500ダイブを記念して、ダイビングログを書いて行こうかなと・・・。
ダイビングの歴史
2007年 5月オープンウォーター
2008年 1月100ダイブ
2008年 9月200ダイブ
2009年 4月300ダイブ
2009年10月400ダイブ
2010年 6月500ダイブ
2010年12月600ダイブ
2011年 6月700ダイブ
2011年 11月800ダイブ
使用カメラ
1代目 リコーCaplioG3
ハウジング SEA&SEA DX−3000G
2代目 SEA&SEA DX−1G
3代目 CANON EOS−40D
ハウジング SEATOOL C−40D
使用レンズ CANON EF−S60ミリマクロ
TOKINA 10〜17ミリFISHEYE
CANON EF−S 100ミリマクロ IS USM
10:58in 12:18out 潜水時間80分
最大水深14.0m 平均水深6.4m 透明度7〜10m
13:36in 14:34out 潜水時間58分
最大水深12.6m 平均水深6.3m 透明度7〜10m
左の瀬では、イワアナコケギンポをたくさん。
マダラギンポがいるところでは、ミナミハコフグ幼魚がいました。
砂地では何も見つける事が出来ず、戻ります。途中、チャガラを一匹だけ見つけたので、青抜きで撮ろうとしたのですが、ヒレを開いてもらえませんでした。
小さな岩の上にはチヌカジカが鎮座していたので、こいつも青抜きで。
幼魚の群れも青抜きにチャレンジしていたのですが、何故かちょっと濃い、設定間違えた?
こんな奴も海草の上で休憩中。
そして、何かいないかなぁと探していたら、ガイドさんが、シュノーケルで呼びに来てくれたので、何かなぁと思ったら、水深1.8mの超浅いところにナゾの幼魚がいました。
揺れまくってるので、ほとんどピンぼけだけど、なんとか数枚見せられる写真が。
後で調べたところ、ウナギ目のレプトケパルス幼生とのことでした、すっごいねぇ。
2本目は洞窟コースだったんだけど、洞窟では何も見つけられる事が出来ず、キイロウミウシ、シロウミウシとかはいたんだけどね。
そんな訳で広場で見つけた、ハコフグ幼魚。
これはベニツケギンポかなぁ。
そして、オイラが大好きな色、黄色いコケギンポ。元気に口をパクパクしてくれました。
10:55in 12:06out 潜水時間71分
最大水深14.1m 平均水深9.3m 透明度12〜15m
13:41in 14:32out 潜水時間51分
最大水深14.3m 平均水深9.4m 透明度10〜12m
午前中は穏やかな海で、予報外れるかな?と思ったけどランチ休憩中に
大荒れの海に。2本目は底揺れも激しくて、あまり写真撮れなくて辛かった。
そんな訳で2本とも左の瀬に行った青海島ダイビング。
まずはミナミハコフグ幼魚。何個体もいます。
砂地では、エイとかは見られず、いつものホタテウミヘビ。砂地に横たわり、鼻の穴にピントを合わせて撮ってみました。
他にはホソウミヤッコもいましたが、逃げるのが上手くて正面から撮ることができませんでした。
ウミシダの中にはコマチガニがいました。
甲殻類と言えば、イソギンチャクの中にも隠れています。
アカホシカクレエビ。
カザリイソギンチャクエビ。
どちらもうねりの中でイソギンチャクが揺れまくりなので、撮りにくいことこの上なし。
最初は恥ずかしがって巣穴に引っ込んでいたマダラギンポも徐々に慣れてきて、顔を出してくれました。最近はクローズアップレンズ付けて、開放気味に撮るのが大好きです。
側にはイワアナコケギンポも何個体かいます、同じように開放気味。
ミナミギンポはのんびり泳ぎまくりで、全く巣穴に入る気配がないのですが、撮るのは難しいですね。
泳いでいるといえば、泳ぐとはちょっと違うけど、浮遊しているコノハミドリガイ。
ほどよい大きさのキイロウミウシも久々に撮ってみました。
やはり底揺れの海はちょっときついっすね、2本目は早々に引き上げてきました。
9:37in 10:43out 潜水時間66分
最大水深27.3m 平均水深14.6m 透明度1〜9m
安満地は港の中も大荒れの為、車で移動して念願の通称ばぁ浜へ。
でも、ここもかなり波がたっています。青海島の船越でもこれぐらいはあったかなぁと気を強く持ってエントリー。
すこし海面移動して、潜行開始するも、視界ゼロ、速攻はぐれたと思ったけど、すぐに合流できた。
しばらく泳ぐと透明度もよくなって、水深10m過ぎたあたりから、ネジリンボウが目についてきました。見つけた時はホバリングしてるんだけど、近づくとこれが限界かって感じ、まだまだ近づき方がダメですね。
ネジリンボウで粘っていたら、視界から人が消えました。たぶんまっすぐ行ってるだろうと進むと、ガイドさんが何かを指さしています。めちゃくちゃ小さなミズタマウミウシでした、かわゆす!
エントリー口からまっすぐは砂地が広がっているのですが、左の方は岩場でした。岩場ではアカオビハナダイやクロユリハゼなんかもいましたが、イマイチちゃーんと撮影出来ず、こんな感じで。
初めてのばぁ浜、かなりおもしろかったです。
13:08in 14:19out 潜水時間71分
最大水深20.3m 平均水深12.0m 透明度12〜15m
15:40in 16:35out 潜水時間55分
最大水深23.2m 平均水深14.2m 透明度7〜10m
ボートダイビングは1本で終了し、2・3本目はうみほたる前ビーチでセルフダイビング。
2本目は非常に透明度もよく、気持ちよかったのですが、3本目は透明度が落ちていて、ちょっと残念な感じでした。たった1時間半の間に何があったのか・・・。
今回はアカオビハナダイが見たかったので、簡単なマップを描いてもらい、記憶してエントリー。
砂地でクサハゼを確認しながら、まずは水深8.5mにいるハナゴンベへ。今日は機嫌良く、2本目3本目とも、ほとんど影に隠れる事なく撮影会を堪能することができました。
砂地ではバトルってるっぽいクサハゼを発見したので、釘付けになってしまいました。ただ、実際にバトってる写真はタイミングが合わず、撮影出来ませんでしたが、少し落ち着いてるのか、ペアなのか分からないけど、こんなシーンでどうぞ。
で、この左側のクサハゼ、よーく見るとヒレがぼろぼろでした。
2本目は透明度もばっちりで、すぐにアカオビハナダイのいる船も見つけられました。
帯が赤くなってる個体は何故か一匹で船の下に隠れたりしていたので、ゆっくり近づいて撮影出来ました。
船の上にはメスや帯の赤くないオスがたむろしているのに、なんででしょうね。せっかくアピールタイムなのに、一匹でいるなんて・・・。
カスリハゼもいるのですが、しっかり撮れるまで寄ることもできず、最後もクサハゼ写真です。
最後は巣に戻るナイスタイミングでした。
10:27in 11:22out 潜水時間55分
最大水深33.3m 平均水深17.9m 透明度10〜12m
風の影響で波が既にたってしまった為、多少でも安全な網代へ。
ツキヒガイの目が気になってみました。
ハゼがあまり目に入らず、深場を諦めて戻る途中、ナマコに適度な大きさのウミウシカクレエビのペアがいました。
ガイドさんが、反対側からライトを照らしてくれたので、ほんわかした感じで撮影したかったのですが、なんかイマイチ・・・。
減圧停止中の浅いところで、イシモチがなんかを咥えています。いったいなんでしょう。この状態のまま、しばらく泳ぎまくっていたのだけど、なんかのしっぽなんでしょう???
最後はゼブラガニの撮影会をして終了。
上を見ると、エントリーする時よりもさらに海は荒れている感じで、ちょっとびびりました。
9:39in 10:58out 潜水時間79分
最大水深26.2m 平均水深8.6m 透明度5〜7m
11:55in 12:57out 潜水時間62分
最大水深9.4m 平均水深4.5m 透明度3〜5m
エントリーしようとしてたら、崖の上から鳥らしきものが海に落ちてきたので、最初にエントリーしたオイラが確認に行くことに。羽根と足だけでした。胴体は鷲?かなにかに食べられたみたいです。
浅いところにはアオウミウシ・シロウミウシだらけ。そんな中いつもは砂場をうろうろしているフレリトゲアメフラシが何故か海草の上にいたので撮ってみました。
深いところではウミイチゴの撮影会。
まだウミウシはあまりいないようで、なんとかミツイラメリウミウシを目にしたぐらい。
普段はあまり撮りませんが、超ちっちゃいのがいたので、久々にアオウミウシ撮影。
船の下ではアイゴが釣り糸に絡まってじたばたしてました。
せっかくなので目のアップも。
タイミングによってはエメラルドグリーン色がきれいです。
砂地ではハゼもいました。
相変わらずオイラには名前が分かりません。
13:31in 14:1out 潜水時間70分
最大水深14.2m 平均水深9.6m 透明度10〜12m
2本目は三角岩の向こうへ行って、洞窟コース。
エントリーしてすぐに、キャラメルウミウシ発見。ガイドさんに教えたかったのですが、先に行ったようで見える範囲にはいません。
まず普通に撮影して、設定変えて撮ろうとした瞬間、キュウセン達がやってきてついばんでしまったので、諦めてガイドさんを追いかけることに。
ってな訳で普通のキャラメルウミウシです。
岩場の隙間ではノコギリヨウジ、すぐに引っ込むのですが、引っ込んだり出たりを繰り返したので、ひょっとしたら初めて全身写真を撮れてるかも。
洞窟では、ハタンポ科の魚の幼魚がいました。
サクラテンジクダイの幼魚も数日前はいたらしいのですが、今回は見つからず、残念。
戻る途中の岩の壁ではウミウシを堪能しました。
ジボガウミウシ、ちょっと白飛びしていて残念。
これはサメハダオトメウミウシだったかな?小さかったです。
最後は浅場の砂地でサビハゼ撮影。なかなかひれを開いてくれないなぁと思っていたら、動く時に開くみたいです。そんな訳でちょっと中途半端な開きの写真。
10:51in 11:57out 潜水時間66分
最大水深14.2m 平均水深9.6m 透明度10〜12m
いつものガイドさんは講習ということで、別の方がガイディング。1本目は左の瀬へ。
最初の被写体はシュンカンハゼだと思うけど、穴の中で向こうをむいたままでした。
キンギョハナダイ幼魚、今回は正面顔が狙えました。
カザリイソギンチャクも久々に粘ってみた。
ミナミハコフグの幼魚も今はここのアイドル?
砂地を移動しているとホタテウミヘビがたくさんいました。顔は撮り飽きたので、鼻の穴を狙ってみました。
ガイドさんにダイナンウミヘビを教えてもらったのですが、穴に隠れてしまったので、どうしよっかなぁと思っていると、貝が這っているのに気づきました。
ミクリガイというやつらしいです。
戻る途中、ヒメオオメアミかな?を教えてもらったので粘ってこんな感じ。
最後は浅場でサビハゼ撮っていたのですが、ヒレを開いてもらえず、残念と思っていたら、ガイドさんが最後に小さなコノハミドリガイを教えてくれました。
9:59in 10:55out 潜水時間56分
最大水深34.1m 平均水深15.7m 透明度30〜35m
今回のラストダイブは小勤。今回も砂地はフリータイム。
まずはヤノダテハゼを見つけますが、全然出てきてくれないので諦めて、その先のホシテンス幼魚。
少し深くいったところに、ニシキアナゴ。
ヤシャハゼ・ヒレナガネジリンボウもいたのですが、全然体を出してくれないので、被写体を探しまくりますが、何も見つからずあきらめかけていたところ、めちゃくちゃ小さなホバリングしている生きものが・・・。ようく目をこらすと、超ちっちゃなヒレナガネジリンボウです。これは失ってはならないと、慎重に慎重を重ねて近づきます。その成果がこちら。
少し戻ったところでオニハゼ発見。
久しぶりにスケロクウミタケハゼの正面顔が撮れそうだったのでチャンス。
浅いところでみんなに合流したところで、初めて見る色のニシキフウライウオを教えてもらいました。
幼魚なのかな、まだ体色がしっかりついていない感じでした。ちょっとゴミがついてるのが残念な感じかな。
まずは全身写真。
顔のアップ。
最後はヒレ全開。なかなか開いてくれなかったのですが、数回だけ開いてくれたのでラッキーでした。
7:15in 8:08out 潜水時間53分
最大水深30.8m 平均水深15.6m 透明度30〜35m
2日目も一本目は観音崎で白ピグ狙い。
その前に、これが年間200ダイブだったので、特別にみんなで記念撮影してもらいました。
でもまぁ、昨日も撮ったので、少し撮ったら、他の人に譲りました、そのため、いい写真は無し。
途中で、ハゼのいる砂地をうろうろ。ネジリンボウを発見。
で、粘ろうとしてたら、ガイドさんが呼んでくれたので何かなぁと行ってみるとホタテツノハゼのペアが。残念ながら雄は撮影出来る距離に近寄るまでに引っ込んでしまいました。
雌も何度かひっこみますが、結構すぐ出てきてくれたので助かりました。でもISO200ではどうしても暗い写真しか撮れなかったので、400に変更して撮影して、ようやく人並みの写真が撮れました。
浅場では、黄色がキレイなナゾのサカナ。
これはヒレグロスズメダイの幼魚かな。
最後はフリソデエビのトリオ!といきたかったのですが、一匹は行方不明になったそうです。
15:13in 16:11out 潜水時間58分
最大水深37.9m 平均水深15.7m 透明度25〜28m
4本目は勤崎でフリータイム。
と、いってもアンカー下での集合までは一緒ということで、まずはパンダダルマハゼ。
砂地では、全然ストロボ光が足りず失敗作ばかりですが、ヤセアマダイ。
ヤシャハゼ。
スジクロユリハゼ。
凹んだままDECOりそうなので、戻ります。その途中モンガラカワハギ幼魚が目に入りました。
そして、他の人達がいつものコースどりをしてたので、ショートカットして、一気に嘆きの壁へ。
自力で見つけられるかなぁと探すこと数分、意外にあっさり見つかった感じです。しかし、ライトを嫌がってるのか結構何度も泳ぎまくるので撮影が大変でした。
今回はストロボをオフにして、ライトだけで撮影してみましたが、どうだろう。
別のグループが隣で探していたので、お譲りして、再度パンダへ。
パンダ撮ってると、やっぱりカニが入ってくるんだよね。
なんかパンダが左のカニのはさみを気にしてる感じがしませんか?
12:15in 13:11out 潜水時間56分
最大水深27.3m 平均水深15.1m 透明度25〜28m
3本目は網代。オイラは沈船には全く興味が無い。フィッシュアイレンズでも持っていたらアザハタ撮ってもいいんだろうけどね。
という訳でみんなと離れて1人砂地をうろうろします。
まずはダテハゼ。
ウミカラマツを見てると、透明なエビがいました。
カゲロウカクレエビという名前のようで、ウミカラマツにいるのは珍しいらしい。
クサハゼもいました。
ちょっと体のほとんどが砂に隠れていてイマイチっす。
そうこうしてると、ガイドさんが呼んでくれました。初めて見るサカナとのことで、幼魚が数匹でウロウロしていました。
ちょっとピント甘いけど、後で調べてみたところ、たぶんアカタマタマガシラの幼魚だと思われます。
最後までのんびり砂地で探していたら、初めて見るハゼらしきサカナが。
オトメハゼの幼魚らしいです。黄色いミズタマがキレイですね、ファンになっちゃいました。
9:46in 10:40out 潜水時間54分
最大水深32.4m 平均水深16.0m 透明度25〜28m
勤崎の予定でしたが、ボート待ちもあるほどの混雑だったので、猪ノ鳴へ。
ブイ下で待ってる間に、テンクロスジギンポが気になったけど、逃げ足が早くて・・・。
一旦集合してからは、オイラは自由行動。
砂地への移動途中、ウミシダの中にアミメハギが見えたので、ちょっと追いかけてみた。
砂地では、ヒレナガネジリンボウとかが目には入るけど、顔しか出してないので、他を探していると、真っ白なホシテンス(テンス)の幼魚かな?可愛いのがいました。
ハゼを全然撮らないのも寂しいので、多少なりとも出てるヒレナガ。
スジクロユリハゼも見えたけど、ヒレを開いたところを撮れず、他のダイバーの姿もなくなったし、DECOも半端無い時間になりそうなので、断念し、移動開始。
ホホスジタルミの幼魚が、ウミシダの廻りをウロウロ。
クロユリハゼ幼魚の集団をおっかけたり。
水深4mぐらいのところでは、アシビロサンゴヤドリガニの撮影会。
およそ10分ぐらい粘って、ようやくDECOも消えたので、みんなのもとへ。
行こうとしたその時、岩の上で全身を出したモンハナシャコがおいらを見てるのに気づきました。
近づいても逃げようともしません。カメラを構えても逃げませんでしたが、シャコパンチが怖くて、アップで撮影する勇気はなく、全身写真でパス。
合流したところで、ソメワケヤッコを教えてもらい、エグジット。
7:33in 8:21out 潜水時間48分
最大水深30.7m 平均水深17.3m 透明度20〜25m
安満地で初めて迎える記念ダイブ。
深いところに行きたいとお願いしてましたが、初心者ダイバーのゲストが一緒ということで、観音崎の白ピグに行くことに。
まずはアンカー下で記念撮影、といきたいところですが、待ってる間にハタタテハゼがヒレ全開だったので撮ってみました。
改めまして、記念撮影。
それにしても今日はすごい透明度です。いつもは移動中、ほとんど岩場も見えないのだけど、20mぐらい下の岩場がくっきり見えます。なんで、迷うことなく、ほぼ一直線で白ピグへ。
最初は2匹近所にいたので、一緒に撮ろうとしていたのだけど、微妙な距離感な上、お互い反対側を向いているので、残念ながら断念。
そうこうしていたら、一匹が泳ぎ始めたので、シャッターチャンス!!
その後別の個体を撮影しようとしていたら、ガイドさんが、ゲストを連れて先に戻るので、戻り方を教えてくれました。
それからしばらくねばりまくってたけど、結局あまりいい写真は撮れてないかなぁ、残念。
そして、戻りはじめたのですが、途中で角度を変えるポイントを間違えてしまったようで、迷ったので、一旦浮上。全然離れたところに浮上してしまってました、ショッキング!!!
という事で、記憶に残る記念ダイブとなりました。
10:13in 11:38out 潜水時間85分
最大水深17.1m 平均水深12.3m 透明度3〜5m
12:45in 14:06out 潜水時間81分
最大水深14.6m 平均水深10.6m 透明度3〜5m
一本目は南側、2本目は南側と東側に釣り船がやってきたので、灯台の東側まで泳いでいきました。
残念ながらジョーフィッシュの口内保育はおらず、なんか大きくなった巣穴ばっかりで、ひょっとして安満地で変態ダイバーやってる間に終わってしまったのかな・・・。
近い砂地には、よく分からないハゼがいますが、結構敏感であまり撮れませんでしたが、一匹だけ紹介。
なお、なんと左側のストロボのスイッチを入れ忘れていました、ショッキング!
船の下に戻ってからは、アミ三昧。
ピントは合っていないけど、ウオノエの仲間がくっついていたので、ご紹介。
最後はアミ6連発。
いよいよ週末は800ダイブ。ハナダイ見られるかなぁ!!!
北西の風はふかないで!
10:14in 11:10out 潜水時間56分
最大水深27.7m 平均水深14.8m 透明度12〜15m
今回もハゼ狙い。最後でちゃんとハゼ撮れるだろうか・・・。
エントリーして待ってる間、キンギョハナダイの幼魚がいい感じで泳いでいたので撮影したけど、ストロボをonにするのを忘れていた。
砂地でまずは、ヤノダテハゼ、残念ながらヒレが広がらなかったのが残念。
他にいないかなぁと探していたらホシテンス幼魚がいました。写真は一匹ですが、ペアでうろうろしてました。
さらに探していたところ、ヒレナガネジリンボウがホバリングしていたので、慎重に近寄ったところ、少し低い位置になったけど、着底はすることなく、なんとかホバリングを撮ることが出来ました。
角度を変えてもう一枚。
実は先ほど角度を変える途中、ヤシャハゼを見つけたけどひっこませてしまったので、もう一度出ていないか見てみると、ホバリングはしてないけど、なんとか体を出していました。
でも残念ながらストロボが当たっていない、無念なり。
ふと廻りを見渡すと、別のグループはいたのですが、私のグループはどこにも見えません。浅いところに戻ったのかもということで、コースを想像しながら戻ると運よく合流できました。
そして、カイメンに隠れ住む黄色いミズタマのエビを教えてもらえました。
最初の1ショットが一番外に出ていて、これ以降どんどん奥に逃げ込んでしまい、没写真ばかりでした。
さらにニシキウミウシにウミウシカクレエビが1匹だけついていたので、二次鰓をバックに撮影、いい感じじゃないかなぁと思います。
最後はアンカー下で安全停止しながらアオリイカをパシャリ。
なかなかいい感じのハゼ写真は少なかったけど、今回もいい合宿が出来ました。
次は800ダイブで60mぐらいに潜れたらいいなぁと来週末です。
7:34in 8:34out 潜水時間60分
最大水深42.6m 平均水深16.5m 透明度12〜15m
今回でなんと4本目の勤崎。
昨日、パンダ撮りまくったのだけど、一応あのサンゴを見に行きます。しかし今回はメンバーが少ないこともあって、あっという間に全員集合してしまい、写真を撮る間もなく移動開始。
砂地へ降りるちょい手前でキレイなベラの仲間かな?がいました。
まだ早いのかあまりハゼも見つからず、うーんと思っていたらなんとかスジクロユリハゼ。しかーし、なんかストロボがあたっていない失敗作。
浅いところでは、カシワハナダイやキンギョハナダイの群れを堪能しながら、
昨日のクロユリハゼを探しますが、見つからない、なんで・・・。
最後はジャパピグにちょっぴり集中。
ただでさえピント合わないのに、開放しまくりなので、ピントの合ってる写真が少なすぎ。しかもやはり飛び気味だしな、来週はライトだけで、ストロボ落として撮ってみようかな、それもおもしろそうな写真が出来そうな気がする。
このブログ内の記事を検索