500ダイブを記念して、ダイビングログを書いて行こうかなと・・・。
ダイビングの歴史
2007年 5月オープンウォーター
2008年 1月100ダイブ
2008年 9月200ダイブ
2009年 4月300ダイブ
2009年10月400ダイブ
2010年 6月500ダイブ
2010年12月600ダイブ
2011年 6月700ダイブ
2011年 11月800ダイブ
使用カメラ
1代目 リコーCaplioG3
ハウジング SEA&SEA DX−3000G
2代目 SEA&SEA DX−1G
3代目 CANON EOS−40D
ハウジング SEATOOL C−40D
使用レンズ CANON EF−S60ミリマクロ
TOKINA 10〜17ミリFISHEYE
CANON EF−S 100ミリマクロ IS USM
10:40in 11:40out 潜水時間60分
最大水深20.3m 平均水深13.0m 透明度5〜7m
13:31in 14:36out 潜水時間65分
最大水深20.2m 平均水深13.3m 透明度5〜7m
今日も船越は大荒れで紫津浦。っていうか昨日より寒いし、冷たい。
まずは昨日と同じくチャガラの卵。
ここからはほぼヒドラに住むヨコエビの仲間。
ちょっとバックライトで遊んでみた。
見つけた時は子供がいっぱいいるのかと思ったら、なんとヒドラに卵を産み付けていました。
浅いところの壁沿いには、エダアシクラゲ。
ワレカラ。
そして、クロコソデウミウシを鏡を使って遊んでみました。
途中では、コウイカのバトル&産卵も見ることが出来て、ラッキー!!
10:41in 11:39out 潜水時間58分
最大水深20.7m 平均水深15.2m 透明度3〜5m
13:32in 14:40out 潜水時間68分
最大水深20.4m 平均水深11.7m 透明度3〜5m
今週は風の影響で紫津浦。ってことでヨコエビの仲間狙い。
ってその前にコウイカのペア発見。コンデジを持って入水するのを忘れていたので、じっとしてる写真だけ。
チャガラの卵はハッチアウトまでもう少しかかりそう。
白いタツノオトシゴもいつものところで発見出来た。
で水深20mのあたりで、ヒドラはいっぱい見つかるんだけど、なかなかヨコエビがついてるのが見つからない、でもさすが名ガイド、ばっちり見つけてくれました。
親が住み着いてるのも。
ここで、ふと思った、鏡を立ててミラーワールド撮影出来るかな?
うーん、鏡のほうがピンボケ、残念でした。
という訳でここからミラーワールド。
まずはアカエラミノウミウシ。
交接中のミツイラメリウミウシ。
ミツイラ単体も。
ダイダイウミウシはかなりキレイ。
コトヒメウミウシは、ゴミも写らずかなりいい感じで撮れた!
という訳で浮遊系はほとんど見る事なかった。特に浅いところがかなり透明度悪くて、探せないって感じでした。
11:05in 12:21out 潜水時間76分
最大水深14.1m 平均水深7.8m 透明度18〜20m
13:35in 14:42out 潜水時間67分
最大水深12.8m 平均水深8.9m 透明度15〜18m
今日も天使ダンゴと浮遊系狙いで船越2本勝負。
まずは浮遊系から。
クラゲもいろんな種類が見られた。
まずは、カミクラゲ。
名前が分からないものも。
この2枚は違う個体だけど、種類は同じだと思います。初めて見る種類。
一部食われてしまってるけど、このクラゲも初めて見る感じ。
クラゲの最後はハコクラゲモドキかな。
当然クラゲノミの仲間もいい感じ。
紫のキレイなクラゲについてるクラゲノミ。
今日はエビ類もいっぱい。
これは何だろう?フクラヤムシ?
アンコウ科の仲間の卵塊も浮遊してます。
着底して見つけたのは、甲殻類の仲間かな?
そして、キレイなサンゴの仲間?
最後はダンゴウオ。
まずはトリミングした天使。
続いて、トリミングしてない横顔。
海草の揺れのタイミング次第では海をバックに出来そうなので、開放して青抜きで撮ってみました。
天使サイズの赤ダンゴも発見。って、よく見るとまだ薄く輪っかが残ってる。
天使君が泳ぎ始めたので、しっかりおいかけて、止まったところの側に、鏡を置いてみたところ、運良く移動してくれたので、ミラーワールドにチャレンジ。が、これは予想以上に難しい。
まだまだ、オレの腕では難しすぎるな。
吸盤が超可愛いんですけど!!!
10:38in 11:53out 潜水時間75分
最大水深14.3m 平均水深8.9m 透明度10〜12m
13:25in 14:41out 潜水時間76分
最大水深13.5m 平均水深8.1m 透明度10〜12m
日曜日は2本とも、天使狙いで船越。なんでまとめました。
昨日はあんなにいた浮遊系が今日は不発、動物性プランクトンも全然いません。
それでも、名ガイドさんはいっぱい見つけてくれます。
まずはホヤの仲間。
ナゾの魚もじーっと佇んでる。
細長い魚が泳いでいた。
クラゲもいろいろ。
どちらもイマイチ名前がよく分からない。
甲殻類も発見。
浮遊系は名前の分からないものだらけで、困るなぁ。
天使を探していたら、ナゾの甲殻類発見。
天使も1人1ダンゴ状態でのんびり独占しながら撮影会です。
撮影してると岩場に泳いで行ったり。
バックライトの上にストロボたいて、思いっきり開放したら、こんな写真になりました。
これは、バックライト・ストロボオフ、ライトの位置がずれると暗い。
葉っぱの裏からライトを当てるとキレイ。イメージ通りに撮るのは難しかったけど、これが一番イメージに近い。
13:43in 14:54out 潜水時間71分
最大水深19.9m 平均水深10.7m 透明度5〜7m
2本目は紫津浦。
ヒドラに着いているヨコエビの仲間の撮影がメイン。
まずは、壁沿いのタイヤの影についてる個体。これが、角度的に撮りにくい。
その側では、アカエラミノウミウシがアカボシウミウシに食べられています。
その後、網沿いに進んでいくと、クロコソデウミウシの大群が。
そのうちの一匹が顔をこちらにむけてくれた、これぞまさに「牛」です。黒いから「黒毛和牛」って感じですね。
クラゲの表面にアカエラミノウミウシがくっついていました。
クラゲ食べてるのかな?写真は1匹ですが、実際は2匹ついてます。
そして、ようやく水深19mのヒドラへ。
エグいですね、ヨコエビの仲間の子供達がいっぱいです。
花びら(って言っていいのかな?)の根元には親らしきのもいます。
すぐ側のヒドラにはちょっと大きくなったヨコエビもいます。
試しにバックライトで撮影してみたら、ヒドラとしてはいい感じだと思うんだけど、ヨコエビは全く分からない・・・。
そのヒドラのすぐ側にはコトヒメウミウシ。
帰り道、アナハゼの子供かな?
壁沿いを見ながら帰ってると、ベニツケギンポ。
ヨコエビの仲間がかなりエグくて、変態魂くすぐられるダイビングでした。
10:36in 11:46out 潜水時間70分
最大水深14.3m 平均水深9.5m 平均水深7〜10m
ラッキーにも船越に潜れることに、ダンゴウオの抱卵シーンを探さなきゃ、下手すると天使に会う事になっちゃうかも・・・。
って、ことで今日は浮遊系より着底系のつもりだったけど、エントリーするやいきなり、ガイドさんが甲殻類のゾエア幼生を発見。なかなかピントが合わなくて、10分ぐらいかけてようやくこんな感じ。
移動してると、動物性プランクトンや幼魚がたくさん泳ぎまくっている。さすがに動物性プランクトンは全く撮れなかったけど、なんとか幼魚は撮れた。
岩場まで行ったら着底して、探しまくるけど、ウミウシとかしか目につかない、今日はウミウシは無視してたんだけど、ちょっと疲れたので、砂地に遠征。
そこでは、ユビウミウシかな、浮遊してました。
そうこうしていると、ガイドさんが呼びに来てくれました、なんと天使ちゃん発見だそうです。うぉーーーーーーーーーーーーーーーーと叫びながらの撮影会。
18:16in 19:18out 潜水時間62分
最大水深6.7m 平均水深4.7m 透明度10〜12m
レンズをワイドに変えて、いざナイトダイビング。
最初に見つけたのは、オニカサゴ。
その後、そこら中になんかが浮いてる。
どうやら、イカスミっぽい。
ヒラタエイかな?
こいつはいっぱい見たけど、なかなか近くで撮れない。
でもなんとかここまで寄れた。
イセエビが外に出てきていました。
ナマコが放精しようとしてるのかな?
最後は再びオニカサゴ。
という訳で、狙いの捕食シーンは見られず、残念でした、また来年リベンジ。
15:06in 15:59out 潜水時間53分
最大水深38.4m 平均水深17.6m 透明度10〜12m
3本目はナギサキでキシマハナダイ狙い。以前見たワレカラは最近行方不明らしいのが残念。
まずは、まっすぐキシマハナダイへ。
最初は雌雄個別に撮っていたけど、ある個体はペアでいてくれたので、ペア撮影にチャレンジ。
十分堪能したら、隠れ根の上に浮上。
まずはアカスジカクレエビを教えてもらいました。
それから、角度的に斜め下から見上げるような位置にいるウミシダカクレエビか、こいつは。
イソカサゴも周囲によっては、絵になるかな?
最後は、なんかの♀?一匹だけ混じっていた。照れ屋さんなのか、時々隠れたりして。
12:47in 13:51out 潜水時間64分
最大水深25.0m 平均水深12.4m 透明度10〜12m
2本目はミジンベニハゼ狙いで再び内浦ビーチ。
瓶に入ってる一匹を独占させてもらい、逆光で遊んでみる。
でもちょっと順光のストロボ焚いた写真も。
改めて逆光。
ここでふと気づいた、ストロボ落としているんだから、ギリギリまで瓶の穴に近づいてもいいのでは?ってことで、じゃーん。
かなり堪能して、浅場に戻って、みんなと合流。
そこで海草についてるサラサウミウシを教えてもらった。
群れはコンデジで動画撮影してみたけど、なんかイマイチだね。
ってことで、エントリー口付近まで戻ったところで、テンクロスジギンポが巣穴から出ていた。
ゼブラガニはいつものごとく、どアップで。
最後は1本目と同じくウヅラカクレモエビとトサカガザミ。
9:39in 10:35out 潜水時間56分
最大水深28.8m 平均水深14.6m 透明度12〜15m
2ヶ月ぶりの須江、1本目はメジロダコ狙いで内浦ビーチ。
メジロダコの前にクルマダイ。
しかし、でかっ。でかすぎて全身は撮れないので、顔のアップ。
別の個体はなんとか撮れるか。
で、4年ぶりのメジロダコだが、瓶から出てきてくれないので、何タコだか分からんじゃないか・・・。
その後、エントリー口付近に戻り、ウヅラカクレモエビを探していたけど見つからない。あれぇって思っていたらガイドさんが、別のところにいるのを教えてくれた。しかもそこには、トサカガザミもいた。残念ながら両者を同時に撮るというヤラセは出来なかったけど。
13:53in 15:01out 潜水時間68分
最大水深20.2m 平均水深12.0m 透明度10〜12m
2本目は紫津浦。こっちならうねりが無いのでミラーワールド撮影出来るかな。
まず最初はヤリイカ卵。目があるのが少なかったけど、なんとか撮れた、ハッチアウトまではまだまだそうだな。
タツノオトシゴ発見。
それから網沿いに移動すると、ほどよい大きさのコトヒメウミウシ。
ちょっとごめんよということで、鏡の上に移動してもらい、くっついたところでゴミを払ったけど、やっぱり完全にゴミは取り切れていなかった。
アカエラミノウミウシでもチャレンジ。
うーん、これはかなり難易度高そうだ。
また別のタツノオトシゴがいた。
最後はやっぱり浮遊系。
でも自分はまだピントが合っていないのか目に入るのはクラゲノミばっか。
10:56in 12:05out 潜水時間69分
最大水深14.2m 平均水深11.2m 透明度10〜12m
冬はなかなか潜れないので、なんとか潜れそうなこの日、いざ船越へ。
かなりうねりがきつい。
とりあえずダンゴウオの抱卵シーン探しが狙いなので、岩を斜め下から見まくります。
と思ったら、岩の上にヤマトヘラムシなる不思議な生き物が。
いろんな岩を探すも、全く見つからず、気分転換におじいさんホヤでも撮ってみた。
サガミミノウミウシが結構いいところにいたので、撮影。
その後、ミラーワールド撮影をしようと思ったけど、うねりが強すぎて無理だった。
それからもひたすら探していたら、見たことないエビ発見。
アシナガモエビモドキかな?、はっきりとは分からないけど。そして片方はなんと抱卵中。
結局ダンゴウオを見つける事は出来ず、帰ることに。
途中、毛むくじゃらのカニ。
食事中の貝?
タカノハダイの子供なんかがいました。
10:32in 11:12out 潜水時間40分
最大水深28.7m 平均水深20.0m 透明度15〜17m
2本目はビーロック。1本目と比べると透明度落ちちゃっています。まぁマクロなんで関係ありません。
最近見つかった小さなイロカエルアンコウへ一直線。
本当に小さくて、クローズアップレンズをつけてちょうどいい大きさでした。
アーチの周囲でしばし遊びます。
ウミウシ天国という形で、シロイバラウミウシ。
イガグリウミウシ。
セスジミノウミウシもいたけど、全て失敗。
一番たくさんいたのがオトヒメウミウシ、しかしこいつはでかすぎる。でもキレイな体してるので、模様をいろんな感じで切り取って撮影してみた。
これは触覚にピントを合わせてみました。
なんとか引いて全身撮れる個体も見つかったので、パシャ。
締めは、ホヤを食事中のセトリュウグウウミウシ。
8:47in 9:39out 潜水時間50分
最大水深39.1m 平均水深18.2m 透明度20〜23m
2月18日 上方水中映像祭で心癒され、インスピレーションをたぶん得て、いざ2月29日はみなべでダイビング。
前回着た時に宝物のタイガースボートコートを忘れてしまったので、急遽予定入れたんだけど。
今日は2本だけなので、まずショウガセへ。
エントリーしてびっくりスーパークリアな海です。ワイド日和な海ですが、今日はマクロ。
ガイドさんを待ってる間に、ピカチュウ。
ガイドさんと合流してオオカワリギンチャクへ、根の端っこからもう真下の大代わりがしっかりと光ってるのが見えるほどの透明度、すごいです。
今回はマクロなので、スローシャッターでふんわりしたオオカワリギンチャク。
根の上に戻って、最初に教えてもらったのはサガミリュウグウウミウシ、ってでかすぎるっちゅうねん。
次はシラユキウミウシ。
その後、白くて細長い小さなキモイ生き物を教えてもらいましたが、なんかイマイチな出来だったので、非公開。
その側にウツボがいたのですが、近寄ってみたけど、全然引っ込みません。運良く口を開けていたところだったので、牙にピントを当てて撮ってみました。
キレイなミチヨミノウミウシもいました。
最後はトサカガザミを教えてもらい、エグジット。
13:05in 13:35out 潜水時間30分
最大水深22.4m 平均水深13.8m 透明度22〜25m
15:38in 16:15out 潜水時間37分
最大水深27.9m 平均水深14.5m 透明度18〜20m
2・3本目は西崎。
1本目に西崎に行った人によると、すごい激流だったけどハンマーには出会えずということだった。
逆に2本目はこれっぽっちも流れがなく、ただひたすら青い海を見て終わった。
3本目も弱ーい流れの中、30分ほど、青い海だけを見ていたけど、最後の最後なんとかハンマーの群れが遠くに見えた。
しかたないので、マイアップ。
今回お世話になったお店と船はこちら。
これぐらいのアップでハンマー見たかったなぁ。
9:04in 9:43out 潜水時間39分
最大水深27.0m 平均水深16.1m 透明度22〜25m
与那国島最終日1本目は馬鼻崎。
エントリーしてすぐ、ペアのマダラトビエイ発見。でも撮れるほどの距離にすら近寄れず、去っていってしまいました。
しかたなく、太陽を撮影。
ここにはハナヒゲウツボと黄色いジョーフィッシュがいるということで、それを見にいくことに。フィッシュアイレンズなのに・・・。
ハナヒゲウツボのペア。
この時、コンデジを持ってる事を忘れていました。
黄色いジョーフィッシュはコンデジで撮影。
その後はのんびりしていましたが、遠近感を利用して、とっても小さなイソバナとダイバーを撮影。透明度の良さのなせる技ですね。
15:48in 16:14out 潜水時間22〜25m
最大水深42.0m 平均水深18.7m 透明度22〜25m
2日目ラストはハンマー狙いで西崎。
とりあえず、ガイドさんで1枚。
幸先良くハンマー発見。しかも単体とは言え、結構近くまで、寄ってきてくれました。
そして、最近はあまりやらないという根待ちをします。
どのくらい待ったか分かりませんが、ガイドさんが指を指しながら、すごい勢いで泳いで行きます。
オイラの目には何も見えませんが、ハンマーがいるのだと信じて、流れに逆らってフィンキックフィンキックフィンキック。
そして、ようやくハンマーの影が見えてきました。20個体ぐらいの群れが去っていきます。
あぁ、終わったと思ったら、また同じくらいの距離で別の群れがやってきました。
群れとしては小ぶりらしいけど、大満足の2日目でした。
13:03in 13:38out 潜水時間35分
最大水深27.1m 平均水深16.0m 透明度22〜25m
2本目は、朝潜れなかったダンヌドロップ。
ドロップオフ沿いに移動していきます。
途中、一匹のカスミアジがやってきました。
ドロップオフ沿いに移動して、一度棚の上にあがり、そしてまた戻ります。
しかしその途中、ガイドさんが指を指しているので、よく見るとハンマーヘッドです。
遠いけど、みんなすごい勢いで流れに逆らって泳いでいきます。ちょっと遅れてしまい、どうしようと思い、ふと後ろを振り返ってみると、一匹だけはぐれたハンマーがこっちを向いていました。しかし、オイラの視線に気づいたのか、オイラが視界に入れたと同時に、方向転換して離れていってしまいました。
残念です。
10:27in 11:06out 潜水時間39分
最大水深18.2m 平均水深11.6m 透明度22〜25m
与名国島2日目。
当初は一本目ダンヌドロップの予定でしたが、流れが強いということで、ダンヌ浜に変更。
今日もいい感じで青い海です。
途中、大きめの隠れ根にチョウチョウウオが群れていました。
ダイバーも撮影、一番右のアメリカ人風のダイバーが今日のガイドさんです。
15:43in 16:12out 潜水時間28分
最大水深33.7m 平均水深14.8m 透明度17〜20m
そして2本目はハンマー狙いで西崎。
最初の20分ぐらいはひたすら浮いてるだけ、練習がてらダイバーと青い海とか撮ってるけど、全然ダメ。
そうこうしてるうちに、ハンマーの群れがやってきた。
かすかに写ってるのがこの1枚。
直前に上を見上げて撮っていたこともあり、思いっきり絞りすぎで、・・・となってしまいました。
13:36in 14:22out 潜水時間46分
最大水深15.6m 平均水深9.6m 透明度17〜20m
初めての与那国島。まずはチェックダイブ兼ねて海底遺跡。
エントリーして最初の撮影。
移動して、まずは城門。
下の切れ目の高さが同じってところがポイントらしい。
上を見上げると、雲海のように見えます。
これは広場だったかな。
最後はカメモニュメントを見て、終了。
13:54in 15:02out 潜水時間68分
最大水深19.9m 平均水深12.8m 透明度7〜10m
2本目は真っ先にクサウオへ。
しかーし、昨日と同じく午後はハッチアウトが少ない。
そんな中。ハッチアウトしたけど、なんかひっかってるのか、捉えられてるのかひたすら体をふりふりしているbabyちゃんを発見。
よく見るとその周囲にも何個体か同様の状態。
なんとか普通にハッチアウトのbabyちゃんもいた。
時間になり、2班目に交代ということで、戻る途中、じーっとしてるコウイカがいたので、寄ってみると、ここまで寄れました。
帰り際、改めてチャガラの貝殻覗いたけど、やっぱりハッチアウトは見られず。
しかたないので、親チャガラ。
11:12in 12:16out 潜水時間64分
最大水深18.1m 平均水深12.2m 透明度7〜10m
昨日に引き続きクサウオハッチアウト狙い。しかし今日は人が多いので、2班に分かれて、オイラは後からクサウオに行く組に。
という訳で昨日ハッチアウトしそうなチャガラの貝殻を覗くと、なんと空っぽ。ショッキング−!!
でも別の貝殻をガイドさんが見つけてくれました。結構撮りやすい開き具合だったので、クサウオ行く前に突き刺さっていたら、なんか動いてるものが。
よーく見ていると、やっぱりハッチアウトしています。
これはスゴイと思っていたら、突然ハッチアウトが止まってしまった。そして30分近くになったので、後ろ髪引かれる思いで、クサウオへ。
しかし、まさか同組の人がワイドっぽく撮影してました。これはあかんかなと思い、再びチャガラに戻るけど、やっぱりハッチアウトは目に入ってきません。
しかし、確認の為に点灯させているダークバスターの表面を見たら、なんかよく分からない生き物が表面に集まってきてるので、撮影してみました。
でも、全然よく分からないっすね。
その後もチャガラ見てたけど、結局ハッチアウトは目に入ってこず、タイムアウトとなりました。
クサウオは2本目に期待です。
13:36in 14:32out 潜水時間56分
最大水深20.0m 平均水深14.6m 透明度7〜10m
2本目もクサウオハッチアウト狙い。
まずはチャガラの卵を確認。
今にも、ハッチアウトしそうな感じなんだけど、出ている気配が無いんですよね。
そしてクサウオの卵へ、しかしハッチアウトは全く見られず。
しかたなく親をバックに卵、本当は親をバックにハッチアウト撮りたかったのに。
そして、バックライト撮影。
そうこうしている内に、視界にようやくハッチアウトするクサウオが入ってきます。しかし、いかんせん個体数が少ないので、かなり難しい。
後で聞いたら。一昨日・昨日は2ダイブで4〜5個体しかハッチアウトしてなかったらしい、その中であの撮影とは、スゴイッスね。
帰り際には、アミ沿いにいろいろ探していたら、白いタツノオトシゴ発見。
そして、オレンジ色のキレイなウミウシ。
イソウミウシっぽいけど、名前なんだろう???
まだまだ卵たくさん残っているので、明日もハッチアウト見られるかな。
10:50in 11:45out 潜水時間55分
最大水深19.9m 平均水深15.7m 透明度7〜10m
この数日間、クサウオのハッチアウト写真を見せつけられていたので、ハッチアウト狙い。あんな上手く撮れるかなぁ。
まずはクラゲの光ってるシーンを撮りながら移動。
途中で、ハッチアウト寸前ぐらいのチャガラの卵がある貝殻をおしえてもらいました。
その後はまっすぐクサウオへ。
じーっと見てると卵塊の中から顔を出して動き出そうとしてるbaby達。
次から次へと出てくるんだけど、なかなかしっかりと捉えきれない、でもどんどん時間は経っていって、タイムアウト。
帰り際にはチャガラやニジギンポを撮影して、エグジット。
11:35in 12:37out 潜水時間62分
最大水深19.5m 平均水深12.6m 透明度7〜10m
14:32in 15:25out 潜水時間53分
最大水深19.1m 平均水深12.4m 透明度7〜10m
2日連続で青海島クサウオ狙い。再び慣れないワイド撮影です。
今日も卵を守るクサウオをテーマに撮影開始。
他の人が撮影している間には、暇つぶしに近所にある上からたれているロープを撮ってみた。
人か魚が欲しいですね。
砂地ではコウイカがうろうろしてました。
アミ沿いに戻ると12mぐらいのとろには群れがいます。
チャガラの卵を探してうろうろしていたら、昼には珍しいキタンヒメセミエビが。
水深10mぐらいの浅場では弱ったツバメウオがいました。
来週はいよいよハッチアウトかなぁ。
13:56in 14:52out 潜水時間56分
最大水深19.7m 平均水深14.5m 透明度5〜6m
2本目はマクロで、クサウオの卵を撮りに。
その前に、せっかくのマクロなので、砂地でハゼをパチリ。
肝心の卵はこちら。
目がしっかり見えますね。
帰りには、初めて見たので、はっきりとは分かりませんが、ホシアカリミノウミウシかな。
11:23in 12:20out 潜水時間57分
最大水深19.7m 平均水深13.1m 透明度1〜10m
2012年最初の青海島、狙いはもちろんクサウオ。和歌山遠征してる間に元気なクサウオが泳ぎまくってる姿や卵を守る姿が掲載されていて、うらやましい限り。まだ元気でいてくれてるでしょうか。
アミには何カ所かに分かれて卵が産み付けられています。最初に教えてもらったものは無精卵らしく、白っぽいもの。その次は少し成長してる感じです。
そして、かなり先に唯一親が守っている卵があります。
最初、行った時は親は静かにたたずんでいます。あまり元気がないのかな?と心配になったのですが、近づいた途端、卵を守るかのように泳ぎ始めました。
1本目はワイド撮影だったので、こんな感じで卵を守るクサウオを撮ろうとしてみたのですが、難しい。
最後はチャガラの群れを撮りながらエグジット。
11:57in 12:50out 潜水時間53分
最大水深25.3m 平均水深16.1m 透明度12〜15m
2本目はミサチ。
レンズはワイドから100ミリマクロにチェンジ。
クローズアップをつけて、まずはこんなものから。
結構じっとしてくれるヒトデヤドリエビが見つかったので、いろんな設定で撮りまくってみた。
でも、開放しまくったのは、ピントが甘いものばっかりで、イマイチでした。
次はピカチュウ。ちょうどいい感じの個体を見つけたので、じっくり撮っていたら、体を起こしてくれました。
なんかマジ牛って感じや。これはピカチュウじゃななく、牛だ。
小さなミノウミウシの仲間もいたけど、角度的にイマイチ。
最後は根の上で、のんびりハナダイ系撮影。
8:45in 9:35out 潜水時間50分
最大水深42.9m 平均水深17.7m 透明度12〜15m
今年もバースデーダイブはミナベのショウガセ。
初めてのオオカワリギンチャクのワイド撮影にチャレンジ。
あまり納得のいかないまま、浮上して、小さい生き物は無視して、ウミシダと青い海を撮っていたら、ダイバーがいい感じで入ってきました。
なんかダイバーが遠くからウミシダ撮影してる感じになりましたね。
すると目の端にイシダイが入ってきたので、振り向き様に一枚。
再度ウミシダを撮影していると、ボートがやってきて、すぐ側にアンカー落としやがった。
危ないっちゅうねん、で終了。
う〜ん、やっぱワイドは苦手やな。
このブログ内の記事を検索