してピントを目だけに合わせて撮ってみたらどうなるかと遊びまくっていたら、結構時間がたちました。
で、ふと見るとガイドさんがそばにやってきていて、ダイコン見るとなんと、3分DECOってたので、ガイドさんを置いて、減圧停止開始。
そうそう、当然ながら同じサンゴにはエビやカニもいます。ファインダー覗いた瞬間ピントが合ったので、撮影してみたりしました。
14:18in 15:23out 潜水時間65分
最大水深35.4m 平均水深15.2m 透明度12〜15m
3本目もハゼ狙いで勤崎。
エントリー前にブイ下にパンダダルマハゼがいると言うことを聞いて、サンゴを教えてもらいますが、意外に動きまくるのでちゃんと撮れず、残念です。
砂地に降りる途中、キンメモドキの群れを撮ろうとしたら、たぶんネッタイスズメダイ???
降りてすぐ、ヤノダテハゼを教えてもらい、撮影。
しかし、すぐに他のダイバーが巻き上げた砂がやってきて、断念。という訳で1人撮影に突入するも、なかなか見つけられない。ようやく見つけたのはヒレナガネジリンボウ。見つけた時はホバリングしてくれて、最初の1枚。
遠くて暗い・・・。で、近づいたらひっこんでしまい、ハゼ捜索は寂しく終了。
ハナヒゲウツボの幼魚は撮りにくいので、いっそのこと鼻の穴を狙ってみました。
浅場に戻る途中、ムチヤギにいるビシャモンエビを教えてもらいました。
クビアカハゼのペアがいたので、必死に粘りましたが、残念ながらエビは現れず。
で、岩の上にはカラフルな魚がいっぱいいるのですが、クロユリハゼ幼魚が5匹ぐらいで群れていたのでチャレンジしてみましたが、単独のしか撮れず、無念。
いつも見る緑色のキサンゴ?の中をガイドさんが指さしているので、なんだろうと見ると、ベニサンゴガニだって。
こんなところにも隠れているんだね。
そしてやっぱり最後は嘆きの壁でジャパピグちゃん。
11:11in 12:17out 潜水時間66分
最大水深31.9m 平均水深13.6m 透明度12〜15m
2本目は合流したゲストがハゼ見たいということで、ハゼ狙いの猪ノ鳴。
ブイのすぐ下に、ハタタテハゼがペアで並んでいたので、待ってる間撮っていたけど、ちょっとイマイチだった。
砂地では、たぶんオニハゼかな?
ヒレナガネジリンボウなんかも目にしたけど、イマイチ撮れなくって、ダメでした。
少し戻ったところで、ウミシダの上にホホスジタルミ幼魚。
浅場では、アシビロサンゴヤドリガニにお出まし願って1人撮影会。
でも、すぐに元の穴に逃げ込んでしまった為、ガレをひっくり返して生きもの探し。それで出てきたのがこのカニ。
残念ながら、名前が分かりません。
ガイドさんに呼ばれて行ってみると、ウミウサギガイの幼体がノッシノッシを動いていました。
幼体はこの突起がキレイですよね。
最後は、ここにもいたんすね、フリソデエビのトリオ。
7:25in 8:30out 潜水時間65分
最大水深51.3m 平均水深14.6m 透明度12〜15m
朝1本目はゲスト1人の為、勤崎の深場へ、って言っても深場マニアに人からしたら、まだまだ甘い深度だけど。
アサヒハナゴイ狙いなんだけど、最初はキンギョハナダイしか目に入ってきません。で、ちょっと視点を変えてみたら、アカシマシラヒゲエビがいました。
その後少し下を見たらスジハナダイが群れていたんだけど、自分のフィンが砂を巻いてしまって、ピントが合わず、悩んでいたら、ようやくガイドさんが再び出てきたアサヒハナゴイを教えてくれて、なんとか撮れました。
浅いところにもどる途中、ウツボがクリーニングを受けているシーンがいい感じだったので、ちょっと撮ってみました。
さらに、いつもはハゼのバックとして撮ってるんだけど、今回はこいつを主役にクローズアップレンズで撮影。
最後は嘆きの壁でジャパピグちゃん。
って、思っていたら、エグジット直前に何やらめっちゃ小さなツノガニに仲間を教えてもらいました。
9:15in 10:13out 潜水時間58分
最大水深31.2m 平均水深14.4m 透明度1〜3m
相変わらず透明度の悪い観音崎が今回のラストダイブ、もちろんお目当ては昨日見られなかった白ピグ。
戻る途中はあまりこれといった生きものは見つけられず、一気にフリソデエビのところへ。先に別のゲストに譲ってオイラは自力で被写体探し。
テナガモズルがいたので、共生エビらしきものは見つからず、サンゴのガレをひっくり返していると、動く生きもの発見。
なんとエナガカエルアンコウのキレイな個体でした。
他のゲストがフリソデエビを終えたっぽいので、呼んでチェンジ。
で、行ってみてびっくり。まさかトリオのフリソデエビとは。
トリオで撮っていると、ちびっ子フリソデエビが嫌がって泳ぎ始めたので、パシャリ。
嫌がってるようだし、エナガカエルアンコウのほうも、みんな見終わったようなので、再度カエルアンコウへ。
そうすると、今度はエナガカエルアンコウが泳ぎ始めたので、パシャリ。
最後はなかなか充実した、そして、いい仕事をしたダイビングでした。
6:46in 7:51out 潜水時間65分
最大水深9.9m 平均水深6.8m 透明度10〜12m
3連休最終日は、まずジャパピグ一本勝負。
嘆きの壁を一直線で行って、すぐにガイドさんが見つけてくれました、早っ。
昨日より少し左に寄っていました。
途中、なんども泳いで逃げますが、その都度肉眼でしっかり着くところを確認して見失わないように注意しました。
思いっきり開放してみたら、こんな風に飛んでしまったりしたけど、個人的には好き。
でも、30分は1人占めしていたはずだけど、あんまりいい写真は無かった、ちょっと残念。
途中他のショップや、ガイドさんに譲ってる間に、他にいないか探してみたけど、見つからなかった。
で、こんなの撮影してみた。
クローズアップレンズをつけてたので、かなり近寄ったはずだけど、何故か引っ込まない不思議なイバラカンザシでした。
16:17in 17:11out 潜水時間54分
最大水深19.0m 平均水深10.1m 透明度1〜3m
5本目はのんびりセルフダイビング。相変わらずの激濁りの中、ハゼは目に入った瞬間から、ガンガン巣穴に逃げ込みます。
それでもエントリーから約20分後、ようやく撮影出来る距離まで近寄れるようになりました。
っで、最初に撮影できたのがこれ。よく見たらペアでした。
でも、まだまだストロボは遠いっすね、さらに別の個体で粘って、ようやくちょっとましかなぁというのが1枚。
クサハゼはこんな感じでなんとか撮れたけど、カスリハゼは全然ダメだった。
4本目のダイビング終わってからあまり時間がたってないこともあって、早々にDECOタイムに突入しそうになったので、浅いところに戻ってみたら、適度に刈り取られてるラッパウニがいたので、よく見たら、結構でかいゼブラガニがいました。なんで、クローズアップレンズをつけて撮影してみたら、ホントにでかいっす。
じゃ〜ん、
5mぐらいのところだったんだけど、それでもすぐにDECOりそうなので、3m強の水深を移動しながら、終了となりました。
14:27in 15:24out 潜水時間57分
最大水深29.2m 平均水深12.4m 透明度7〜9m
静岡チームはピグミー狙いで松島SPへ。
オイラは周囲で獲物探し、オニハゼを見つけますが、イマイチでした。周囲では他にいい被写体も見つけられず、少し浅いところへ。
クビアカハゼのペアが目に入ったので、しばらく粘っていたら、黄色いテッポウエビが出たり入ったりしてくれたのですが、真ん中に出ず、右寄りなのが残念。
このまましばらく粘っていたら、真上をダイバーが通過して、ひっこんじゃいました。
同じ水深付近では、ヤノダテハゼやダンダラダテハゼも見つけられましたが、どっちもイマイチでした。
さらに移動して、大きなヒトデを見つけたのでひっくり返したら、ヒトデヤドリエビがいてくれたので、クローズアップレンズをつけて、しばらく没頭です。
で、何分たったかわかりませんが、気づいたら廻りに誰もいません、やべ。
浅場に行ってるだろうからと、まっすぐ浅場に行ったら、泡が見えてきて助かりました。
ムチカラマツにいるムチカラマツエビ。
さらに大きな岩の上のほうにいるマツバギンポを黒抜き撮影して、終了。
11:45in 12:50out 潜水時間65分
最大水深32.3m 平均水深12.8m 透明度7〜9m
深場では撮影出来る被写体を全く目にすることが出来ず、自分が嫌になってきました。
浅場に戻る途中、ガイドさんがクリアクリーナーシュリンプを教えてくれました。
そして、トゲツノメエビがいるところに行って、静岡チームはそれを交互に撮影してるので、オイラは獲物探し、でも全然ロクなのが見つけられず。
ミナミハコフグ幼魚。
ちっちゃい魚の群れ。
でも、必死になってガレをひっくり返しまくっていたら、ついに出た、キンチャクガニ、しかも卵抱えてる。
でーもー、あっという間に、サンゴとウニの間に隠れてしまい、数枚撮影しただけでジ・エンドとなりました。情けない・・・。
9:35in 10:25out 潜水時間50分
最大水深32.0m 平均水深15.0m 透明度5〜7m
静岡からのチームが白ピグを見たいということで観音崎へ。超濁りまくりです。
なんで、ここだけこんなに濁ってるんだろう。
白ピグは静岡に譲って、別のウチワでピグミーを捜しますが、自力では見つけ出せず、残念。
浅場に戻る途中、ネジリンボウがいたのですが、顔しか出していなかったので、諦めて、さらに移動。
浅場でもほとんど被写体を目にすることが出来ず。
唯一の被写体がこいつ。
貝の仲間です。
自力で被写体を見つける能力の無さに唖然とするダイビングでした。
6:48in 7:48out 潜水時間60分
最大水深40.1m 平均水深14.6m 透明度7〜9m
トリプルセブン記念でもいいのだが、すっかり忘れていました。
途中寄り道せず、一直線に砂地へ、しかし目に入るごとに、近寄る前にどんどんハゼがひっこんでいきます。結局撮れたのはキツネメネジリンボウだけ。
アケボノハゼもまだ出ていない感じで、戻る途中、アヤトリカクレエビを教えてもらいました。
勤崎名物、早朝のグレの群れをしばらく堪能して、昨夜、別のチームにジャパピグを見たという嘆きの壁へ。
行ったら、他のショップがちょうど去るところで、ガイドさんが呼んで教えてくれました、ラッキー。
で、しばらく撮影した後、さすがに1人で撮影していたら後で文句言われるかもと思い、目についた人を呼んで譲りました、オレっていい人。
でも写真の出来はイマイチだったなぁ、残念。
嘆きの壁のそばで、クチナシイロウミウシのペアや、写真のフウセンミノウミウシを見て終了。できればフウセンミノウミウシは正面から撮りたかったのだが、小さいくせに動きが速く、どんどん方向転換するので、後ろ姿だけで終わってしまった、無念。
17:13in 17:57out 潜水時間44分
最大水深24.2m 平均水深12.7m 透明度1〜3m
安満地で3本/日では終われないってことで、もうサンセットダイビングになるかもって感じですが、無理矢理港ダイビング。
しかし、この時間になるとハゼも全然出ていないし、ハイパー濁りモードの中なので、数少ないハゼもどんどん引っ込んでしまう。いつもとは違うコースで、何かいなかなぁと探すも、被写体になりそうなものは全く見つからない。
でかいサツマカサゴがみつかりましたが、でかすぎて被写体になりません。
さらにウロウロしまくってたら、不自然にビンが穴の手前に転がっていたので覗いてみると、マダコが産卵中でした。卵はまだ真っ白で産みたてっぽかったのですが、これを撮らないと何も撮らずに終わるかもって思い、砂が舞い終わるのを待って撮影、それでもなんか濁ってる感じが写真に出ていますね。
3週間後ぐらいだから、月末から月初にちょうどハッチアウトかもしれませんね、でも瀬戸内海では昼間にハッチ会うとしてたから、海が荒れてボートが出せない時しか見られないね。
15:26in 16:25out 潜水時間59分
最大水深37.0m 平均水深14.7m 透明度10〜12m
勤崎は透明度いい感じ。ハゼも見つけやすいかなぁ・・・。
ブイ下のウミシダにコマチコシオリエビが見えたので、久しぶりに撮ってみた。でも絞りまくっていたのを忘れていて暗すぎる。
気づいたときに、ガイドさんから移動開始のサインが出たので、まぁ、いっか。
移動開始してすぐ、岩のくぼみにガイドさんが、通称ロボコンエビを発見。
毛深いけど、毛色がキレイですね。
そして、ちっちゃなモンガラカワハギ幼魚をガイドさんが発見して大騒ぎ。ちょこまか動くので、なかなか上手く撮れず、しばらくおっかけて撮影していたのだけど、オイラしかおっかけていないので、諦めて、砂地へ移動。
という訳で、これが一番まともな写真。
砂地ではいくつか目にはつくけど、あまり体を出していなかったり、ひれを開いていなかったりで、結局シャッターを押すことなく、少し浮上してアケボノハゼへ。
まずはペアのアケボノハゼだけど、離れて絞り気味にすると真っ暗、ダメだこりゃ、才能ないな、オレ。
で、諦めてその上にいるシングル君。
無事ヒレ開いてるシーンを撮れました。
浅場では、うおのえの仲間が3匹も食らいついてるかわいそうな魚を発見、痛々しいけど、被写体になってもらいまいた。右ほほに一匹、左ほほに2匹です。
最後はキレイな色のバサラカクレエビをガイドさんに教えてもらいました。
12:28in 13:28out 潜水時間60分
最大水深33.3m 平均水深14.4m 透明度5〜7m
2本目はピグミー狙いで松島SPへ。
遠征組が撮りたいだろうと、オイラは他の被写体探ししていたのですが、ガイドさんが気を遣って呼んでくれました。そしたら、偶然正面顔が撮れていました。超うれしい。
戻る途中の砂地でダンダラダテハゼがヒレ開いてるっぽかったのですけど、まだまだかな。
浅場では、リクエストしていたホヤに住むエビをガイドさんが見つけてくれました。それにしてもこいつとにかく動きまくる動きまくる。なかなかとれません。せっかく卵を抱えていていい感じなんですが、ろくな写真が撮れませんでした。
そのうち、石から離れて完全に逃げてしまったので、諦めて他の被写体探し。
トラフケボリガイが目につきました。触角も出していて、目も見えたので横顔か正面から撮りたかったのですが、角度的に無理だったので、後ろ姿です、残念。
最後はイボヤギミノウミウシ。
本当は、最後の最後にキレイなイソギンチャクにイソギンチャクエビがいたので、重ねて撮りたかったのですが、何故か動きまくっていい位置に止まってくれませんでした、無念。
と、最初はラッキーだったのに、最後は残念無念で終わってるやんけ><
9:56in 10:50out 潜水時間54分
最大水深33.1m 平均水深15.2m 透明度5〜7m
お店には7時についたけど、静岡からのショップと同じ組ということで、ショップが到着するのを待ちます。着いたらすぐ潜りたいと言っていたからというので、待っていたのですが、話ばっかりで全然準備し始めません。
結局到着後1時間ぐらいしてようやく出航、心の中で軽く切れ気味です。
クロユリハゼ幼魚が群れていました。なんとか群れてるのが分かる感じで撮れました。
ちょっと暗いですね、ISO感度あげた方がいいかな・・・。ISO200でのちょうどいい設定がなかなかつかめません。
そのすぐそばのウミシダの上にホホスジタルミ幼魚発見。
ガイドさんがウミシダの中を指してなんか言っています。行ってみるとハオコゼ?
写真を撮ると、ウミシダの色と相まってちょっといい感じになりました。
砂地ではあまりハゼを撮ることができなかった。
浅場に戻って、サンゴに住むカニを自力で見つけたけど、超ちっちゃい。
その後、ガイドさんにオオウミシダトウマキクリムシというオオウミシダに寄生する貝を教えてもらいました。
なんか猪ノ鳴っぽくないダイビングになってしまいました。
10:19in 11:15out 潜水時間56分
最大水深33.5m 平均水深15.9m 透明度12〜15m
今回のフォト合宿もいよいよラスト。ハゼが撮りたいというオイラの要望で猪ノ鳴に。
ブイしたでは、ウミウサギガイの仲間や、ミノカサゴ幼魚なんかがいましたが、やはりハゼって事で砂地で最初に教えてもらったのはホタテツノハゼ属の1種。
ヒレナガネジリンボウ・ネジリンボウも見つけましたが、あまり巣穴から出てくれません。そして、ガイドさんがダルマオコゼの黄化個体を発見。そこに行く途中、真下を見るとジョーフィッシュが2匹発見、でもあっという間に穴の中へ。
という訳で黄色いダルマオコゼ。
その後は再びハゼに戻って、ズグロダテハゼ。
スジクロユリハゼは何個体も見るけど、ヒレ全開でなおかつ角度的にもいいのは難しいね。こいつもヒレは開いてくれてるんだけど、顔が向こうをむいてるからなぁ・・・。
という感じで砂地のハゼは終了。
イソコンペイトウガニ。
ここにきてウミウシも2種類。
まずはジュッテンイロウミウシかなぁ・・・。
超小さいサキシマミノウミウシ、残念ながらピントがちょっとずれています。
最後はミナミハコフグ幼魚。
こうして今年2回目のフォト合宿も無事終了、次は10月の3連休。
7:29in 8:24out 潜水時間55分
最大水深33.6m 平均水深15.2m 透明度12〜15m
フォト合宿3日目にして、透明度が上昇、ようやく10m超え、マクロ派には関係なんだけどね。
当初は勤崎の予定だったんだけど、既に2隻来ていた為、諦めて松島へ。
まずはクダゴンベ。
それからガイドさんがめちゃマニアックなエビとして、イラモツノテッポウエビを紹介してくれました。
そして松島と言えば、トゲツノメエビのペア。
これはキビナゴの群れ?キビナゴっぽくないよね、なんの群れ撮ったんだろう・・・。
久しぶりにモンハナシャコも引っ込まなかったので撮ってみました。
ぼーっと移動していたら、ミナミハコフグが隠れる場所がないところに。
せっかくなので、可愛く撮ろうと粘ってみました。
いい感じで可愛く撮れたのではないでしょうか。
しかし次の写真を見て、プチショック。なんと、たぶん、う○ちしてます。
サンゴの中に、ナンヨウハギ幼魚がいました。とにかくちょこまか動くので撮るのが難しかった。
最後はモヨウモンガラドオシのにっこり正面顔。
14:58in 15:56out 潜水時間58分
最大水深26.7m 平均水深14.8m 透明度5〜9m
ブイの下でモヨウ(ケショウ?)フグがいました。
目の後ろの傷が痛々しいですね。
そして昨日はひっこんでいて見つからなかったハナヒゲウツボ。
さらにニシキフウライウオ。なかなかキレイに撮れないなぁと悩んでる間に砂が舞いまくった。
そして浅いところへ戻る途中、岩の向こうにホタテツノハゼ発見。
慎重に慎重に寄っていったけど、オレにはこれが限界か。
ガンガゼに身を寄せるようにいたアオサハギ。
そして、今回ハゼが不調なので、ハタタテハゼで練習してみた。
浅いところではエビ系。ビシャモンエビにムチカラマツエビ。
季節外れのクマノミの卵。
最後は安全停止を兼ねた水深で、コケギンポやマツバギンポを撮影して終了。写真はちょっと可愛く写ったマツバギンポ。
11:57in 12:49out 潜水時間49分
最大水深27.4m 平均水深14.8m 透明度5〜9m
3本目は沈船ポイントへ。
ブイ下にエソが3匹、仲良く並んでクリーニングを受けていたので、撮ってみた。どれもストロボが当たっていなくてイマイチだったので、ちょっと修正してみた。ホンソメワケベラが写っていないんだけど・・・。
沈船はアザハタの根になってるようです。透明度がそこそこある時に、少人数で来てワイド撮影するにはいいかも。冬に連れてきてもらうか、安満地でワイド、う〜ん、微妙だな。
船の側にいてもしょうがないので、ひとり砂地を浅い方向にもどって、イソギンチャクエビなんかを撮影。ハゼもいないかなぁと探しますが、この辺にはいないようです。
みんなで戻ってようやくハゼが見えるところまでやってきました。
これはヒメオニハゼの♀でしょうか。
ナマコがいたのでひっくり返しますが、何もついていません。でもガイドさんはウミウシカクレエビを見つけていました。
浅いところではマダラタルミ幼魚。
他にもミナミトゲアシガニや口の中が黄色いアデウツボなんかがいました。
9:43in 10:36out 潜水時間53分
最大水深32.0m 平均水深15.5m 透明度5〜9m
砂地で、ヒレナガネジリンボウ・キツネメネジリンボウ、見つけた時はホバリングしてたりもするんですが、すぐに穴に半身隠してしまい、・・・。しかたなく目に入ったホシテンスを撮影。
砂地は残念な戦果に終わってしまい。ビシャモンエビ。しかしこれも砂が舞っているのがよく分かる写真。
ブイのすぐ側に戻ってのんびり獲物探し。
ここにもクロユリハゼ幼魚のペアがいたので、ちょっと粘ってみた。なんとかペアでヒレが開いてるかな・・・。
と、ここでダイコン見てみると、なんとDECO時間が・・・。やばいってことで減圧停止。
みんなはまだ10mぐらいのところで集まっているのに、砂地でウロウロしすぎたかな・・・。まぁ昨日の窒素も元々残っていたしな。
と、ここで真下にアオリイカの群れが来てるのに気づいた。しかしまだまだDECOは消えません。
しかたなく、諦めることはなく、ちょっと降りてみた。
結局DECOはなかなか消えず、最後に浮上することになってしまった・・・。
7:14in 8:14out 潜水時間60分
最大水深29.2m 平均水深12.2m 透明度5〜9m
ピグミーシーホースを見に、松島SPへ。
エントリーして待ってる間にクビアカハゼでハゼ撮影の練習。なんとか共生エビを入れようとしたんだけど、エビの廻りに砂が舞ってイマイチだね。
集合した後は一気にピグミーへ。しかしこの日は後ろ姿しか撮ることが出来ず、粘る前に、砂が舞ってきたので、退避。
戻る途中アケボノハゼを教えてもらい、撮っていたのですが、これもまたすぐに砂が舞ってきて退避。撮れた写真もイマイチばかり・・・。
浅いところに戻ってきて、とてもちっちゃなウミウシ、水中では分からなかったけどイボヤギミノウミウシの子供らしい。ミノがちっちゃくて、全然違うウミウシだと思っていた。
今回ちょっと被写体も少なかったし、なんとなくいい写真が撮れた気がしてなかったので、ソフトコーラルを何種類か、開放気味での撮影にチャレンジしてみた。その中で、まぁまぁかなという1枚。
最後はメガネゴンベ、でも斜め上からの撮影はイマイチでしたね。
15:53in 17:20out 潜水時間87分
最大水深23.2m 平均水深11.1m 透明度1〜5m
海が荒れてきたので、4本目は港の中。
1ヶ月前と同じく、ほとんど前が見えないニゴニゴの海。
とりあえず、港の外側のミジンベニハゼがよく見つかる場所で探索してみるが、情報通り、ミジン君はいません。30分ほどうろうろしたけど、見つからず、しかたなくエビなんかを撮ってみた。
それから、アミの仲間?ニゴニゴ過ぎて、これもなんかイマイチ。
ハゼを探しながらハナゴンベへと向かいます。
という訳で、ハゼ3連発。
うーん、ヒレがキレイに開いてるのは難しいね。クサハゼは光の当て具合で輝きも違うし、どれもイマイチ。
で、テトラポット帯に到着、最初はなかなか見つからなかったけど、よーく見たら、何故か下のほうにいました。
エアも50を切ったので、ネジリンボウを探しながら戻ります。
残念ながらネジリンボウは見つからず、本日のダイビング終了。
今年の港は不作のようです。
13:41in 14:30out 潜水時間49分
最大水深27.6m 平均水深16.3m 透明度5〜9m
3本目はウミテング探しで観音崎へ。でもウミテングってイマイチ納得出来る写真が撮れないんだよね。
探し始めて、目に付いたのが砂地の穴に住んでいるシャコ。
それから、ガイドさんがオオウミウマのペアを教えてくれますが、でかすぎる被写体の為、無視。そしてうろうろしてたら、なんとウミテングが目に入ってきました。急いで大声を出してみんなを呼びました。
そしてやってきたガイドさんが、なんとウミテングの側でホソウミヤッコ発見。
とりあえずウミテングは他の人に譲って、ホソウミヤッコを撮影。
これはf2.8まで開放してみたの、ちょっと飛びすぎだ。
その後落ち着いてウミテング、まずは1匹をアップで。
そして、案の定ペアをそれなりに撮るのは無理だった・・・。
最後はフリソデエビ。
できれば、もう少し落ち着いて撮りたかったのだけど、残念ながら砂が舞ったので、ジ・エンド。
10:49in 11:38out 潜水時間49分
最大水深34.9m 平均水深16.1m 透明度5〜9m
エントリーして、みんなを待っている間アンカー下の岩の隙間にノコギリヨウジを発見、しばらく見てたら、同じコースを泳いでる感じがしたので、珍しく全体写真を撮れた、でもなんかイマイチ。しかも撮れたと思ったら、奥に入って出てこなくなったし・・・。
で、ハナヒゲウツボは何故かひっこんでいて見つからなかったのでウミシダに隠れているニシキフウウライウオなんですが、黒系統の個体で、写真も暗い。設定を調整している間に、砂がまって流れてきたので、あきらめて移動開始。
って、ことでアケボノハゼ。
ここのは、あまりひっこまないので、安心ですね。他のハゼもこれくらい出っぱなしだといいのに・・・。
アヤトリカクレエビを教えてもらいました。
じっと撮っていると、ガラスハゼがうろうろ、もうコンマ数秒遅かったらベストシーンだったかも・・・。
シロオビハゼは全然撮れなかったですが、貝の中に住むエビを教えてもらいました。ライトをカメラの真後ろから当ててなんとか撮影できたのですが、名前を確認し忘れた。
8:17in 9::07out 潜水時間50分
最大水深32.5m 平均水深16.6m 透明度5〜9m
1ヶ月安満地フォト合宿。
1本目はハゼを撮りたいということで、猪ノ鳴。
砂地まで行って、最初にヒレナガネジリンボウを教えてもらうもあまり出てくれないので、おいといて、次。ヤシャハゼも教えてもらうも、またダメ。
その後、キツネメネジリンボウがようやく粘っていて少しだけホバリングしてくれた。
スジクロユリハゼなんかも撮ったけど、ヒレ開いてるのが無かった、残念無念。
浅いところに戻る途中、ウミシダの上にホホスジタルミがうろうろしてました。
そのすぐ側に真っ黒なハナヒゲウツボ幼魚を見つけますが、全然上手く撮れていない、ほんとダメだ。
クロユリハゼ幼魚のペアがいましたが、ペアでヒレ広げてる写真は撮れず、片割れだけ。
浅いところに戻って、ガイドさんが何かを探している途中、クマノミの住むイソギンチャクの中心になにかが出ているのを目にしますが、こんなイソギンチャクなのかな・・・と思って無視。無知とは怖いものですね、その後、ガイドさんがやってきて大騒ぎ、なんとハリセンボンが食べられていたんです。
クマノミと一緒に撮ってみました。
最後は、ウミツキチョウチョウオ幼魚。
やっぱりハゼは難しいですね、また合宿に来なきゃ。
15:44in 16:45out 潜水時間61分
最大水深28.8m 平均水深12.0m 透明度7〜9m
いよいよ安満地フォト合宿もラストダイブ。予定より大幅に遅れてしまったけど、楽しむぞ。
狙いは初日に教えてもらったサンゴに住むキレイなカニ。
でも、松島SPなので、まずはピグミーシーホースへ。ちょっと微妙だけど正面顔。
ベニヒレイトヒキベラygがキレイ。
サンゴの中でオオアカホシサンゴガニを見つけてなんとか撮ろうとするのですが、残念ながら片眼しか撮れず。
ヤミテンジクダイもキレイなんですが、ここでは正面顔。目がちょっと残念です、なかなか両目前を向く瞬間は難しいっす。
ガイドさんがガレ場で石ころなんかをひっくり返して、またテッポウエビを見つけました、でも1枚撮っただけで、行方不明に。
そして、最後にあのカニが住むサンゴを見つけて、いましたいました、あのキレイなカニ君です。
こうやって穴の中に隠れているんですね。
出てきてもらって、じっくり撮らせて頂きました。
ついに5日間の安満地フォト合宿も充実したまま終了。
ちょっと帰りが遅くなってしまったので、大月町フォトコン写真を見に行けなかったのが心残りです。
もうひとつ心残りが。コウリンハナダイ、次回こそ60mでしっかり撮るぞ。
13:19in 14:10out 潜水時間51分
最大水深25.2m 平均水深15.8m 透明度7〜9m
フォト合宿ラス前のダイビングは松島。
まずはいつものバサラカクレエビ。
ビシャモンエビに行く途中、ヤノダテハゼかな、共生エビが出てきてくれました。
そして今日のビシャモンエビは夫婦かな、仲むつまじく見つめ合っています。
まったく、昨日のウツボといい、うらやましい限りだ。
べつのところには子供が追いかけっこしていました。
戻る途中に、ニシキウミウシにウミウシカクレエビが。
その後は特に何もなく、残念。
9:27in 10:26out 潜水時間59分
最大水深33.4m 平均水深14.8m 透明度7〜9m
最終日2本目は、なんといきなりアクシデント。
生け簀を超えたあたりのところで、ボートが停止、なんとガス欠。このボートなんと、燃料計無いんですって。
携帯でオーナーに電話して、別の船で迎えに来てもらい、牽引してもらって一旦港に戻ります。迎えに来てもらった船に乗り換えて、およそ1時間遅れでエントリー。
ブイのそばの岩陰にいるけど、なかなか撮れなかったフトスジイレズミハゼがようやく撮れたって思ったら、陸に上がってみてびっくり、ペアだった。
ホヤの中にハゼが見えたので撮ってみたら、アカイソハゼだった。
そして、ハナヒゲウツボのどアップ。
それから砂地に移動して、ハゼ探し。
スジクロユリハゼがいた、っと思ったらニシキオオモワラスポでした。
でもすぐ本物も発見。
ただ、イマイチ、ヒレ開いてないね、・・・。
砂地を終了して戻ったところで、ちっちゃいイカ、はっきり名前分からないけどヒレギレイカだったかな・・・・。
そして、もう一度フトスジイレズミハゼ、今度は一匹だけでした。
ガイドさんに呼ばれたので行ってみると、タカラガイが産卵中。
こちらは卵のアップ。ちっちゃいのいっぱい詰まっています。いったいいくつ産んでるんだろう。
最後はマルタマオウギガニ。
5:48in 6:58out 潜水時間70分
最大水深16.6m 平均水深9.0m 透明度0〜1m
いよいよフォト合宿も最終日。少し早く帰りたいこともあって、1本目はセルフでビーチダイビング。
エントリーしてびっくり、1m先が何も見えません。黒い壁が迫ってくるような感じ。水深とコンパスだけが頼りです。
とりあえず、いないと言われていますが、ミジンベニハゼを探しに行ってみました。しかしやっぱりいません、っていうかだいたいカンで探しましたが、本当に場所があってるのかどうか・・・。
しかたないので、ハナゴンベを探しに反対側のテトラポッドへ向かいます。
途中、ナンヨウツバメウオyg発見。
そして、思ったところよりも深い位置で到着したので、浅いところに戻ると、朝早いのに隠れてないでのんびりでていてくれました。黄色いライトがいいのか、ライトを当てても、ストロボが当たっても全く隠れるそぶりもなく、ひたすら粘り続けました。
まずは横顔。
そして正面顔。
正面顔はとってもキュート、可愛いね、でも・・・。
おちょぼ口を開けるとちょっと怖いかも。
帰りはハゼを探しながらですが、ダテハゼしか目に付かず、イソギンチャクモエビをどこまでアップ撮れるかチャレンジで時間つぶし。
というわけで、予定は60分以内だったのに、70分も潜ってしまいました。
16:18in 17:28out 潜水時間70分
最大水深17.7m 平均水深11.2m 透明度7〜9m
本日ラストダイブは先ほど1人取り逃したキンチャクガニを求めて小勤の浅場ダイブ。
最初に目に入ったのはコロダイyg。
それはおいといて、ガイドさんが穴の中を指しています。なんだろうと覗くとシャコ?と思ったのですが、ヤハズアナエビというエビの仲間でした。
イソギンチャクの中にはホシナシイソギンチャクエビ。
岩の下には、ヒメニラミベニハゼ。
ガイドさんがウミウシの卵とボードに書いたので、卵をとったのですが、実はイソウミウシ属の1種が産卵中だったらしい、気づかなかった。たしかに写真の右上の物体から卵が出ている。うーん、残念。
サンゴの中にはエビがいました。
たぶん同じサンゴですが、それぞれ違う種類のエビっぽいです。
タコのめちゃくちゃちっこいのもいました。
ガイドさんが、キンチャクガニを探している間に、ミヤケテグリygに夢中。
そして、キンチャクガニをようやく発見。
なんとかイソギンチャクを上に振り上げてる時をとらえられました。クローズアップレンズ付きでもチャレンジしてみたけど、動きが速すぎて、全部ピント合ってなかった、残念無念。
14:03in 14:57out 潜水時間54分
最大水深27.5m 平均水深13.8m 透明度7〜9m
ようやく見られました、イナズマヒカリイシモチ。と言っても口内保育のシーズンは終わっているのですが。
久しぶりにイソギンチャクモエビも撮影、クローズアップレンズ付きです。
これはトカラベラygですかね。
クロホシハゼを教えてもらって、撮影していたらクロドリテッポウエビが出たり入ったりを繰り返しだしたので、粘って出てきた瞬間を狙ってみたのですが、砂がまってしまい、なんかイマイチ。
さらに粘って撮っていたら、同じグループの人が呼びに来ました。何かなと行ってみると、真っ白いヒメメンコヒシガニの仲間らしいです。結構可愛いかも。
こいつに夢中になってる間にガイドさんがキンチャクガニを発見、オイラはその前にフリソデエビを撮影。
そして、キンチャクガニに行ったんだけれども、行方不明になっていた、ショッキング。
11:00in 12:05out 潜水時間65分
最大水深33.3m 平均水深14.1m 透明度7〜9m
まずは深場の砂地へ一直線。アケボノハゼを撮っていたのですが、何故か砂が舞ってます、そんな感じだったかな・・・。
ちょっと降りていったところで、キツネメネジリンボウ、ホバリングはしてなかったのですが、かなり近づけたので、斜め前からの撮影。
オニハゼは向こうを向いていたので諦めて、ヤシャハゼへ。他の人が砂地から上がっていきましたが、まだ見えるところにいたので、粘っていたところホバリングとまでは生きませんでしたが、体の半分ぐらいは出てくれました。
岩の下でヒメニラミベニハゼを教えてもらいました。
しかしあっという間に見失ってしまい、イチモンジハゼがファインダーに写ったので撮ってみました。
おもしろかったのがこれ。
普通はウミシダと同じ体色なんですが、下からやってくる泡の為に、住んでいたウミシダを追い出されて、隣のウミシダにやってきたので、結構目立った感じになりました。しかし、すぐに奥の方に隠れてしまい、あまりいい写真が撮れませんでした。
そして、みんなで交代でウミウシを撮影していたところ、エソがすごい勢いでキンチャクダイの仲間の子供を咥えました。
残念ながら、キンチャクダイ側から撮れなかったのでわかりにくいです。
しかしながら、キンチャクダイなんとか逃げ出して、食われることはありませんでした、その逃げた瞬間、見てたダイバーからは拍手が起こりました。
おいらはファインダーから見失ったので、何故みんなが拍手しているかわからなかったのですが。
その後ようやくオイラにもウミウシ撮影の順番がやってきて正面顔を撮ってみました。サキシマミノウミウシっぽいです。
ガイドさんが石やサンゴのガレ場でいろいろひっくり返していて見つけてくれたのが、これ。
サンゴモエビですね、これも結構昨日のテッポウエビ同様、動きが激しくて撮影は難しかったです。
最後はウミウシの仲間、オトメミドリガイ。やっぱり黄色は映えますね。
キュートなウミウシで締めとなりました。
7:13in 8:06out 潜水時間53分
最大水深34.2m 平均水深14.3m 透明度7〜9m
今日も朝の一本目は勤崎。
ブイの下にいるクマノミの卵を観察して、集合したらまっすぐアケボノハゼ&クダゴンベへ。アケボノハゼ一瞬見た後、引っ込まれてしまったけど、みんながクダゴンベを探している間、確認に戻ったら、出てきていました。おかげで独り占めだったんだけど、あっという間にみんなクダゴンベ終わって移動開始していたので、あまり撮れなかった。
以前、MDに絞りを開放気味で応募した時、次回は絞って撮ってみましょうと言われたので、18まで絞って撮ってみました。正面顔ではなく斜めになってしまったけど。
クダゴンベは諦めて、みんなに合流。しばらく全くネタに出会うことなく浅場へ。キレイな色の貝。
表面の模様もきれいに写っています。
これはナカザワイソバナガニかな、まぁイソバナガニの仲間だろう。
とまぁ、こんな感じで勤崎にしては、寂しい感じで終わってしまった。
16:14in 17:13out 潜水時間59分
最大水深21.2m 平均水深13.5m 透明度5〜7m
1日の最後は浅いところでってことで、松島へ。
まずはブイの下にいるバサラカクレエビ。
移動を開始してすぐ、砂地にアナシャコ発見。
一昨日見たビシャモンエビを確認。今日はクローズアップレンズ付きで、2匹だけのアップ。
ゼブラガニはちょっといい感じで空間を作って撮れました。
そうするとガイドさんが突然奇声を上げています。
何かなぁと近寄ると、めっちゃ小さいアオサハギとボードに書いていました。普通の大きさのはすぐ目についたのですが、小さいのはなかなか見つかりません。数分後、ガイドさんが再び見つけて、指示棒で教えてくれます、確かにちっちゃい、小さすぎです。普通に撮るとこんな感じ。
ポリープと比較して小ささが分かってくれると思いますが、もっと可愛く撮るにはクローズアップレンズだと言うことで、挑戦。
最初は探すのも一苦労でしたが、なんとか見つけた後はひたすら撮り続け。
ちょっとずれてるけど、ポリープが周囲を囲んでる感じになっていていい感じだと思うんですが。
たまにはこんな1枚も、なんとなくウミウサギガイ。
まだ産み付けられたばかりかなというクマノミ卵。
そして、松下といえばこれ、トゲツノメエビ。
安全停止中には一匹だけふらふらしてるニジギンポの幼魚がいました。
浮遊しているのは黒抜きだね。
13:41in 14:44out 潜水時間63分
最大水深31.0m 平均水深12.9m 透明度7〜9m
3日目3本目は再び勤崎。残念ながら透明度は落ちていました。今回は深場には行かず浅場でのダイビング、っていっても30m超えてるけど。
他の人を待ってる間ブイの真下にクマノミの卵がありました。よく今まで気づかなかったもんだ、何やってんだか。で、昨日よりもっと近づいてアップで撮ってみました。
今日は、大人になりかけのハナヒゲウツボもご機嫌いいようで結構出てきてくれました。これならなりかけっていうのが分かる。
っで、本当はここより深いところには降りない予定だったんだけど、少し下がったところにヤノダテハゼのペアが目について、1人降りていきました。しかし残念ながらピントが合っていなかった。で、さらにその無効には、たぶんサカタザメと思われる生物発見。全身は当然撮れないので、目を撮ってみましたが、これではなんだか分からんね。
ってな事で砂地を終えて戻ろうとしたところ、今度は寄生虫につかれたトラギスかな?が目についた。出来れば正面顔か寄生虫側から撮りたかったんだけど、逃げられてこの1枚だけ、今回は無念が多い。
ロングクロウシュリンプかオシャレカクレエビか分からないけど、アップ。片方の目が隠れてしまったのが残念。
浅いところに戻って獲物を探していたら、2匹のウツボが寄り添っていました、まるで愛の告白をしているようで、うらやましかったっす。
そのそばで、ガイドさんに教えてもらったのはイボヤギミノウミウシ。
初めて見るヒメテグリも教えてもらいました。
さらに移動したところで、ニラミギンポ2匹がすぐ側の巣穴にいて、片方が出たり入ったりしていました。愛のアピールだったのかな、でも出たり入ったりしてたほうが、その後どっかに行ってしまい、残された方のアップを撮りました、結構可愛く撮れてませんか?
最後は安全停止中にガイドさんが作っていたバブルリング。
ガイドさん一生懸命たくさん作っていたんだけど、オイラ以外はみんな無視してるっぽい。見慣れているのかな。
10:20in 11:14out 潜水時間54分
最大水深30.3m 平均水深14.9m 透明度7〜10m
今回一番の透明度だった1本目とは違い、昨日と同じ程度になった鐘ケ吊。
まずはトサカにいるオルトマンワラエビをクローズアップレンズ付きでアップ撮影、いつもチャレンジするんだけど、なかなか目にきっちりピントがきません、今回もイマイチだめな感じです。
それはおいといて、スケロクウミタケハゼ、なんか目の下がふくらんでいる感じ、何かを食べた後なのか、口を開けているのか、口が隠れてしまっているのが残念。
次は、ヒロウミウシとコイボウミウシが寄り添っていたのですが、1枚ちょろっと撮影しただけ、違うウミウシが並んでいるのは珍しいとは思うが、かたほうがコイボだもんね・・・。
ガイドさんが、何故食いつかなかったのか不思議がっていました。
ゼブラガニもクローズアップレンズ買ってからは初めてかな?と思ったので結構粘ってみました。これは開放気味の一枚。
極小のミヤコウミウシも少し開放気味で撮ってみたけど、もっと開放してもよかったかも。
そのミヤコウミウシのそばに、謎の気持ち悪い生きものがいたので、1枚だけ撮ってみた。
船の下付近に戻ってきてからは、クマノミの卵。
目がしっかりしてきている卵のアップ。
そして、ネイチャーシーンっぽい写真も1枚だけ撮れました。
このフォト合宿でこんなシーンはこの1枚だけだったので貴重です。
7:23in 8:17out 潜水時間54分
最大水深37.2m 平均水深14.5m 透明度10〜12m
フォト合宿も中間の3日目。
1本目は柏島から来る前にということで勤崎。
まずはクダゴンベ&アケボノハゼを見に行きます。
クダゴンベは無事撮影成功。
しかし正面顔を撮ろうとしたのですが、これは失敗、斜めからのもピントが微妙にずれていて残念。
アケボノハゼは、残念ながらみんなで勢いよく近づきすぎ、1枚撮ったところでひっこんでしまいました。
残念と思って、うしろを振り向くとスジクロユリハゼが目に入ったので、1人逆方向へ行って、撮影してきました。
戻る途中に、これはカシワハナダイかな、キンギョハナダイとは違うと思う。
で、正面顔にチャレンジしたのですが、微妙に残念。
で、タテジマヘビギンポが4・5匹で動きまくっています。恋のバトルでもしてるんですかねぇ。とにかく激しく動いていて、コンデジ持ってくればよかったと悔しかった。
最後はタイガースファンのおいらの為に、トラフケボリガイ。
16:13in 17:07out 潜水時間54分
最大水深34.2m 平均水深14.6m 透明度3〜5m
2日目ラストはピグミー狙いで安満地オリジナルポイントの松島スペシャル。
ピグミーに行く途中、気になったのがこちら。
ウイゴンベです、背びれの一部が赤いのが気になったんです。
そしてピグミー、残念ながら正面顔は撮れていませんでした、次回にリベンジ。
そして、浅場で教えてもらったものが、初めて見る謎のテッポウエビ。
動きが速くて大変でした。
さらにメリベウミウシの仲間なんですが、どういうふうに写真撮ったらいい感じになるんだろう、こいつ。
最後はうねりに負けずにマツバギンポをクローズアップレンズ付きで。
13:50in 14:41out 潜水時間51分
最大水深34.6m 平均水深14.6m 透明度5〜7m
3本目は超ニゴニゴの小勤で、ハナヒゲウツボ狙い。
まずハナヒゲウツボ行く途中、トサカのそばをウロウロするアオサハギ発見、正面顔を狙ってみました。
そして、ハナヒゲウツボ。勤崎のとは違い、こんなに近づいてもひっこみませんでした。
そして、浅いところに戻る途中、アクシデント発生。一緒に潜っていた人達が行方不明になりました。ライトを照らしても、ベルを鳴らしても全く現れないので、おいらはたまたま見つかった他のグループに合流して、ガイドさんが探しに行きます。
合流している間、オオモンカエルアンコウのペアを教えてもらいますが、でかすぎるので何を撮ろうか考えて、口にピントを当てます。
本当は口の中にピントを当てたかったのですが、失敗してしまいました。
その後無事合流したのですが、あまりこれといったものも見つからず、ちょっと残念なダイビングとなりました。
10:51in 11:44out 潜水時間53分
最大水深33.2m 平均水深11.7m 透明度7〜10m
まずはブイのすぐそばでハタタテハゼで撮影練習してから、深場へ移動。
その途中、グルグル回ってるヤギにビシャモンエビがいっぱい。この写真では4匹写っています。
砂地ではスジクロユリハゼ、でもすぐに砂まみれになってしまいました。
今回は早々に深場は終わって、浅いところで生きもの探し。
オレンジ色の体に白い毛がうじゃうじゃのキレイなカニ。
アップはこちら。
その後しばらくネタが無く、15分ほど撮影していなかった。で、最近見つかったというフリソデエビ、残念ながらペアではありませんが、まだちっちゃくて可愛いやつです。
7:28in 8:25out 潜水時間57分
最大水深58.8m 平均水深17.3m 透明度7〜10m
フォト合宿2日目1本目は、別のゲストの要望で60mにコウリンハナダイを見に行くことに。
途中、アサヒハナゴイを教えてもらい、1枚だけシャッター切ったけど、残念ながらキンギョハナダイと重なっている、・・・。
で、肝心のコウリンハナダイは最初に教えてもらって肉眼では確認したのだけど、ファインダー越しには全然分からず、写真に写っていたのはキンギョハナダイばかり、っていうかキンギョハナダイって60mにもいるんだね。
同じ所にはオキノスジエビもたくさんいるので、撮ってみました。
という訳で深いところは残念な感じで終わってしまい、浅場で減圧停止を兼ねてのんびりダイビング。
昨日教えてもらったホヤに住むエビ、今度の個体は卵を持っていました。あふれてます。
ミドリアマモウミウシは元気に歩いていて、卵のところへ。こいつの卵なのか、それとも卵を食べようとしてるのか分からないけど。
最後は、ウオノエに寄生されている魚がいたので、かわいそうと思いながら被写体になってもらいました。
16:14in 17:19out 潜水時間65分
最大水深24.8m 平均水深13.0m 透明度5〜7m
本日4本目は、少し浅いところで甲殻類狙いということで松島へGO。
エントリーしてアンカー下にある(いる)ウミシダの中から出てきたのはバサラカクレエビ。
ヤギには、ビシャモンエビの親子?大きいの1匹に、小さいの2匹がいました。
トゲツノメエビのペアもいましたが、どうしても2匹の目にピントを合わせ切れなかったのでクローズアップレンズ付きで大きい方のアップ。
ガレをひっくり返していて出てきたのはエビではなく、小さなカエルアンコウ。びっくりして飛んだ瞬間を激写。
最後は初心に帰って甲殻類。
イソギンチャクモドキカクレエビ。
これもクローズアップレンズ付きでアップしてみた。
クローズアップレンズ付きだとピントがなかなか合わなくて苦労するなぁ。もっと体勢の安定を練習しないと。
13:56in 14:53out 潜水時間57分
最大水深34.1m 平均水深14.6m 透明度7〜9m
朝顔を出していなかった大人へなりかかってるハナヒゲウツボを見に、再度貸し切り状態の勤崎へ。
ハナヒゲウツボ、少し顔を出しているだけなので、黒いのが残っているのが分かりません、無念です。
ホタテツノハゼも全然近づくことが出来なくって残念無念。
黄色いキュートなのはスミレナガハナダイyg。
なんとかオニハゼ・アケボノハゼは撮れたけど、ホタテツノハゼは全く駄目だ・・・。
これは、オニハゼだと思う。
浅いところではセジロノドグロベラの超ygがウロウロしています。
コガネキュウセンygもキレイだし、ミナミギンポ・テンクロスジギンポが巣穴から出てウロウロしたり、巣穴に戻ったりと大忙し。
ウミウシもクチナシイロウミウシやフウセンミノウミウシがいました。
でも今回は甲殻類かな、ということで最後はカンザシヤドカリ。
なんとなくフィリピンで見たのとは種類が違う気がする。
10:59in 12:04out 潜水時間65分
最大水深34.4m 平均水深14.2m 透明度7〜9m
ハゼ狙いダイビング。砂地へ行く途中、岩の下に隠れているオキナワベニハゼを確認して、一息に移動。
まずは定番、アケボノハゼ、本当は正面顔を絞って撮りたかった(以前マリンダイビングで次回は絞って撮ってみましょうと言われたので)のだけど、残念ながら横からの姿しか撮れなかった。
ホバリングしてくれないキツネメネジリンボウをやりすごして、これは姫オニハゼかな、ヒレをもっと開いてって感じの中途半端な写真しか撮れず。
ヤシャハゼもホバリングなし。
ここで、ガイドさんが何か独り言を言っています。行ってみるとサザレハゼとのこと。
後で聞いてみると、他のゲストは興味を示してくれないらしいのだけど、オイラなら興味を示すかもと思い興奮してしゃべっていたらしい。
他には、ズグロダテハゼなんかも確認して、砂地を終了し、浅場へ移動。
また、岩の下にオキナワベニハゼか?と思ったらシリウスベニハゼだって。
ジョーフィッシュも教えてもらったけど、顔を出してくれず、こんな写真、残念です。
猫目が可愛いヒレグロスズメダイygを撮影。
シマウミスズメygもいました、ミナミハコフグygほどではないですが、ygは可愛いね。
その後は浅場で、初めて見る謎のカニに夢中になってしまいました。まずは後ろ姿。
せっかくなのでクローズアップレンズ付きで横顔や正面を撮りまくりますが、うねりに体が負けてしまい、ピントが合った写真がほとんどありません。ファインダーを覗いていて気になったのが、ハサミをこちょこちょ動かして何かをしている感じなんです、八幡野ダイバーのあの人に動画を撮って欲しいと思いました。
正面顔はこちら。
横顔がこちら。
なんか、目にいい角度で線が入っているのですが、これが結構可愛い感じです。
1本目のホヤに住むエビといい、すごいぞ大月町。
8:25in 9:28out 潜水時間63分
最大水深37.0m 平均水深15.7m 透明度7〜9m
今シーズン初安満地。1本目は、今日まで漁の関係で柏島からは船が来ないということで、貸し切り状態の勤崎。
まずは砂地へ行って、成長しかかってるハナヒゲウツボを見るはずが、ひっこんでいるようで見つかりません。そのすぐ下にホタテツノハゼがいましたが、カメラを構える間もなくひっこんでしまった。
最初に撮影出来たのは、ヤノダテハゼ。
オニハゼやヒレナガネジリンボウに、今年多いというキツネメネジリンボウもいました。でもネジリン系、ホバリングしているのは目につかず、こんなのばっかり。
さらに深くへ行って、スジクロユリハゼ。
戻る途中、ヒレナガがペアでいました。
最初に1枚撮ったら、すぐ一方が引っ込んでしまい、残念。
それからクダゴンベへ。
大きさがほどよくて、100ミリに最適サイズという感じです。
そのすぐ上にいるアケボノハゼは、そっこう引っ込んでしまい、これまた残念。
深場はこれにて終了、浅場では、まずイボヤギミノウミウシがペアで重なって産卵中。
見えづらいので、卵のアップをどうぞ。
その後、初めて見るホヤに住むエビ。
これはすごいっす。
シロオビハゼが頭だけ巣穴から出したり引っ込めたり。この写真じゃぁ、何だか全然分かりません。
そして、最後にまたホヤに住むエビを見せてもらったのですが、ここでアクシデント発生。カメラの設定をいじくれなくなったばかりか、勝手に設定が変わります。そんな訳で変な写真ばかりなのですが、何故かこの1枚ピントがあっていて、いい感じに仕上がっています。
という訳で、時間も時間だし、カメラも変なので、1本目終了。
カメラはその後、クリーニングセンサー異常、ERROR06を表示しました。カメラのプログラムをバージョンアップしたら発生しないという話だったのに・・・。
このERROR06、今回何度も発生し、その都度、カメラをハウジングから取り出して電池入れ替え作業が必要になるので、うっとおしかったです。救いは電池入れ替えさえすれば、問題ないということなんですが・・・。
10:38in 11:50out 潜水時間72分
最大水深19.4m 平均水深11.2m 透明度12〜15m
もうボートには乗りたくないということで、今回のラストダイブはうみほたる前ビーチ。
昨日のマトウダイの捕食シーンがもう一度見えないかなという期待を抱いていざ、エントリー。
まずはハナゴンベ。今日は出てくれていました。
よかった、よかった。
沈められているコンクリートの上に、イロカエルアンコウ、そしてその側のキサンゴの隙間にアミメハギ、なんか絵になりそうということで、撮影。
そして、マトウダイを探しますが、マトウダイの群れも、幼魚か何かの群れも見つからず残念。
ただ、単独のマトウダイは数個体いました。中にはミノカサゴと並んでいたりもするのですが、100ミリにはでかすぎるペアで、撮影は断念。
アオリイカの群れもいたのですが、近寄れず、これまた残念。
サザナミフグが何か入れ物の中に体を入れて休んでいました、おもしろそうだったので、撮影してみました。
帰り道、アカオビハナダイの中でアカオビがしっかり出ている個体がいたので、撮影しましたが、残念ながら失敗作ばかり。ただ、寄生虫が住み着いている個体の撮影に成功。
最後はエントリー下でウミケムシやキビナゴの群れ、オヤビッチャその他の熱帯系の魚を見ていました。その中にタカノハダイのちびっ子発見、親は何度も見ましたが、ちびっ子は初めて。シャッター押した瞬間、ピューっと動き出すので、ほとんどの写真がぶれた感じに。
100ミリにはいい感じの大きさなのに、残念です。
8:04in 9:03out 潜水時間59分
最大水深42.8m 平均水深16.2m 透明度12〜15m
昨日の3本目に引き続き、ロクハンでのダイビング。ロクハンはボートコート着ていても、この季節はボート上が寒い。
オシャレハナダイ狙いで小勤。昨日よりは荒れていないかな。エントリーして、オシャレハナダイ行く前に、アヤトリカクレエビ発見。
オシャレハナダイはガイドさんが見つけてくれるが、自分が認識するまでに時間がかかって、逃げまくる。それでもなんとかかんとか1枚だけ撮影出来ました。
その後、浅場に戻って、フチベニイロミノウミウシやコマユミノウミウシ、ホウズキフシエラガイ(写真)などのウミウシ。
クダヤギクモエビや、フリソデエビのペアを撮影しまくって、エンド。
ロクハン、水中は全然寒くないんだけど、ボート上が半端ない寒さです。
15:24in 16:37out 潜水時間73分
最大水深17.8m 平均水深10.0m 透明度15〜20m
2本目で全身水没したので、3本目は人生初ロクハン!!
うみほたる前ビーチ2本目はハナゴンベを見に行くことに。
途中、シロブチハタを発見、ひょっとして初めてかもで、結構粘りました。
残念ながらハナゴンベは隠れているようで見つかりませんでした。
という訳で、アカオビハナダイを見に行くことに。アカオビハナダイはキレイな赤色が出ているオスが見つからず残念だったけど、マツバスズメダイを撮影した1枚が口を開けてる瞬間。
ラッキーな1枚でした。
そこから少し離れたところに、マトウダイの群れがいました。何しているのかなとよく見てみると、中層に何かの子供の群れがいて、それをみんなで捕食しているようでした。
その群れに合わせて徐々に移動しながら、捕食の際は少ーしずつ上のほうにあがっていて、最後は口を大きくあげて食べるっていう感じ。
しかし、なかなか口を開けた瞬間は撮影出来ず、粘りに粘った結果、なんとか1枚。
帰りにはなつかしのカスリハゼを見たりしましたが、すぐに引っ込まれて残念。
最後の方で、アオサハギを見つけたのですが、なんかいつもと違います。左目が何か寄生虫かな?にふさがれていました。痛々しい感じですが、絶好の被写体だったので、撮影しようとします。しかし見えない割には、左をなかなかこっちに向けてくれず、苦労しました。
12:08in 13:17out 潜水時間69分
最大水深22.2m 平均水深13.9m 透明度15〜20m
1本目のレンタルドライスーツは修理から返ってきたばかりだったのに、残念ながら左足水没。という訳で別のドライスーツをレンタル。しかしながら、エントリーして、水底でエアを入れたら、そこから水が入ってくる感じが。結局全身水没状態となりました。
それはおいておいて、楽しい海のお話。
まずはゴルゴニアンシュリンプ。
青い海をバックに撮影できたのは、初めてでよかった。
そのすぐ側には、カミソリウオ。偶然、目がカメラ目線のが撮れました。
さらに、ヘコアユに似てるけど、少し大きめのヨロイウオの群れが。
ミジンベニハゼを見に行く途中に、マトウダイやキヌヅヅミガイの仲間を見つけたりして、移動。
残念ながらミジンベニハゼはペアで撮影出来る感じにはなってくれずでした。
エントリーのボート下に戻ってから、オオウミシダに共生している脂ぎってるように写ってるトゲナシカクレエビ。
オニヒトデに共生しているヒトデヤドリエビ。
海草についてる小さなクロスジアメフラシもいました。
最後はここにいるのはおかしいクロウミウマ。
やはりここが本来の住処ではないからか、なんとなく元気ありませんでした。
9:41in 10:36out 潜水時間55分
最大水深49m 平均水深14.7m 透明度15〜20m
冬の安満地は初めて。到着した時の海はそれほど荒れていなかったけど、少しのんびりしていたら、遠目にちょっと荒れ気味。そして、海に出ると、大荒れ、マジで、こんなところ潜るの?っていう感じだけど、勇気を出してエントリー。
まずは一直線に深場のハナダイポイントへ。ベニハナダイやアサヒハナゴイがいたのだけど、撮影出来たのはベニハナダイのみ。
うまくソフトコーラルをバックにいれて撮影できました。
今回レンタルドライだった為、普通より多めにウエイトをつけていたけど、さすがに50m近くまで潜ると、いくらドライにエアを入れても浮上するのが大変で、撮影が終わるとものすごく恐怖心がわき上がってきて、プチパニックに。
なんとか浅場まで潜ろうとするけど、途中流れに逆らうコースもあったりして、びびりまくりのダイビング。
浅場の隠れ根に戻ってくると、中くらいのオオモンカエルアンコウがいました。そして、そのすぐそばにクチナイイロウミウシ。根の周囲に転がっている岩に白い何かがいたので、試し撮りして拡大してみると、なんとなくウミウシっぽい。どうやらイナバミノウミウシというレア生物です、ラッキー。
ウミウシは他に、ミノウミウシやニンジンヒカリウミウシ。
初めて見る、図鑑を見ても名前の分からないカニらしき生き物。
キンチャクガニもいたけど、動きが激しくて、いいアングルで撮れませんでした。
最後、戻る途中クロハコフグを教えてもらいました。色はなんですが、なにげに可愛い顔しています。やはり幼魚はいいですね。
10:44in 11:52out 潜水時間68分
最大水深23.4m 平均水深9.6m 透明度10〜15m
今回の安満地ラストダイブは砂地の網代。
ひたすら砂地を泳いでいきますが、被写体が全くいません。
結局浅場に戻ってから撮影開始です。
タレクチウミタケハゼやオキゴンベを撮った後は、甲殻類全盛。
オドリカクレエビ・オシャレカクレエビ・イソギンチャクモエビ・イソギンチャクエビというあまり珍しくないエビばっかりー><、贅沢いっちゃいけません。昔は彼らでも大興奮していたのです。という訳でオシャレカクレエビをどうぞ。
砂に埋もれた貝を発見、ツキヒガイかなぁ?
ガレ場のサンゴの中でガイドさんがベニカエルアンコウを発見してくれました。安満地ではベニはガレ場の中に埋もれているんですよね、不思議です。
さらに、パンダダルマハゼ。今回はなかなか撮れそうなパンダに会えなかったので諦めていたのですが、なんとか撮影出来ました。
他にはハナミノカサゴygやデバスズメダイ、ネジリンボウのペアに、ミナミハコフグyg、さらにはアオリイカも見たのですが、どうも写真はイマイチな出来でした、残念。
7:59in 8:56out 潜水時間57分
最大水深25.2m 平均水深12.9m 透明度10〜15m
昨日はお亡くなりになったピグミーシーホースしか見られなかったので、今日は生きたピグミーを見るために勤崎へ。
という訳で一直線でピグミーへ。相変わらずいっぱいいます。なんとか近くにいた2匹をペアで撮ってみたのですが、どちらも恥ずかしがり屋さんなので、こんなんです。
ピグミーを堪能して戻ります。途中、ムチカラマツエビ・コマチコシオリエビなどの甲殻類を見かけて、セボシウミタケハゼを何匹も見かけたので、結構粘ってみました、がしっぽが切れてる、残念。
最後は、キンチャクガニ。粘りまくっていたら、降参の合図かイソギンチャクを持った手を大きく振り上げた写真を撮ることが出来ました。ナイス。
18:23in 20:11out 潜水時間108分
最大水深24.1m 平均水深8.9m 透明度10〜12m(?)
5本目のナイトダイブ。潜りすぎです。
エントリーしてまず、動きの鈍くなったハリセンボン観察。動きが鈍くなってもなかなか正面顔はゆっくり見せてくれないんですよね。
全開のキサンゴなんかを撮りながら、少し深場へ。初めてウミシダウバウオを見ました。
そのすぐ側ではオオモンカエルアンコウが鎮座しています。
それから浅場に戻る途中、海草を咥えてお休み中のアミメハギ。
それからナイトモードになってるイソギンチャクモエビかな。
ナイトは甲殻類中心になるので、モクズショイや謎のエビ・カニ類もいろいろ見たけど、最後はこれも初めての遭遇、マガタマエビ。
16:17in 17:14out 潜水時間57分
最大水深19.6m 平均水深11.4m 透明度10〜12m
4本目はニセボロカサゴ狙いで小勤へ。
結果は残念ながら、見つからず。前半はひたすら探しまくったのですが、何も撮ることなく、・・・・。
クマドリカエルアンコウのいる根に行って、黄色のを2個体。少し前は黒クマドリもいたそうなのですが、今日は見つかりませんでした、残念です。
最後はフリソデエビのペア。上手くペアでヒトデの上に乗ってくれた瞬間。
13:47in 14:56out 潜水時間69分
最大水深37.3m 平均水深13.9m 透明度10〜15m
3本目はハゼ狙い。
移動途中、スケロクウミタケハゼやハタタテハゼをちょい撮り。
砂地にたどり着いて、スジクロユリハゼやアケボノハゼを撮影するも、なんかイマイチでした。
戻る途中、ヒレグロスズメダイがキンギョハナダイに紛れていました。目が可愛いのですが、何故かシャッターを押した瞬間は正面顔ばかり、ようやく斜めから撮れました。
その後はまたもや甲殻類オンパレード。
コガラシエビ。
ガンガゼカクレエビに、イソバナガニ。
そしてキンチャクガニ。ちょっと腕を振り上げてくれたかなって感じ。
最後、安全停止中に不思議な生き物を発見。なんなのこれ。
10:41in 11:35out 潜水時間54分
最大水深27.8m 平均水深15.7m 透明度10〜15m
2本目は観音崎。
まずはゴルゴニアンシュリンプ。上手いこと擬態していて、一度目を離すとなかなか見つけられません。しかも、砂地に生えているヤギ(>)にいるので、すぐに砂が舞ってしまって、大変です。
少し離れたところにある、ピグミーのペアを見に行ったのですが、ガイドさん曰く、死亡しているとのこと。確かに、色が薄くなって変なんです。
再度ゴルゴニアンにチャレンジしてみましたが、なんかイマイチな写真しか撮れません。センスが問われています。
浅場に戻る途中、ニシキウミウシやキイロイボウミウシなどを見て、最後はまたもや甲殻類。
ガンガゼカクレエビやオシャレカクレエビ。そして、ちびっこフリソデエビ。ちびっこは落ち着きなく動きまくるんですよね。ヤドカリが足を出した瞬間を狙った写真です。
7:24in 8:27out 潜水時間63分
最大水深47.8m 平均水深15.6m 透明度10〜15m
約1ヶ月ぶりの安満地。仮眠を取って、7時前に到着したら、今から何人か出るけど、行きます?と聞かれたので、もちろんと速攻で準備完了。
オシャレハナダイ狙いということで、勤崎へ。
オシャレ目指して深場へ行く途中、青いハナヒゲウツボがお迎えしてくれました。
そして、47mとオシャレハナダイ。見つけた時は泳いでいたのだけど、すぐに貝殻の中に隠れて動かなくなってしまいました。
深場で、スジクロユリハゼ・アケボノハゼなんやら見たけど、イマイチからだが落ち着かなくって、全然撮れず、浅場に戻ってから、甲殻類狙いまくり。
ウミウシカクレエビのペア。
ヨコシマエビ。
そして、白くてきれいなガンガゼエビ。
11:29in 12:33out 潜水時間64分
最大水深33.4m 平均水深14.1m 透明度15〜20m
今回の安満地ツアー、ラストダイブは松島。
移動し始めてすぐにシャコの仲間が砂地から顔を出してました。そしてそこから、少し北に行ったところで、小さい黒いハゼ発見。直ぐにひっこんだので、遠めにしか撮れなかったけど、ホタテツノハゼだった。
それからウチワを探索して、ガイドさんがクダゴンベ発見。動きまくるので、なかなか撮れなかったけど、まあなんとか。
浅場に戻ってからは口の中が黄色いウツボ。アデウツボとのこと。でもすぐに口を閉じてしまい、黄色をキレイに撮れなかった。
ツバメウオにキンメモドキの群れ。
そしてなんといってもすごかったのが、たぶんベニカエルアンコウが泳いでました。初めて見るエビもいたんだけど、思わずカエルアンコウに夢中になってしまいました。
泳いでいますよ、すごいっす。
安全停止中、ガイドさんがバブルリングを作っていたので、いくつか撮影してみました。なかなかいい大きさ・アングルで撮影するのは難しいっす。
8:30in 9:28out 潜水時間58分
最大水深35.9m 平均水深12.9m 透明度15〜20m
一直線にアケボノハゼへ。いろんな設定で撮影を楽しみました。
今回の写真は絞りを開放して、目だけにピントを合わせたもの。
そこから、戻るのですが、かなりの流れに対抗するように泳ぐのでかなり疲れました。 体力不足です。
ニラミギンポや、初めてのヒトスジギンポ。
ばかでっかいイソコンペイトウガニ、ピンク色も薄くなっていました。
ガラスハゼは2匹ペアでヤギの表裏で重なっていました。
ボートを通り過ぎる時は何故か、流れにのる感じで楽だったのですが、ガイドさんに呼ばれてイソギンチャクモドキカクレエビをタップリ堪能して、エグジット。
6:06in 6:59out 潜水時間53分
最大水深17.4m 平均水深10.5m 透明度3〜7m
朝5時に起きたらまだ真っ暗、6時まで待ってエントリー。
早朝だというのに、ミジンベニハゼはスーパー元気。一匹はほとんど缶の中に入ることなく、外を泳ぎまくり。途中入れ代わったりもしていて、なかなかグーッ!
その後、一直線にキミシグレカクレエビまで行き、昨日は撮れなかった角度から撮影。
その後、ハナゴンベを探すも見つけられず、無念。
ネジリンボウを探しに行く途中、ナンヨウツバメウオ幼魚が海底を弱々しく泳いでました。
結局ネジリンボウは見つけられず、クサハゼのヒレ全開の個体を探してつきささります。
何故かこいつと共生しているテッポウエビもガンガン外に出てきて、かなり楽しめました。
14:37in 15:54out 潜水時間77分
最大水深36.5m 平均水深12.5m 透明度20〜25m
今回はガイドさんとマンツーマンダイブ。深場の砂地に行くまでは、ほぼ同じコース。
でも見たものは結構増えました。
イソギンチャクモエビにタテジマキンチャクダイ幼魚にミナミハコフグ幼魚。ハタタテハゼになんとかハゼ、オヨギベニハゼをもう一度。
砂地では、ヒレナガネジリンボウとオニハゼsp。
どちらもあまり近づけなかったので、写真は全然ダメ。
帰り際イラが近づいて来たので口を激写。
浅場ではイソバナカクレエビをウネリに耐えながら撮影して、パンダダルマハゼに再チャレンジ。ひたすら撮りまくってるとガイドさんに呼ばれます。行ってみると、なんとチビッコのフリソデエビ。廻りにヒトデは全くいないのに、何故。
その後、さっきのとは別のパンダダルマハゼを撮りまくり。
PCで拡大してみて気づいたのだけど、なんとこのパンダ君、卵を守っていました。感動。なんで、海中で気づかないの・・・。
顔の右上に卵が見えてます。
ちょっと潜り過ぎたので、四本目港は中止、明日早朝頑張ろうかな。
11:00in 11:45out 潜水時間45分
最大水深27.5m 平均水深12.9m 透明度20〜25m
地獄の岩場の往復、でも一年前ほど辛くなかった。
移動し始めてすぐ、イトヒキアジが数匹横切っていくのが見えた。
最初に教えてもらったのはオヨギベニハゼの群れ。でも撮影する時にはばらけてしまい、ほとんどは奥に逃げ込んでしまいました。
しばらく泳いで行くとスカシテンジクダイの巨大な群れ。中にはアザハタが。
なんとかマクロレンズでも撮影してみるけど、テンジクダイと一緒に撮れないのが悲しい
帰りはサンゴの中にフタイロサンゴハゼやパンダダルマハゼを見て終了。パンダダルマハゼは相変わらず撮りにくい所にしかじっとしてくれない。
ボートが中止になり、ビーチダイビング。一本目は港の中。
まずミジンベニハゼ。最初は缶の入口でじっとしてたけど、そのうち泳いだりしてくれ、隠れていた一匹も顔を出してくれ、無事2匹同時に撮影成功。
移動し始めて、砂に何か奇妙なサカナが寝そべっています。
写真をよく見てみると、結構口が怖そうです。
オレンジ色のチビッコイロカエルアンコウが綺麗。 何故かガンガゼに寄り添っています。
キミシグレカクレエビを初めて見ました。
水深8.5mのハナゴンベを見に行きましたが、あっという間に隠れてしまって、写真が撮れる位置まで出てきてくれないので、諦めて、砂地のハゼを狙いながら戻ります。
カスリハゼがいい感じで撮れたと思ったのですが、ヒレが全開でありませんでした
帰り際にはネジリンボウペアにヘコアユを堪能してエグジット
18:13in 19:14out 潜水時間61分
最大水深26.1m 平均水深13.8m 透明度20〜25m
やはりナイトはキサンゴが満開状態です。その中でも鮮やかな黄色いのをどうぞ。やはり黄色は絵になります。
エビカニ天国だけど、名前が分からないのが多い。
ガンガゼカクレエビがオレンジでした。図鑑を見たら分かりましたが、夜はオレンジ色になるって出ていました。
アオリイカが泳いできて、一瞬こっちに近づいてきたのですが、こちらから近づくと墨を吐いて逃げていきました。
小さなイカも発見。バックが砂地ばかりでしたが、1枚だけなんとなく黒抜きで撮影。でも目がギリギリ写ってる感じなので、残念な感じ。
ガラスハゼもヤギの上で身動きせずにお休み中、と思ったら砂地を泳いでいるものが、ヤギを蹴っ飛ばされたのかな。 泳いでいる最中は撮れなかったけど、着底したところを撮影してみました。
知らず知らず水深を落とし、結局26mのピグミーのいるウチワに到着。
帰りは遊泳中のウミケムシに怯えながら、最後はみんなでライトを消して夜光虫を楽しみました。
14:45in 15:52out 潜水時間67分
最大水深27.1m 平均水深13.8m 透明度20〜25m
3本目。待ちの間、馬鹿でかいトサカでスケロクウミタケハゼ。
まずは水深21mへアケボノハゼ。結構近づいても引っ込みませんが、人が多いので適度に引き上げ。
そしてそして、今回のお目当てピンクスクワットロブスター。やっぱりキレイですね。毛深くても可愛いのが不思議です。
さらに同じカイメンにめっちゃ綺麗なカニもいました。 図鑑未掲載、当然名前もないそうです。
戻る途中でばかでかいコガラシエビ。
さらにさらに、トゲツノメエビ、めちゃキレイで、こいつもでかい。
浅場で、みんなで最後トンネルをくぐった先にカンムリベラygを激写して、エンド。
11:40in 12:40out 潜水時間60分
最大水深34.7m 平均水深13.6m 透明度20〜25m
二本目は小勤でハゼ天国。ホタテツノハゼ、スジクロユリハゼ、ヤノダテハゼ、タタテハゼ、ヤマブキハゼ。でもヤマブキハゼは別の何かと勘違いしていたから見てない。
ちなみに、このヤノダテハゼ、ヒレを全開にして、体を寝かせて、上のほうをうろうろしているハナハゼのチビ達に威嚇をしていました。でも、上手い具合に撮影出来てません。これはぎりぎりハナハゼが写ってる写真。
浅場に戻る途中、ハナヒゲウツボの成魚&幼魚。
幼魚の写真はイマイチなので、成魚の写真だけ。
浅場では、先日ガイドさんがジャパピグを見つけた辺りを探すも見つからず、なんと向かい合った岩場ね壁でオイラが発見。
何枚か撮影した後見回すと誰もいない。岩場の反対側にいたので、知らせに行って無事みんな見ることが出来ました。
我ながらナイスな目をしています。偉いぞ、オレ!
9:14in 10:10out 潜水時間56分
最大水深25.1m 平均水深13.8m 透明度20〜25m
久しぶりの安満地、空は雨だけど海は抜群に青い!
待ってる間にトサカにミニマムなエビを発見するも、動きまくるので見失って撮影できず。
移動してすぐ、ネジリンボウのペアとヒレナガネジリンを教えてもらう。ヒレナガは離れてたので、ペアを狙うも一匹はあっという間に引っ込んでしまった。写真もイマイチストロボが届いて無くて、残念な写真。
一本のヤギにガラスハゼがペアでいたので、くっついたところを撮ろうと思ったけどダメだった、言うこと聞かせるのは難しいっす。
イナズマヒカリイシモチを狙うも、写真を確認するも真っ暗、前回もあったけどいったい何故? でもなんだかんだで撮影成功。そして、陸で見てみると、なんと口内保育中でした、びっくりんこ。
浅場に戻る途中、スケロクウミタケハゼ。
浅場ではゼブラガニを撮影。
最後は、なんか綺麗な魚発見、ノドグロベラygのようです。
動きまくるから、チャント撮れてるか心配した通り、すべてピント甘かったです。それでも一番まともなのが、これ。
10:55in 11:46out 潜水時間51分
最大水深32.0m 平均水深14.4m 透明度5〜10m
今回の鵜来島ツアー、ラストダイブはやっぱり漁礁です。
まずは移動して漁礁まで行きます。スケロクウミタケハゼやビシャモンエビなんかを撮影して、浅場に戻ります。浅場でうろうろしていたら、メガネゴンベを発見。メガネゴンベを海をバックに撮ろうと粘りまくりますが、今日のメガネ君はサンゴだらけのところばかりで、全然海をバックに撮影させてくれませんでした、残念。
今回の鵜来島ツアーは透明度イマイチで、かなり残念な結果でした。写真もあまり納得のいくものが撮れなくて、くやしい3日間でした。
8:23in 9:15out 潜水時間52分
最大水深26.3m 平均水深15.7m 透明度5〜10m
今日も1本目は水島周辺へ。昨日よりは少し透明度回復したけど、まだまだっす。
そんな中でもマクロは楽しめます。
名前が分からないサカナや名前が分からないカニさん、などなど。久しぶりにキンギョハナダイの雄も撮影しました。そのうちの1枚はちょうど正面顔でしかも、口を開けてる真っ最中、ちょっとぶれてる感じで迫力抜群、少し離れてるのが残念だったけど、結構お気に入りの1枚が撮れました。
最後、安全停止兼ねて、マツバギンポ祭りです。なんとか青い海をバックに撮影すべく探しまくって、頑張りました。
16:59in 17:41out 潜水時間42分
最大水深12.7m 平均水深5.4m 透明度5〜7m
本日ラストダイブは港の中。3本目の残りのエアーでダイビングです。
港の出口付近まで一直線に泳いで行って、エイとかいないかなぁと探してみますが、見つかりません。しかたなく残り少ないエアなので、戻ります。
コケギンポがいっぱいいるはずなんですが、全然見つからず、ホシゴンベ。船の側に戻ってからは、瓶の中に入っているカモハラギンポを見つけて、寂しく終了です。
15:14in 16:08out 潜水時間44分
最大水深 22.7m 平均水深12.4m 透明度5〜7m
3本目はやっぱり水島方面、予定していたポイントに釣り人がいて、断念。他のポイントも釣り人だらけ。空いているのはシオバエだけど、朝潜ったばかりだからという訳で、少し北のほうに移動して適当ダイブ。
まぁ、おいらからしたら、マクロなので新しい気持ちでダイビング出来るので、どこでも一緒なんだけどね。
着底して、まずはウミシダさん、ごめんなさい。中に何かいませんか、いましたいたました、白黒のウミシダには、白いコマチコシオリエビです。
ムチカラマツにはガラスハゼ、小魚にも興味津々、図鑑を見たけどイマイチ特定出来ないサカナやカノコベラ、そして、ゴンベも断言出来ないけど、ヒメゴンベかな。久しぶりにトラウツボも寅年だから撮影しまくりましょう。かなり大接近して頑張りました。
マクロ楽しい−^^
11:22in 12:23out 潜水時間61分
最大水深30.4m 平均水深15.7m 透明度5〜7m
もうこれはワイドは無理です、ダメです。という訳で2本目からはマクロです。
本日2本目は鵜来島周辺です。やっぱりひどいです。
とりあえず深場へ向かって一直線。何も見つからず、どんどん深場へ、何本目かのヤギで最初アカスジウミタケハゼを発見です。そして、同じヤギにクダゴンベもいたみたいです。でもあまり撮影慣れしていないのか、ストロボをたく度に、ちょっと逃げ出すので大変です。そのうち、大勢集まってきたので、そのうちの一人にクダゴンベがいることを教えて退散して、浅場へ移動。あまり目立った獲物は見つかりませんでしたが、ワイドよりはよかったです。やはりオイラはマクロが合ってるようです。
8:33in 9:20out 潜水時間56分
最大水深 18.6m 平均水深12.9m 透明度5〜7m
鵜来島周辺はひどいだろうけど、水島周辺はよくなっているかもということで、シオバエへ移動。
あんまり変わりませんね。相変わらずひどいです。
キビナゴの群れや、かなりショボイイサキの群れを見た以外はほとんど何もなし。ここも結構オニヒトデがサンゴを襲っていました。ただ、びっくりしたのが一つ。ここのオニヒトデ、サンゴはサンゴでも、ハードコーラルではなく、ソフトコーラルを襲っているのが目についたのです。
15:21in 16:10out 潜水時間49分
最大水深21.7m 平均水深11.6m 透明度5〜7m
鵜来島からボートを飛ばし、水島周辺のザショウバエへやってきました。少しは透明度よくなったような気もしたのですが、気のせいでした。
とりあえず移動開始、ワイドレンズが役にたちそうな被写体は全くなく、オニヒトデがサンゴにかぶりついているのが結構目に入りました。大きなカクレ根をいくつか超えて、Uターンです。戻る途中、イサキの群れが目に入ったのでそっちに高速移動、何枚か撮影して、後ろを振り返ると一人はいますが、もう一人が見あたりません。打ち合わせ通り、1分ほど待って浮上しましたが、見つかりません。船の近所だったので、船長さんに探してもらうように声をかけて、もう一度イサキ群れが目に入ったと思われるあたりに戻りましたが、見つかりません。しばらく待ったけど、エアが無くなりかけたので、ボートに上がりました。他のダイバーもほとんどあがってきたのですが、その人だけ姿が見えません。しばらくすると、結構遠くの海面に発見。どうしてあんな方向にという感じでしたが、無事救出できて一安心でした。
高速移動する前に後ろを振り返らないとダメですね、反省です。
10:59in 11:59out 潜水時間60分
最大水深33.9m 平均水深14.4m
水温22.9℃ 透明度10m
エントリーして、バディと集合後、漁礁に向かって泳いで行きました。ここにはピグミーシーホースがいるのですが、先客が全くそこから動きません。予想はしていたのですが、本当に全くそこから動く気配がありません。私以外にも周囲をうろうろしてる人はいるのですが、全く動きがありません。完全独り占め状態です。
という訳で、ガラスハゼやスケロクウミタケハゼなんかを撮影して、DECOが出ないように確認して浅場に戻ります。
浅場ではアジアコショウダイyg、ゴイシウミヘビ、サビウツボなんかを見てから、エアがやばくなってエグジットです。
8:21in 9:26out 潜水時間65分
最大深度18.7m 平均深度11.2m
水温22.8℃ 透視度10〜12m
記念ダイブの人がいるので、まずはアンカー下で待機。それなりの透明度なので、みんなが降りてくるのを撮影してみます。
集合写真の撮影が終わったら、移動開始。遠くに何か群れが見えるので、そちらに向かいます。どうやらイサキの群れですが、そんなに大きくはありません。イサキを撮影していたら、黄色いでっかいサカナが見えました。テングダイですね。数が少ないので残念ですし、周りに人がいないので、なかなかいい感じで撮影できません・・・。
他にいい被写体も見つからないので、戻ります。根の下の傘になっているところに、アカマツカサかアヤメエビスかはたまた別のかわかりませんが、集まっています。中にはユカタハタらしきものもいましたが、ハタはすぐに奥のほうへいってしまいました。
ちょっと消化不良っぽい感じで終了です。
16:39in 17:44out 潜水時間65分
最大深度21.2m 平均深度11.5m
水温23.0℃ 透視度3〜10m
鵜来島に到着してから、ひとまず休憩。ほとんどの人はそのまま休憩してたけど、まだ早いので、2人で鵜来港でダイビング。
エントリーしてびっくり。めちゃくちゃ透明度悪いです。3m程度。ひどいですね。
まずは、港の外まで一直線に向かいます。ちょうど外に出ようかというところで、遠くにカメが見えてきました。でかーいと、二人で追いかけましたが、あっという間に見えなくなってしまいました。
でも、港の外はそこそこの透明度で少し安心しました。
アオリイカに卵を産ませる為か、木の枝が沈められていました。探してみるとたくさん卵がありました。
それから、少しずつ戻り始めますが、途中方向を間違えて、水深の非常に浅いところについてしまいました。反省しながら、戻りますが、アカエイかな?を見た以外は、あまりたいしたものは見ずに、やっぱり濁ってるなという感じで戻ってきました。
途中迷った為か、残圧は30、反省です。
13:28in 14:11out 潜水時間43分
最大深度35.2m 平均深度17.9m
水温23.0℃ 透視度12〜15m
かんべから船を移動して約1時間、より太平洋に近いしびこに到着です。
少し流れがある為、ブイに対し斜めに泳いで行きます。
水中を見ると、そこはまさに青いというにふさわしい素晴らしい海が広がっていました。
相変わらず準備のいいオイラはグループの最初にエントリーなので、根の上で他のメンバーを待ちます。せっかくの透明度のいい海なので、エントリーしてくるダイバーの写真撮影。でも、根の上も結構流れているので、体の安定が大変。
ようやくメンバーが揃ったので、移動開始です。少し離れたところ(流れに逆らっていく方向)にイサキ・ブリの群れが見えたので、そちらへ必死に泳いでいきます。だんだん近づいてきたので、一気に気合いを入れて、こぎまくります。そして根が終わってドロップオフになってるところまで行ったところで、いきなりブリの群れも合流です。結構近くで撮影出来たけど、ブリはあっという間に去ってしまいました。ふと下を見ると、エイの姿が。なんとかDECO出ないかなと思いながら、慎重に降りていきます。けどようやく撮れる距離まで近づけたと思った瞬間、逃げられて、後ろ姿しかとらえられませんでした、まだまだ修行が足りません。ブリの群れあたりからグループから離れて一人だったので、グループの元に戻って、根の上で、キンギョハナダイの群れとかを撮影しながら、他のグループが戻ってくるのを待って、エグジット。
なんだけど、流れの中を安全停止するのはきついっす。
それにしても、こっちが500本記念ダイブだったらいいのにね・・・。
10:42in 11:25out 潜水時間42分
最大深度28.9m 平均深度13.6m
水温18.1℃ 透視度5〜7m
ポイントに到着したら、スタッフの一人がブイを持ってエントリー。周囲は水深50mオーバー、10m程度のところに隠れ根が一カ所だけあるそうで、そこにブイを固定しに行くそうです。スタッフが戻ってきたら、準備開始。
相変わらず、準備のいいオレ、船尾から一番でエントリー。船首まで泳いで行き、船上から船長が「ブイはあっち」と指を指すが、見えません。あれあれって思っていたら、すごく遠くに見えました。水面恐怖症のオイラ、一人ではあそこまで怖くて泳げません。
数人集まってから、移動開始。ようやくブイに到着して、エントリーと同時に、よく青海島で見た光景が。そう、目の前に広がっていたのは、サルパ・サルパ・サルパの嵐だったのです。
フィッシュアイレンズを持っていたので、あまり真剣には探しませんでしたが、珍しそうなマクロ生物は見つからずです。
そのまま隠れ根の頂上まで降りて行きましたが、ここもサルパの嵐。この中で記念写真かぁと、凹みながらも記念写真撮影。
遠くに(たぶん)イサキの群れは見えるのですが、流れもあったので、根から離れることはやめて、根の周りをうろうろしながら、風景写真を何店か撮影、他には最近マクロレンズにはでかすぎて撮影していなかったウツボに限界まで近づいて撮影など。
ブイロープ沿いに浮上して、船に戻ろうかという矢先に、左足に違和感が・・・。フィンが外れかかってました、危ない危ない。
500本記念ダイブは蒼い海でと思って、調整してたのに、ちょっぴり残念な結果となってしまいました。600本こそ、蒼い海を狙うぞ。
このブログ内の記事を検索