500ダイブを記念して、ダイビングログを書いて行こうかなと・・・。
ダイビングの歴史
2007年 5月オープンウォーター
2008年 1月100ダイブ
2008年 9月200ダイブ
2009年 4月300ダイブ
2009年10月400ダイブ
2010年 6月500ダイブ
2010年12月600ダイブ
2011年 6月700ダイブ
2011年 11月800ダイブ
使用カメラ
1代目 リコーCaplioG3
ハウジング SEA&SEA DX−3000G
2代目 SEA&SEA DX−1G
3代目 CANON EOS−40D
ハウジング SEATOOL C−40D
使用レンズ CANON EF−S60ミリマクロ
TOKINA 10〜17ミリFISHEYE
CANON EF−S 100ミリマクロ IS USM
13:17in 14:23out 潜水時間66分
最大水深14.7m 平均水深10.4m 透明度5〜7m
2本目は左の瀬コースへ。
左へ曲がってすぐ、海草の上にウミウシ発見、サガミイロウミウシのようです、ただバディのAさんはだいぶ先に行っているので、速攻で2枚撮って追っかけます。
岩場の下や穴の中を覗きながら砂地方面に向かっていきます。気になったのがこいつ、
まずは、普通の100ミリマクロで撮影、何ショットか撮影して、砂地へ。
砂地ではあまりこれといったものは見つかりませんでしたが、クローズアップレンズ付きでこんなもの撮影してみました。
さぁ、なんでしょう。
その砂地を泳いでいる最中、突然冷たい水がやってきました、びっくり。
戻る途中、コブダイの幼魚発見。
そして、再度あいつの元へ。今度はクローズアップレンズ付き。ピント合わせるのも一苦労ですが、結構いい感じ。
ヒメオオメアミの一種らしいです、しかいこのカラフルなのと一緒に黄色いきいから、成長するとカラフルになるんだろうか・・・。
こいつに夢中になってるとエアが50になってて、急いで戻ります。
それでも途中、エビの仲間らしき黄色い子供や透明な子供のもいるんだけど、同じ仲間なのかな、カラフルなのはちょっとだけ大らしき群れを撮影してしまい、まじ、エアはやばかった。
砂地で見つけたのは、ホタテウミヘビ、真上から思いっきり開放して撮ってみました。
ダイコン忘れて、記録無し、でもたぶん66分、透明度5〜7m
今日はスタッフは講習&初心者のガイドということで、オイラはAさんとセルフダイブ。
1本目はトンネルへ一直線。
トンネルの中では、ウスイロウミウシ、サラサウミウシ、ジボガウミウシなどがいました。ジボガウミウシはたくさん個体を見ましたが、どれも上からしか撮れない感じなのが残念。唯一サラサ君だけなんと正面顔を撮れたかな。
トンネルを出たところで、怪しいものをクローズアップレンズ付きで撮影してみました、これはその一つ、なんか葉っぱの上に白くて目立っていたの。
草むらにオハグロベラが隠れていたので、試しに寄ってみると逃げなかったので、そのままクローズアップレンズ付きで顔を撮ってみた。
その後、Aさんにハナイカの卵を教えてもらったけど、岩の下の奥のほうすぎて、撮れなかった、無念なり。あれはコンデジのほうがカメラを寄せられるのでいいかもですね。
トンネル周辺はそんな感じで、浅場に戻ってくると、なんかクネクネ浮遊しているものが目に入ってきました。夏の浮遊系か?!と大興奮して近づくとユビウミウシでした。
そして撮影していると、なんと何種類かの魚が食べようとアタックしていきます、でも一度食いついた魚はそのままどっかへ去ってしまうようで、あっという間に終わってしまいました。でもなんとか1枚だけ食らいつく直前の、魚の口とユビウミウシが重なっている写真が撮れました。
その後もユビウミウシは休んだりもしながらもひたすらクネクネ浮遊していたので、いろんな設定で撮ってみました。
濁っていたこともあるのか、黒抜きのほうがいい感じに撮れてる気がします。
ひたすらひたすら撮りまくっている時、なんとなく視線を感じたのか、ふと後ろを振り向いてみると、6人ほどのダイバーが横に広がって並んでいました、誰アンタ達???って感じだったんですが、見たいのかなと思って譲って、エグジットする直前、アオリイカが目に入ってきたので、撮影した瞬間浮上してしまい、1本目終了。
12:28in 13:48out 潜水時間80分
最大水深14.7m 平均水深9.7m 透明度3〜5m
2本目はまず、1人ジョーフィッシュ撮影。
一度だけジョー君が貝殻を咥えてくれたので、グッドタイミングで撮影。
でもなんか暗い感じ、残念。
そして、今回は1人を連れて2人でダイビング、まずは灯台の東側へ行って、灯台一周コースで泳ぐことに。東側・南側はあまりパッとしたものは見あたらず、西側に戻ってからメバルの群れがすごかったので、久しぶりに撮ってみた。
途中、別のグループとすれ違って、キヌバリを久々に発見。
あまり方向転換もしなかったので、絞ったり開放したり、いろんな設定で撮ってみた、これは開放気味のかな。
そして、船の下に戻ると、ハナイロウミウシ発見。
ここで分かれて、おいらはまたジョーフィッシュへ、でも今回は全くおもしろいシーンは撮れず、残念。
でも、また全身出したシーンは見る事ができました。なんでファインダー覗いてない時に限って、全身出すんだろう・・・。
そして、別グループのウミウシ好きの人にハナイロウミウシを教えようと、少しエアを残して戻るが、何故かウミウシいなくなっていた。まだ10分強しか経っていないのに・・・、真下だから誰かに蹴飛ばされたんだろうか・・・。
そして先週より長く潜ろうとギリギリまで耐えてあがった、2本合計154分、先週より2分長かった。
ログ付けしていてちょっと残念。後1分耐えていたら、ちょうど663時間となっていたのに・・・。
10:23in 11:37out 潜水時間74分
最大水深26.1m 平均水深10.8m 透明度3〜5m
今日も1人でジョーフィッシュ三昧かと思いきや、体験ダイビングや講習でスタッフが足りないそうで、2人を引き連れて行かなくてはならなくなってしまった。大丈夫かな・・・。
一足早くエントリーして、灯台下でイソギンポやナベカ探し。
最初にイソギンポ見つけたけど、すぐ引っ込んでしまい、出てこなかったので、他にいないかなぁと探していたら、ちびっ子のナベカ発見。巣穴から顔を出していました。
岩の上では、穴から顔を出しているナベカが。あまり動きそうになかったのでクローズアップレンズ付けてチャレンジしてみました。これは開放気味で撮ってみました。
その後、再度イソギンポを確認すると、ちょっと前に出てきてくれてました。
そうこうしている内に2人と合流して、砂地に移動。
タコツボのマダコや、ジョーフィッシュを眺めながら、深場にまっすぐ移動していくとダイオウタテジマウミウシがたくさん目に入ってきました。ウミサボテンに登ってる個体や、何故か2個体上下に重なってる個体など。
少し南への流れを感じたので、東に戻ると結構流されていました。そのままメバルやスズメダイの群れを眺めながら、灯台のほうへ早めに戻り、スズメダイのいい感じの卵を探しますが、真っ白の卵しか目に入ってきません、残念。この後、船の真下に戻って、一旦分かれて、ジョーフィッシュに1人で戻ります。時間が無くておもしろいシーンは撮れなかったけど、キュウセンさえやってこなかったら、結構慣れてきてくれているのかな。結構アップで撮れるようになりました。
12:46in 13:41out 潜水時間55分
最大水深21.7m 平均水深11.3m 透明度3〜5m
ダイコン見て、プチ感動。
最大水深と最低水温がどちらも21.7!!
エントリーして待ってる間に、ネンブツダイ撮影。
広場に移動して、岩の裂け目で、いつものようにイチモンジハゼ撮影。たまには横写真も撮りたいけど、何故か毎回正面顔ばっかり。
その後、岩の下をのぞくと超ばかでかいマツカサウオが。
その上のほうの海面の中にエビらしきものがいたので、夢中になって撮影していたら、はぐれてしまった。しかもエビじゃないし、なんかイソギンチャクっぽい。
まぁ、この根の上で安全停止だから適当に上がろうと思って、生きもの探し。
まずはちょっと大きめのサラサウミウシ。
そして、上の方にあがるとメジナ・イサキ・タカベ・スズメダイの群れがぐんぐん廻っていて壮観でした、これで透明度が良ければなぁ。
少し下に戻って壁を見てるとサガミイロウミウシが目に入ってきました、よく見ると産卵中。しかも卵の横には別の個体もいます。交接直後に産卵したんだろうか。
さらに根の一番上で、フジツボの殻の中にイソギンポを見つけたけど、残念ながら、水深50センチはうねりもあって、撮影不可能。そのうねりに負けて浮上した瞬間、船のほうを見ると、ほとんどもう上がっているみたい。
泳いで戻ろうとしたけど、結構流されて大変でした。
10:02in 10:42out 潜水時間40分
最大水深40.9m 平均水深15.5m 透明度3〜5m
2週間ぶりの相島はなんと大濁り。
台風の影響がこんなところに残ってるのかな。
移動し始めてまずはハマチの群れが歓迎してくれて、これは結構いけるかもと思ったのだが、よかったのはここだけ。
ハナダイ系の固まりはどこにも見えず、カワリギンチャクの群生を見て、
早々に、浮上開始。
途中もあまり目立ったものはおらず、隠れ根の上で、八幡野つながりの友人の動画を思い出して、フジツボの写真を撮ってみました。
結構いい感じです。次回は結構もっといろんな設定で撮ってみよう!!
1本目
10:21in 11:41out 潜水時間80分
最大水深13.9m 平均水深11.7m 透明度3〜5m
2本目
12:39in 13:51out 潜水時間72分
最大水深14.6m 平均水深9.5m 透明度3〜5m
海の日3連休は奄美大島ツアーが台風の影響で中止になった為、近場で潜りたかったけど、機材もカメラも送った後だったので帰省してました。
2週間ぶりの海、窒素がおいしい季節です。
2本ともひたすらジョーフィッシュ。
まずは一番寄れた写真、トリミング無しです。
偶然大口開けてる瞬間。
ヒレが写ってる写真。
口からゴミをはき出そうとしている瞬間、よく分からんけど・・・。
ゴミを口で運んでいます。
全152分のダイビングのうち、たぶん130分ぐらいはジョーフィッシュ。なので2本目は減圧まで5分となってしまいました。
浅場ではスズメダイの卵も見たけど、なぜか産み付けられたばかりで真っ白な卵ばかり。
元気なナベカもうろうろしていました。
12:56in 14:06out 潜水時間70分
最大水深19.6m 平均水深9.6m 透明度1〜3m
今回まずは、浅場でナベカ探し。
ただうねりが強すぎでほとんどピンぼけ。
そして、午前中見つけた愛しのジョー君の元へ。ちょっと迷ったけどなんとか到着。
じーっと見てると、口から砂を吐いたかと思いきや、全身出した。急いでシャッター押したけど、残念ながら何も砂地しか写っていなかった。素早すぎる。
さらにじーっとファインダーを覗いてると、貝殻を咥えて外に出したり、キュウセンへの威嚇なのか、口を大きく開けたりしてくれた。
戻る途中タコを確認したけど、ハッチアウトしそうな雰囲気はなく、浅場に戻ってスズメダイの卵探し。ほとんどまだ真っ白で産みたてって感じだったけど、目が出来ているものをなんとか発見。
中国地方のダイビングはひとまずお休みして、来週は奄美大島ツアー。晴れるといいなぁ。
10:21in 11:35out 潜水時間74分
最大水深14.5m 平均水深10.3m 透明度1〜3m
1週間ぶりの白石灯台。今日は暑すぎて灯台に釣り人がいないので、久々に北側に接岸。
1週間前とは大違いでえらい濁り。水深10mぐらいまではほとんど何も見えてきません。
まずは砂地に行くと、ホソハスエラウミウシがウミサボテンをムシャムシャ食事中。
すぐ側には、半分砂に埋もれて、隠れたいのか何がしたいのかよく分からんやつもいます。
さらにアカボシウミウシが何匹も目に入ります。その中で何かにのっかって、口を大きく撮れる個体がいたので、クローズアップレンズ付きで正面ドアップ!!
それからようやくジョーフィッシュ探し。あまり引っ込まないのを探し回って、ようやく1個体発見!!
そのすぐ側のタコツボの上では、クロヘリアメフラシがひっくり返ってるのか、これは?
さらに別のタコツボでは産卵しているタコを発見。よく見ると既にハッチアウト済みの卵の抜け殻も見えましたが、もうすぐハッチアウトしそうなのも。
見つけたジョー君は引っ込んでもすぐに出てきてくれるので、午後はこいつにのめり込んでみよう!!
13:09in 14:09out 潜水時間60分
最大水深21.7m 平均水深11.8m 透明度10〜12m
2本目は浅場のオニゼ。
エントリーするやいなや、クリイロカメガイが大量に視界に入ってきます。
慌ててカメラ準備して撮影開始。
こんな風に2個体が一画面に入ったのは初めて。
これはなんかサルパにつかまってるのかな、気泡がいっぱい。
こうやって夢中になってるとさっきまで見えていた船もロープも見えません。仕方なく浮上すると、なんと40mほど流されていました。急いで戻りますが、流れに完全に逆らう感じなのでなかなかたどり着きません。
途中もクリイロカメガイが気になったり、コブダイが気になったりしましたが、頑張っても戻り、なんとか合流できました。
砂地に到着するとガイドさんが、貝の中を指指しています。何かなぁと覗くと卵、後から聞くとニジギンポの卵だそうです。クローズアップレンズ付きで撮影。
相島に来ても浮遊しているものが気になるようで、シロウミウシをめちゃ久しぶりに撮影。
岩場ではアカイソハゼやイチモンジハゼを発見。
ガイドさんに呼ばれたので行ってみると、海面の中にエビがいます。ザラカイメンカクレエビ。
今回先ほどのシロウミウシ以外に、定番アオウミウシは大量にいて、キイロイボウミウシやフジイロウミウシを久しぶりに見たけど、初めて見るウミウシも。ヒメマダダウミウシとのこと。青海島でも見られるらしいけど・・・。
そして、浅場ではもうクリイロカメガイに釘付け。
9:46in 10:30out 潜水時間44分
最大水深45.2m 平均水深14.8m 透明度10〜12m
1年ぶりの夏限定ポイント、相島へやってきました。
朝7:30お集合なので超早起きです。
山口市上空は黒い雲が見えていて不安いっぱいでしたが、青海島からは快晴、とても暖かいダイビング日和です。
1本目はもちろんカッカセ。エントリーして集合したら一直線に40mの深海へ。
まずは2個体あるオオカワリギンチャクに行きましたが、なんかしぼんでいました。そして他の人がカワリギンチャク撮影している間に1人さらに深場へ行って、ハナダイ探し。
最初に目に入ったのはサクラダイ♂。ただ、写真はちょっと残念な感じでした、次回に期待です。
次はナガハナダイ♂の婚姻色。これはいい感じじゃないでしょうか。
サクラダイ♀なんかも確認しましたが、数がまだ少ない感じ。
浅場に戻り、うろうろしていると、オハグロベラがクリーニングされていました。ヒレ全開でじーっとしていたので、シャッターチャンスと慎重に近寄って撮影。
イサキやスズメダイの群れがうろうろしていましたが、チャガラの群れも。
岩にはウミウシの卵がいろいろついていましたが、キレイな渦巻きなのが一個ありました。
13:02in 14:14out 潜水時間72分
最大水深13.4m 平均水深10.7m 透明度5〜7m
エントリーしてバディを待ってる間、船の下でキヌバリ発見。
そして、砂地へ移動。
今回、最初に目に入ってきたのはハゼ、ナニハゼなんだろう。共生しているエビも結構元気に砂を出す作業をしてくれます。左側にいるの分かるかな・・・。
そしてどうしても目に入ってしまうアカボシウミウシ。
1本目の最後に、あまりひっこまないジョー君を見つけていたので、その目印を探して到着。
気づいた瞬間は、全身を巣穴から体を出して、巣穴の砂かな?を口からはき出していた。
その後、何故か口を高速パクパクしていたので、撮影してみたら、上手く口を全開の瞬間撮れた、ただこの角度はイマイチだったか。
で、ふと左を見ると、目印に置いていた空き缶の中に小さなマダコが住んでいた。オレが気づかなかったのか、船上で休んでいる間に住み着いたのか、どちらだろう。
そして再びジョー君。今回この目印にいたジョーフィッシュ3個体をひたすら撮り続けました。
真上からの写真。
結構体を出してくれてる瞬間。
今度はエアが無くなる前に船の下付近に戻って、なんとかスズメダイの孵化直前の卵を撮影。
ちょっと長く潜りすぎていて、みんなもう上がって帰る準備も終わってる状況だった。
10:26in 11:36out 潜水時間60分
最大水深17.0m 平均水深12.8m 透明度5〜7m
今日の狙いはジョーフィッシュ&スズメダイ卵。
まずはバディとジョーフィッシュのいる砂地を目指します。途中アカボシウミウシ発見。
アカボシウミウシは結構たくさんいました。
そしてジョーフィッシュ探し。なかなか体を出してくれるのがいなくて、イマイチ納得の出来ない撮影が出来ず、気づいたらエア切れ。大急ぎで戻りました。
9:46in 10:38out 潜水時間52分
最大水深19.1m 平均水深11.0m 透明度5〜10m
2本目は少し透明度戻った。
泳ぎながら、なんか浅場でトウアカクマノミ。
ハナビラクマノミも。
最後だからと、カラフルなサカナの群れにもチャレンジ。
ホソフエダイがまた目に入ったので。
という訳で結局バラクーダには出会えず、安全停止中、バックに太陽を入れて最後にオレを撮ってみた。
これで終わりだと思ってたんだけど、昨日に引き続き浮遊系の貝が目に入ったので無理だと思いつつ撮ってみた。
貝の他にもなんだろうこれは。
という訳でトゥバタハリーフクルーズ ラストダイブ終了。バラクーダには出会えず残念。
日本に戻ってから他のショップのブログを見たら、4本目の夕方のダイブでようやく出会えたという記事が載っていたので、とにかく午前中は無理だったということだね・・・。
6:59in 7:49out 潜水時間50分
最大水深29.6m 平均水深12.6m 透明度3〜7m
最終日のバリカサグはめっちゃ透明度悪い。こんなんでバラクーダ見つかるんかな・・・。
バラクーダ狙いの為、フィッシュアイカメラなんで、ゴミがいっぱい写ります。
ムレハタタテダイの群れを撮ったけど、ゴミまみれ。
キンセンフエダイ(ビッグアイスナッパー)の群れもゴミだらけ。
ホソフエダイ群れも同じく。
カメもひどい。
でも海面にあがるところは、ちょっときれい。
という訳で、1本目はバラクーダには会えなかった。
16:33in 17:26out 潜水時間53分
最大水深17.5m 平均水深9.3m 透明度5〜7m
アポ島ラストダイブもマクロ。
やはり最初はメラネシアンアンティアス、今回はハーレム。
一匹違うスズメダイが混じっていた、なんだろうこれ。
カクレクマノミのトリオ。
ナミスズメダイ。
名前が分からない。
って、感じで遊んでいたら、ある人が手招きしてくれました。行ってみるとなんと日本のとは色違いのブッシュドノエルウミウシ。
やっぱでかいし、その分動きも速いです。
今度はガイドが呼んでくれたので、行ってみるのですが、なんか逃げられたみたい。でもクロハコフグ幼魚が顔を出してくれました。
撮影していると、なんか黄色い生きものが、中途半端な大きさのミナミハコフグ幼魚でした。
これは普通のクマノミ。
スズメダイの仲間だけど、分からん。
この正面顔も全く分からん。
最後安全停止中に、何か動くものに焦点があった。浮遊系の貝発見です。感動、でも100ミリマクロでは距離感がつかめなくてなかなか撮れません。やっと撮れたと思ったけど、なんかイマイチでした。
14:27in 15:16out 潜水時間49分
最大水深24.5m 平均水深13.7m 透明度7〜10m
ニゴニゴなので、マクロでカラフルなサカナ撮影に変更。
まずはメラネシアンアンティアスのオス。
ノドグラベラもいました。
これはヤマブキスズメダイかな、大好きな正面顔です。
たぶんマルスズメダイ。
目の下から口元の薄紫の模様がきれいなニセネッタイスズメダイ。
ハナビラクマノミ。
これはクロオビスズメダイかな、正面顔はわかりにくい、好きだけど。
横顔は間違いない。
ムレハタタテダイの群れの一部。
サンゴの下には、歯がごっついサカナ。ゴマフエダイかなぁ。
ちょっとキレイなホヤも撮ってみた。
これってナミダクロハギかなぁ。
これはクロメガネスズメダイ。
正面だと本当に分からない、たぶんコガネスズメダイ。
そして、最後の最後に今回の狙いのサカナ、トールボッツダムゼルをようやく撮れました。
12:24in 13:11out 潜水時間47分
最大水深23.5m 平均水深11.3m 透明度7〜10m
正午頃アポ島に到着。予定より時間がかかったみたいです。
結構濁っています。
10分ほど流していると、ギンガメアジが群れていました。
そして、みんなバラバラで近づいた結果、全員で群れを囲む感じになり、キレイなアジ玉になってくれました。
素晴らしいチームワークです。
ギンガメアジのアップ。
カラフルなサカナの群れを撮りまくっていてようやく画面いっぱいに撮れる事が出来た。
アジ玉以外はちょっと目立った獲物がいなかったので、泡を撮影してみたりして、時間つぶし。
エグジット時は島をバックに半水面写真にチャレンジしてみたけど、やっぱり穏やかじゃないからイマイチでした。
12:36in 13:24out 潜水時間48分
最大水深15.9m 平均水深8.1m 透明度12〜15m
本日3本目のBLACKROCK、ここはサンゴの広がりが非常にきれい。
移動途中、別のグループと交差したので、青い海を入れて撮ってみた。奥の右に向いてる人達が別のグループ。
サンゴの上に画面いっぱいに魚が広がってる感じでようやく撮れた。
残念なのは、その魚が黒系なこと。これがパープルビューティやアカネハナゴイなら最高に絵になりそうなんだけどなぁ・・・。単にオレに腕がないからかな・・・。
ホシカイワリかな?これは。
そういえば今回はカメが4個体。最初の2体は全然近寄れなかったけど、また、カメだ。
と、結構離れたところで気づいたのだけど、お供のツバメウオを連れて、どんどん近づいてきた。
今度はサンゴの下で休憩中のカメさん。
食事をするでもなくサンゴの下で足をカキカキ。近づいても気にせずやっていたけど、飽きたのか、オイラのストロボがうっとおしかったのか、しばらくしたら去っていってしまった・・・。
という訳で今日はBLACKROCK3本。
トゥバタハリーフのダイビングは終了。
この後、カガヤンシリオに移動する予定だったけど、風の影響で潜れない可能性大という訳でアポ島とバリカサグ島でのダイビングに変更。
アポ島までは18時間かかるという訳で、3本で終わってしまって、ちょっぴり残念だけど、しかたない。
9:56in 10:44out 潜水時間48分
最大水深23.8m 平均水深13.4m 透明度12〜15m
エントリーと同時にカスミアジとロウニンアジがやってきた。
写真に写っているのはカスミアジかな。
ドロップオフ沿いを移動していたら、深いところにイソマグロが見えたのでついつい近づいてしまった。
浅場では、まずピックハンドルバラクーダ。
その後ブラックフィンバラクーダもやってきた。
ガイドがテーブルサンゴの下を指指すので何かな?と覗いたらゴシキエビでした。
6:57in 7:44out 潜水時間47分
最大水深24.7m 平均水深14.4m 透明度12〜15m
南環礁に移動してのダイビング。今日の2本はトゥバタハリーフSPの実技ダイビングも兼ねてるので、サンゴの写真を撮りまくり。
まずは青い海とサンゴ。
白化したサンゴ。
珊瑚に住むパープルビューティ。
再び青い海。
一面のサンゴ。
という感じで癒し系まったりダイビングの1本でした。
15:56in 16:47out 潜水時間51分
最大水深21.3m 平均水深16.2m 透明度10〜12m
昨日と同じく午後は少しずつ透明度が落ちてくる感じだ、それでも昨日の4本目ほどではないけど。
今回は100ミリマクロでのダイビング、ちっちゃな生きもの撮りまくるぞとの思いだったけど、何故か1ショット目はギンガメアジ、まさかマクロでギンガメ撮るとは。
これなんて言う名前だったんだろう、聞き忘れたのか、ログブックに名前がない。
そして砂地のガーデンイール。
サンゴの上には、
パープルビューティ(イエローストライプドフェアリーバスレットとも言うらしい)
アカネハナゴイもようやく撮れたかな
砂地でフリータイムとなったので、ハタタテハゼ・アカハチハゼ、オグロクロユリハゼといったハゼも堪能しつつ、サンゴを見てたら、カンザシヤドカリがいたので、ついつい釘付けになってしまいました。
2匹がすぐ近所に。
そして、クローズアップレンズ付きでアップ撮影にチャレンジ。
イマイチ、目にピントが合ってないかな、着底禁止だったから、体の安定性に欠けるね。
で、今回一番気に入っているシーンがこれ。
ヤセアマダイの親子のような感じ。上にいる親がしたの子供達を見守ってるように仲良く泳いでいました。
12:54in 13:43out 潜水時間49分
最大水深16.2m 平均水深7.6m 透明度12〜15m
無事マンタを見られたからか、環礁の西側に移動して、レックダイビング。
どんな船かと思ったら、完全な残骸。骨組みとエンジン?しか残っていない。
ここにアヤコショウダイやチョウチョウコショウダイなどが群れをなして住み着いています。
ブルースポッティッドスティングレイも見つけたけど残念ながら、すぐに隠れてしまって、その後出てきてくれなかった。
この残骸のすぐ側にブリーフィングで言っていたモンツキカエルウオが何体かいました、残念ながらフィッシュアイでは撮影出来なかったので、写真はありません。
その後、船から離れてドロップオフ沿いや浅瀬の砂地を流していきます。
ヨスジフエダイやノコギリダイ、カンムリブダイにナポレオンなどいろいろいました。
後で気づいたけどこれはギンガメアジの群れだったのかな?
砂地ではガーデンイールやその他マクロ系の生きものも見たけど、それは4本目のログで。
4本目は100ミリマクロでのダイビングです。
そして、安全停止中、クマザサハナムロの群れが僕たちを取り囲んでくれました、見てる分にはとってもキレイなんだけど、写真はなんかイマイチ。オレの腕がなまくらなのか、ごめんよハナムロ達。
10:00in 10:45out 潜水時間45分
最大水深16.4m 平均水深10.9m 透明度15〜20m
いよいよ記念すべき700本目。昨年末に600本はシパダン、666本はモルディブ、700本はトゥバタハリーフと決めて、順調にほぼ毎週ダイビングをやってきたおかげで予定通り。
まずは食事中のタイマイ。食事に夢中で近寄っても全然逃げません。
そして、食事が終わると呼吸の為に海面へ。
そしてシャークエアポートの名にふさわしく、ホワイトチップが大量5体お休み中のシーン。
実は枠内に写ってないけど、もう1体いました。動くまで気づかなかった。
この後、ガイドが少し沖のほうへ行き、ブラックフィンバラクーダ群れを発見。
人を入れて撮影してみた。
このバラクーダを見てる最中かな、どこかでベルが鳴っていた。
という訳で早々にバラクータの群れはやめて、戻ります。するとアシスタントの人がやってきて、ガイドにマンタのポーズをしていた。一気にアドレナリンが吹き出してきて、流れに逆らって泳ぎまくる泳ぎまくる。
そして、前から来るかと思っていたら、何故か後ろからやってきた。
そんな訳で横顔しか撮れなかった、残念。
尚、別のグループはクリーニングステーションで根待ちしていたらしく、最後にじっくりとマンタを2体堪能出来たらしい、悔しい!!
その後に見たのは、休憩中のでかいマダラエイ。かなり近寄ってみたけど、全く動き出す気配無し。
最後のこれはロウニンアジかな?銀色系のサカナは苦手です。
という訳で無事マンタにも出会えたし、青い海で記念ダイブを迎えたいという願いも叶って、価値ある記念ダイブでした。
7:01in 7:44out 潜水時間43分
最大水深26.6m 平均水深12.3m
トゥバタハリーフ2日目、本日の1本目も昨日と同じくシャークエアポート。
南風の影響で、環礁の北側しか潜れないそうです。
まずは3匹のブラックフィンバラクーダに歓迎されました。
今日も海が青かったので、こんなのも撮影してみた。
途中まばらなロウニンアジ・カスミアジを見ながら、ある時アオウミガメがやってきた、っていうか誰かに追われて逃げるように目の前へ。
思わずオイラも一緒においかけてしまいました。
このブログ内の記事を検索