500ダイブを記念して、ダイビングログを書いて行こうかなと・・・。
ダイビングの歴史
2007年 5月オープンウォーター
2008年 1月100ダイブ
2008年 9月200ダイブ
2009年 4月300ダイブ
2009年10月400ダイブ
2010年 6月500ダイブ
2010年12月600ダイブ
2011年 6月700ダイブ
2011年 11月800ダイブ
使用カメラ
1代目 リコーCaplioG3
ハウジング SEA&SEA DX−3000G
2代目 SEA&SEA DX−1G
3代目 CANON EOS−40D
ハウジング SEATOOL C−40D
使用レンズ CANON EF−S60ミリマクロ
TOKINA 10〜17ミリFISHEYE
CANON EF−S 100ミリマクロ IS USM
10:44in 11:29out 潜水時間45分
最大水深20.2m 平均水深15.4m 透明度5〜7m
13:17in 14:03out 潜水時間46分
最大水深19.2m 平均水深14.3m 透明度5〜7m
本日はクサウオ狙い。久しぶりにフィッシュアイレンズをつけてのダイビングとなりました。
結果は見事2個体ゲット。
1本目は動きまくる元気な個体。2本目は網の横でひっそりと横たわってる個体。
最初のショット。
ストロボ光に嫌気がさしたのか動き始めてしまいました。
しばらくして着底してくれたので、顔のアップ。
その後何度も何度も海底を泳ぎまくるので、そのたびにオイラが起こした砂埃で見失わないようについていきます。
真上からの撮影。
真横からの撮影。
網の横で横たわってる個体がこちら。
横顔アップ。
正面はこちら。
ガイドさんを入れても撮影してみました。
最後はもう一度アップ。
この個体、向かって左の目が病気かケガのようです。その上、弱ってしまって動かないんでしょうかね?
こうしてクサウオづくしで、2011年国内ラストダイブが終了しました。
来年もクサウオ狙いで行きたいね。
11:33in 12:39out 潜水時間66分
最大水深49.8m 平均水深15.4m 透明度18〜20m
今年度安満地ラストダイブはハナダイ狙いで松島SP。
一気に50mまで降りていって、アカボシハナゴイ見つけますが、逃げられてしまい、他の被写体探しているとスジハナダイが。
写真の下のほうに青いサカナが写ってますが、一般的なスズメダイかなぁと思っていたら、ガイドさんが指さしています。シロボシスズメダイってやつらしい。
その後、ガイドさんに呼ばれて岩の下の隙間を覗きます。オニベニハゼがいるらしいのですが、目がとらえる事が出来ず、諦めて、ようやくアカボシハナゴイをとらえる事が出来ました。
かなり粘って、やばいなということで戻り始めました。その途中、気になったのがこいつ。
ベニハナダイらしいです。
浅いところに戻ってダイコン見ると、DECO30分ですって。エアは約100.、大丈夫かなぁ。
ガイドさんにOKサインを出すと、何やら探し始めました。そして見つけてきてくれたのがキンチャクガニ。
しかしキンチャクガニは水深8mぐらいだったので、エアを持たせる為、1mでも浅いところに行きたいので、写真は納得いかない出来だったのですが、諦めて、4m程度のところで、うろうろします。
カメラに集中するとエアが早く無くなりそうな気がしたので、ぼーっと眺めてるつもりだったのですが、抱卵してそうなガンガゼカクレエビが目にはいってしまいました。
さすがに、少しドキドキしているのか、クローズアップレンズをつけての撮影は無理で、これが限界。
すぐそばには、ミナミハコフグ幼魚や、ヒメギンポ。
別の壁にはマダライロウミウシがいました。
そして、DECO解除まで3分を切った頃、ガイドさんがマンジュウヒトデを見つけてきました。ヒトデヤドリエビをクローズアップレンズをつけて、開放気味な撮影にチャレンジしてみました。
なんとか納得出来る正面顔を撮れたところで、DECOも解除され、安全停止に移行、なんとかエアを10残してエグジットできました。
9:19in 10:19out 潜水時間61分
最大水深41.7m 平均水深14.7m 透明度18〜20m
荒れ気味だった海も、少し待ってる間に穏やかになったきたので、オシャレハナダイ狙いで勤崎へ行こうとするが、釣り人がいる為、小勤に変更。
砂地ではホシテンスの幼魚がいました。
深いところに行く途中、たぶんベラの仲間かな?
カンナツノザヤウミウシも発見、小さすぎて撮りにくい。
結局オシャレハナダイは見つからず、戻ります。
浅いところに戻って、ゼブラガニがシラヒゲウニに共生していました。
シマキンチャクフグの幼魚もかわゆす。
キンギョハナダイの幼魚がたくさんいたのですが、中には違うのが。
なんかこっちを見てるハリセンボンがいたので、よーく見るとクリーニングされていました。気持ちよさそうですね。
最後はバサラカクレエビ。
10:05in 11:38out 潜水時間93分
最大水深14.0m 平均水深5.8m 透明度3〜5m
13:02in 14:51out 潜水時間109分
最大水深9.0m 平均水深5.4m 透明度3〜5m
ようやくやってきました、土佐清水の泥ハゼ狙い。大荒れの安満地から車で約1時間。水深7〜8mが一番ハゼがたくさんいるとのことで、いつもよりウエイトは多めです。
最初は一緒にエントリーして、移動開始。すぐにヤツシハゼ属の1種1−2というやつを教えてもらいますが、2人集まると濁りがつよくて、オイラの写真は全然ダメ。すぐに単独行動に移りました。
1人でうろうろしてるとヤツシハゼはそこら中に見つかるのですが、なかなか全身を現している個体は見つかりません。
しかたないので、こんな感じ。
そのまま少しずつ深度を落としていくと、クサハゼばかりの地域に。中にはホバリングしてる個体も。
これ以上近づくことは出来ず、残念。まだまだハゼと一体になれません。
そのまま一旦14mまで行きましたが、ハゼが少なくなってきたので、やはり7〜8mがいいのかと思い戻ります。
やっぱりヤツシハゼ狙いで、少し大きめのを発見。しばらく粘っていたら共生エビが2匹出てきました。
さらに粘ってるともう一匹ヤツシハゼが。
これはひょっとすると2&2が見られるかもと思ったけど、世の中そんなに甘くなかったです、残念。
よく分からないハゼも何個体か見ました、あのハゼ図鑑をちゃんと見たら分かりそうなんですが、改訂して発売してくれたら買うのになぁ・・・。
あれ、これって2枚目と3枚目は同じ種類かな?
再びクサハゼ。
そして、ようやくヤツシハゼが尾びれまで全身、何にも邪魔されず写っている写真が撮れました。
ただ、撮っただけって感じなのが残念。
こいつも共生エビが出てきてくれました。
2本目の最後になって、ようやく近づけるカスリハゼに出会うことが出来ました。近づける言うても、まだまだ遠いけど。
3度、共生エビと一緒のヤツシハゼ。
そして、2本目の80分ごろ、ようやく黄化個体のカスリハゼを発見。粘りに粘ってると少しずつ巣穴から体を出してくれるのですが、背びれだけはどうしても開いてくれません。結局30分近く粘って、この程度。
パラダイスのような長い2ダイブが終わりました。
尚、ランチは土佐清水のソウルフード、ペラ焼き。しかも発祥のお店で頂きました。350円〜800円まで大きさで価格が違うのですが、800円はでかかった。
10:56in 11:58out 潜水時間62分
最大水深20.2m 平均水深13.5m 透明度3〜5m
13:41in 14:44out 潜水時間63分
最大水深19.8m 平均水深8.8m 透明度3〜5m
ようやく紫津浦に潜れました、果たしてクサウオには会えるのでしょうか。
エントリー直後の浅場にはアオリイカが群れてて出迎えてくれました。
まずは砂地を北方面にまっすぐ深く行きます。ただ、透明度が悪すぎて、カスリハゼとかは目に入った瞬間に巣穴に引っ込んでしまいます。
ってな訳で、ハゼはほとんど撮れず、これはスジハゼかな?
イソギンチャクの廻りにはビイドロカクレエビがいるのですが、透明なのでAFではピントが合いにくい。
20mぐらいまで行ったらネット沿いに行って、クサウオを探しますが、見あたりません。
そのまま浅場では、チャガラが群れていました。
クサウオならぬクサフグも群れているのですが、よーく見てるとヒガンフグが混じっています。正面顔が可愛いですね。
水深1.5mのブロックのところでは、タツノオトシゴ発見。
うねりに耐えて撮影していると、足下に白い動くものが。よーく見ると白いベニツケギンポでした、かわゆす。
ってな訳で、他のショップではクサウオ発見した人もいたらしいのですが、残念ながら見ることが出来ませんでした、悔しい><。
このブログ内の記事を検索