500ダイブを記念して、ダイビングログを書いて行こうかなと・・・。
ダイビングの歴史
2007年 5月オープンウォーター
2008年 1月100ダイブ
2008年 9月200ダイブ
2009年 4月300ダイブ
2009年10月400ダイブ
2010年 6月500ダイブ
2010年12月600ダイブ
2011年 6月700ダイブ
2011年 11月800ダイブ
使用カメラ
1代目 リコーCaplioG3
ハウジング SEA&SEA DX−3000G
2代目 SEA&SEA DX−1G
3代目 CANON EOS−40D
ハウジング SEATOOL C−40D
使用レンズ CANON EF−S60ミリマクロ
TOKINA 10〜17ミリFISHEYE
CANON EF−S 100ミリマクロ IS USM
10:54in 12:16out 潜水時間82分
最大水深13.4m 平均水深7.5m 透明度3〜5m
13:20in 14:26out 潜水時間66分
最大水深7.8m 平均水深2.4m 透明度3〜5m
なんと昨年11月13日以来の瀬戸内海、ログを見返してみるとその時も小黒神島でした。
急いでエントリーしてしまったせいか、焦ってしまってウェイトベルトを巻き忘れた、潜行そのものは3kgのウェイトベストだけで大丈夫なんだけど、イマイチ安定しません。たぶん空気が減ってきたら急浮上するだろうということで、一旦浮上してウェイトをもらいます。
船のしたあたりではスジコウイカ、少し離れたところではコウイカのペアなんかがいました、タコツボがいくつか沈められていて、ロープがついているのには、まだ投入されたばかりなのか、タコは入っていませんでしたが、ロープが外れているタコツボでは、抱卵中のシーンを見られました。
砂地では常連のジョーフィッシュ。
ほとんど近づくことが出来ませんが。
っで、ほとんどの時間を浅場のメカブの中を観察することに。ワレカラをはじめとして、名前の分からないエビ数種類、ナゾの甲殻類など、もりだくさん、超楽しい。
グロイ写真ばかりでごめんなさい。
また来週からは遠征。次の瀬戸内海は7月3週目の予定、ナイトも予定してるけど、昨年のように人が集まらなくて中止にならなければいいなぁ。
9:39in 10:58out 潜水時間79分
最大水深26.2m 平均水深8.6m 透明度5〜7m
11:55in 12:57out 潜水時間62分
最大水深9.4m 平均水深4.5m 透明度3〜5m
エントリーしようとしてたら、崖の上から鳥らしきものが海に落ちてきたので、最初にエントリーしたオイラが確認に行くことに。羽根と足だけでした。胴体は鷲?かなにかに食べられたみたいです。
浅いところにはアオウミウシ・シロウミウシだらけ。そんな中いつもは砂場をうろうろしているフレリトゲアメフラシが何故か海草の上にいたので撮ってみました。
深いところではウミイチゴの撮影会。
まだウミウシはあまりいないようで、なんとかミツイラメリウミウシを目にしたぐらい。
普段はあまり撮りませんが、超ちっちゃいのがいたので、久々にアオウミウシ撮影。
船の下ではアイゴが釣り糸に絡まってじたばたしてました。
せっかくなので目のアップも。
タイミングによってはエメラルドグリーン色がきれいです。
砂地ではハゼもいました。
相変わらずオイラには名前が分かりません。
10:13in 11:38out 潜水時間85分
最大水深17.1m 平均水深12.3m 透明度3〜5m
12:45in 14:06out 潜水時間81分
最大水深14.6m 平均水深10.6m 透明度3〜5m
一本目は南側、2本目は南側と東側に釣り船がやってきたので、灯台の東側まで泳いでいきました。
残念ながらジョーフィッシュの口内保育はおらず、なんか大きくなった巣穴ばっかりで、ひょっとして安満地で変態ダイバーやってる間に終わってしまったのかな・・・。
近い砂地には、よく分からないハゼがいますが、結構敏感であまり撮れませんでしたが、一匹だけ紹介。
なお、なんと左側のストロボのスイッチを入れ忘れていました、ショッキング!
船の下に戻ってからは、アミ三昧。
ピントは合っていないけど、ウオノエの仲間がくっついていたので、ご紹介。
最後はアミ6連発。
いよいよ週末は800ダイブ。ハナダイ見られるかなぁ!!!
北西の風はふかないで!
10:18in 11:23out 潜水時間65分
最大水深19.7m 平均水深10.0m 透明度3〜5m
12:34in 13:45out 潜水時間71分
最大水深19.0m 平均水深9.0m 透明度3〜5m
今日は北風の為、白石灯台の南側。
ジョーフィッシュ狙いだったのだけど、どれもご機嫌斜めなのか、全然顔を出してくれない。2本とも40分ほど粘ったけど写真は撮れず、砂地で撮れたのは唯一、この名前の分からないハゼ。
で、船のそばで残りに時間は、ヘビギンポ&ヒメギンポ撮影、と言ってもヒメギンポはあまり見つからず、ほとんどヘビギンポ、っていうか多すぎるだろっていうぐらいいたので、クローズアップレンズをつけてf2.8、f5.6、f9.0と開放気味の設定でいろいろ撮ってみた。
他には久しぶりにキヌバリもいたけど、ちょっと大きいし、岩と岩の間だったので、いい感じで撮れなかった。
12:34in 13:38out 潜水時間64分
最大水深18.6m 平均水深10.8m 透明度3〜5m
2本目も同じコースとりで、まずはハゼの仲間。
別の個体だけど、たぶん同じ種類の横顔。
で、1本目にも気になったんだけど、不自然に貝殻が置かれているので、ちょっとめくってみると、タコツボが半分土に埋もれていて、中でタコが卵を守っていました。
またハゼに戻っていると、ちょっとイマイチだけど、トラギスか何かが小さなサカナを咥えたのが見れました。動きまくって全然撮れなかったけど1枚だけかすかに写っていたので。
咥えたもので顔が隠れているのがイマイチっすね、ピントもダメだし。
1本目に撮ったのと同じかなぁ、これも。
最後は浅いところに戻ってジョーフィッシュ三昧だったけど、どうもイマイチばっかりだったので、これにて終了。
それにしてもハゼ図鑑買わないと名前が分からないかな、でもあのハゼ図鑑、新版出てから買いたいしなぁ・・・、まだ出ないんだろうか。
10:25in 11:35out 潜水時間70分
最大水深18.3m 平均水深8.2m 透明度3〜5m
風が強くて白石灯台は無理で、小黒神島の西側でダイビング。
船の真下でハゼの仲間を発見。
で、しばらく船の下でバディを待っていたのだけど、なんか小さな生きものがめちゃくちゃ群れています。
こんな感じ。
で、なんとかクローズアップレンズをつけて撮影してみたけど、動きが速くて全然ピントが合わず、これが限界。これもトリミングしています。
なんでしょうね、これ。
18mぐらいで見つけたのがこれ、これもハゼの仲間かな。
で、浅いところに戻って8〜10mのところにはジョーフィッシュがたくさん。
一番体を出してくれていたのがこいつ。
ここのジョー君は白石灯台のと比べるとかなり体が小さい。まだ子供なのか、種類が違うのか、どうなんだろう・・・。
10:10in 11:28out 潜水時間78分
最大水深15.5m 平均水深13.0m 透明度5〜7m
11:41in 13:00out 潜水時間79分
最大水深12.4m 平均水深8.9m 透明度5〜7m
瀬戸内海のジョーフィッシュの恋愛シーズンは10月とのことで、元々潜る予定はなかったんだけど、修理に出していたハウジングが戻ってきたので急遽行ってきました。
ジョーフィッシュの前にウミサボテンのアップ。
そして、ハゼが目について、着底。一度引っ込まれたけど、2週間前に卵がついたタコツボのそばだったので、そっちを覗いていたら、また出てきました。しかもエビも何度も出たり入ったりしていましたので、左にハゼ、右にエビが見えます。
その後、いつものジョーフィッシュ。
60分までここでねばったけど、納得のいく写真は撮れず、浅場に戻ります。
さっきのタコツボとは違う、それよりも1週早く卵を産み付けられていたタコツボを覗くと、なんとハッチアウト中。
なんとか必死に撮影するけど、全然撮れず、エアがなくなって、浮上。
で、休憩してから潜ったら、ハッチアウトが終わってしまうかもと思ったので、浮上して10分ほどの休憩で、すぐさまエントリー。
再度タコツボを覗いて、やっぱりなかなか撮れない。ピントの合っていない真っ黒な写真ばかり。
で、ちょっと気分転換。なんと久しぶりにワレカラがいたので、ちょっと撮ってみました。
さらにハッチアウトを粘ること粘ること、ようやく撮れました。
それぞれ別の個体です、実際はホントに小さいのトリミングしています。
なんとかクローズアップレンズ付きで撮れないかなぁと、その後無謀なチャレンジを5分ほどやってみますが、全然無理。
ってな訳でフジツボ撮ってみた。
最後はまだハッチアウト前のタコの卵のアップ。
実際は最後じゃなくて、その後も粘り続けたのだけど、ダメだった。
まぁ、でも数枚だけでも撮れてよかった。
とっくの昔にハッチアウトしてしまってると思っていたので、マジラッキー!!
10:12in 11:28out 潜水時間76分
最大水深15.6m 平均水深12.3m 透明度3〜5m
12:41in 14:00out 潜水時間79分
最大水深16.2m 平均水深11.6m 透明度3〜5m
今日はお願いして1人でセルフダイビング。
まずはジョーフィッシュ君へ、目印のビンがあるので、すぐに見つけます。2つ穴があって、なかなか両方顔を出すことはなく、いつもどちらかだけ。まぁ距離的に2匹同時に撮影は出来ないのでいいんだけど。
巣穴にふたをしたりするんだけど、今日はご機嫌斜めなのかなかなか顔を出してくれず、結局2本で蓋を動かす瞬間をとらえたのは1回だけ。
2本ともジョーフィッシュは40分ほど粘って、タコの卵に5分、残りは浅場でアミの仲間。
ダークバスターでライトをしっかりあって、撮ってるのだけど、1枚なんとなくおもしろい写真が、なんでこんな色?
それと、お腹を思いっきり曲げてるシーン。
アミを探していて気になった何か。
それと、いつもチビっこばかり気にしていたのだけど、大人を発見、ひょっとしてホシノハゼ?
ヒレ全開を真横から撮りたかったんだけど、ちょこまか動くし障害物も多くて、全然ダメだった。まぁ全身入れられるだけ離れると透明度がイマイチで写真もイマイチだったっていういいわけも込めて・・・。
10:18in 11:35out 潜水時間77分
最大水深21.5m 平均水深12.1m 透明度6〜9m
12:49in 13:53out 潜水時間64分
最大水深26.3m 平均水深10.9m 透明度6〜9m
本日もアミ狙い。ですが、まずはタコの卵。
まだ、産み付けられたばかりというつややかな真っ白。
卵と言えば、スズメダイの卵もまだまだいっぱい産み付けられています。
これはフジツボの開いた瞬間で狙っていたのですが、どの写真も開ききっておらず狙った写真とは違う感じ。こちらも目が分かるようになるにはもう数日必要そう。
今日はバディがオノミチキサンゴを見たかったらしく、便乗して撮ってみました。
ポリープはやはり夜じゃないと開ききらないですね、ナイトダイビングで見てみたいもんです。
昨日同様ヘビギンポやナベカにジョーフィッシュ、名前の分からないハゼ。撮ったのはヘビギンポとジョーだけだけど、今日も一部の流れが結構強く、特に浅いところは体を固定出来無くって、ナベカなんか撮る気もおきない感じでした。
そして本日のお目当て、アミ。
こんな感じで向かい合った写真が撮れました。
今回の一番はこれ。
めちゃくちゃ小さなアミに、つぶらな瞳のさらに小さな生きものがくっついています。
たまらない写真が撮れていました。偶然って素敵。
今日もオイラがナビゲーションだった。けれども2本目は思った以上に移動していて、途中浮上して居場所確認、なかなか完璧にはいかないね・・・。
10:33in 11:47out 潜水時間74分
最大水深21.9m 平均水深10.3m 透明度6〜9m
12:57in 14:09out 潜水時間72分
最大水深23.3m 平均水深6.6m 透明度6〜9m
瀬戸内海はおよそ1ヶ月ぶりかな。
今回はアクシデントの連続、ダイビングのデザートには生クリーム入れ忘れるし、とある人の鍵が海におっこちゃうし、近所のくせにえらい遅れてくる人はいるし、とどめははぐれて漂流している人まで出た。
今回はオイラのナビで2人でダイビング。
遅刻した人のせいで、到着も遅れたので、おいらは到着する前に着替えてセッティング完了。船が固定されると、バディには「探して」と冷たい一言を残して、速攻エントリー。
浅いところがすごく流れているので、ナベカ・イソギンポは全然無理で、水深6mぐらいのところで、岩陰にいるハゼで練習。ハゼかどうかも本当は分からないんだけど。
砂地ではタコツボの中に抱卵中のマダコ、でもまだ産みたてって感じ。
ジョーフィッシュもいたけど、あんまり出てくれる個体が見つからない。でも1個体、巣穴から数十センチほど一気に出てきて、そのまま戻るのがいた。
写真を撮ったのは、たぶんスジコウイカ。
子供のスズメダイもたくさんいたけど、気になったのがこいつら。ひたすら体をつっついてる、クリーニングかと思ったけど、まだ産みたての卵とかも見つかるから、求愛行動かなと思った。
ニゴニゴなので、離れると全然写らず、こんな感じの写真しかないんだけど、どうだろう?
雄通しの縄張り争いか、求愛か、はたまたクリーニングか。
浅いところにはサヨリの群れや、気になるクラゲもいたけど、浅いところはマジ濁りがひどいので、撮影無理。
今回の狙いはこれなので、気にしない気にしない。クローズアップレンズをつけて、たぶんアミの仲間なのかなぁ・・・。
今回は正面顔がちょっと撮れなかったので横顔ばかり。
1本目
11:05in 12:27out 潜水時間82分
最大水深17.8m 平均水深8.5m 透明度1〜3m
2本目
13:27in 14:51out 潜水時間84分
最大水深16.2m 平均水深7.3m 透明度1〜3m
安満地から帰ってきて、お盆休みラストの休日は瀬戸内海ダイビング。
行きのボートの途中で、何故かカメラの使い方を教えてやってくれと頼まれてしまった。
コンデジはたまにしか使わないし、結構使い方が分からなくて困った困った。
それはおいといて、海の中の話。
灯台の土台にはイソギンポやナベカがいます。ただうねりがあったので、ナベカはなんかイマイチな写真ばかり。イソギンポはなんとか撮れていました。
少し潜ったところにはヘビギンポ。
そして砂地に降りるとスジコウイカかな、ペアがいました。
カメラ講習にはいい被写体かなと思ったんですが、合流後に行くと行方不明になっていました。
これは何の幼体なんだろう、アミの仲間かな・・・???
そして、岩の下に、コシオリエビの仲間かな、いい被写体が見つかりました、クローズアップレンズ付きで撮影。
砂地ではやはりジョーフィッシュ。
貝殻を咥えているシーンもなんとか撮れました。
最後は、ウミシダに住んでいるエビ、これはウミシダヤドリエビっぽくないけど、まさかバサラ?なんだろうな、誰か教えて。
12:28in 13:48out 潜水時間80分
最大水深14.7m 平均水深9.7m 透明度3〜5m
2本目はまず、1人ジョーフィッシュ撮影。
一度だけジョー君が貝殻を咥えてくれたので、グッドタイミングで撮影。
でもなんか暗い感じ、残念。
そして、今回は1人を連れて2人でダイビング、まずは灯台の東側へ行って、灯台一周コースで泳ぐことに。東側・南側はあまりパッとしたものは見あたらず、西側に戻ってからメバルの群れがすごかったので、久しぶりに撮ってみた。
途中、別のグループとすれ違って、キヌバリを久々に発見。
あまり方向転換もしなかったので、絞ったり開放したり、いろんな設定で撮ってみた、これは開放気味のかな。
そして、船の下に戻ると、ハナイロウミウシ発見。
ここで分かれて、おいらはまたジョーフィッシュへ、でも今回は全くおもしろいシーンは撮れず、残念。
でも、また全身出したシーンは見る事ができました。なんでファインダー覗いてない時に限って、全身出すんだろう・・・。
そして、別グループのウミウシ好きの人にハナイロウミウシを教えようと、少しエアを残して戻るが、何故かウミウシいなくなっていた。まだ10分強しか経っていないのに・・・、真下だから誰かに蹴飛ばされたんだろうか・・・。
そして先週より長く潜ろうとギリギリまで耐えてあがった、2本合計154分、先週より2分長かった。
ログ付けしていてちょっと残念。後1分耐えていたら、ちょうど663時間となっていたのに・・・。
10:23in 11:37out 潜水時間74分
最大水深26.1m 平均水深10.8m 透明度3〜5m
今日も1人でジョーフィッシュ三昧かと思いきや、体験ダイビングや講習でスタッフが足りないそうで、2人を引き連れて行かなくてはならなくなってしまった。大丈夫かな・・・。
一足早くエントリーして、灯台下でイソギンポやナベカ探し。
最初にイソギンポ見つけたけど、すぐ引っ込んでしまい、出てこなかったので、他にいないかなぁと探していたら、ちびっ子のナベカ発見。巣穴から顔を出していました。
岩の上では、穴から顔を出しているナベカが。あまり動きそうになかったのでクローズアップレンズ付けてチャレンジしてみました。これは開放気味で撮ってみました。
その後、再度イソギンポを確認すると、ちょっと前に出てきてくれてました。
そうこうしている内に2人と合流して、砂地に移動。
タコツボのマダコや、ジョーフィッシュを眺めながら、深場にまっすぐ移動していくとダイオウタテジマウミウシがたくさん目に入ってきました。ウミサボテンに登ってる個体や、何故か2個体上下に重なってる個体など。
少し南への流れを感じたので、東に戻ると結構流されていました。そのままメバルやスズメダイの群れを眺めながら、灯台のほうへ早めに戻り、スズメダイのいい感じの卵を探しますが、真っ白の卵しか目に入ってきません、残念。この後、船の真下に戻って、一旦分かれて、ジョーフィッシュに1人で戻ります。時間が無くておもしろいシーンは撮れなかったけど、キュウセンさえやってこなかったら、結構慣れてきてくれているのかな。結構アップで撮れるようになりました。
1本目
10:21in 11:41out 潜水時間80分
最大水深13.9m 平均水深11.7m 透明度3〜5m
2本目
12:39in 13:51out 潜水時間72分
最大水深14.6m 平均水深9.5m 透明度3〜5m
海の日3連休は奄美大島ツアーが台風の影響で中止になった為、近場で潜りたかったけど、機材もカメラも送った後だったので帰省してました。
2週間ぶりの海、窒素がおいしい季節です。
2本ともひたすらジョーフィッシュ。
まずは一番寄れた写真、トリミング無しです。
偶然大口開けてる瞬間。
ヒレが写ってる写真。
口からゴミをはき出そうとしている瞬間、よく分からんけど・・・。
ゴミを口で運んでいます。
全152分のダイビングのうち、たぶん130分ぐらいはジョーフィッシュ。なので2本目は減圧まで5分となってしまいました。
浅場ではスズメダイの卵も見たけど、なぜか産み付けられたばかりで真っ白な卵ばかり。
元気なナベカもうろうろしていました。
12:56in 14:06out 潜水時間70分
最大水深19.6m 平均水深9.6m 透明度1〜3m
今回まずは、浅場でナベカ探し。
ただうねりが強すぎでほとんどピンぼけ。
そして、午前中見つけた愛しのジョー君の元へ。ちょっと迷ったけどなんとか到着。
じーっと見てると、口から砂を吐いたかと思いきや、全身出した。急いでシャッター押したけど、残念ながら何も砂地しか写っていなかった。素早すぎる。
さらにじーっとファインダーを覗いてると、貝殻を咥えて外に出したり、キュウセンへの威嚇なのか、口を大きく開けたりしてくれた。
戻る途中タコを確認したけど、ハッチアウトしそうな雰囲気はなく、浅場に戻ってスズメダイの卵探し。ほとんどまだ真っ白で産みたてって感じだったけど、目が出来ているものをなんとか発見。
中国地方のダイビングはひとまずお休みして、来週は奄美大島ツアー。晴れるといいなぁ。
10:21in 11:35out 潜水時間74分
最大水深14.5m 平均水深10.3m 透明度1〜3m
1週間ぶりの白石灯台。今日は暑すぎて灯台に釣り人がいないので、久々に北側に接岸。
1週間前とは大違いでえらい濁り。水深10mぐらいまではほとんど何も見えてきません。
まずは砂地に行くと、ホソハスエラウミウシがウミサボテンをムシャムシャ食事中。
すぐ側には、半分砂に埋もれて、隠れたいのか何がしたいのかよく分からんやつもいます。
さらにアカボシウミウシが何匹も目に入ります。その中で何かにのっかって、口を大きく撮れる個体がいたので、クローズアップレンズ付きで正面ドアップ!!
それからようやくジョーフィッシュ探し。あまり引っ込まないのを探し回って、ようやく1個体発見!!
そのすぐ側のタコツボの上では、クロヘリアメフラシがひっくり返ってるのか、これは?
さらに別のタコツボでは産卵しているタコを発見。よく見ると既にハッチアウト済みの卵の抜け殻も見えましたが、もうすぐハッチアウトしそうなのも。
見つけたジョー君は引っ込んでもすぐに出てきてくれるので、午後はこいつにのめり込んでみよう!!
13:02in 14:14out 潜水時間72分
最大水深13.4m 平均水深10.7m 透明度5〜7m
エントリーしてバディを待ってる間、船の下でキヌバリ発見。
そして、砂地へ移動。
今回、最初に目に入ってきたのはハゼ、ナニハゼなんだろう。共生しているエビも結構元気に砂を出す作業をしてくれます。左側にいるの分かるかな・・・。
そしてどうしても目に入ってしまうアカボシウミウシ。
1本目の最後に、あまりひっこまないジョー君を見つけていたので、その目印を探して到着。
気づいた瞬間は、全身を巣穴から体を出して、巣穴の砂かな?を口からはき出していた。
その後、何故か口を高速パクパクしていたので、撮影してみたら、上手く口を全開の瞬間撮れた、ただこの角度はイマイチだったか。
で、ふと左を見ると、目印に置いていた空き缶の中に小さなマダコが住んでいた。オレが気づかなかったのか、船上で休んでいる間に住み着いたのか、どちらだろう。
そして再びジョー君。今回この目印にいたジョーフィッシュ3個体をひたすら撮り続けました。
真上からの写真。
結構体を出してくれてる瞬間。
今度はエアが無くなる前に船の下付近に戻って、なんとかスズメダイの孵化直前の卵を撮影。
ちょっと長く潜りすぎていて、みんなもう上がって帰る準備も終わってる状況だった。
10:26in 11:36out 潜水時間60分
最大水深17.0m 平均水深12.8m 透明度5〜7m
今日の狙いはジョーフィッシュ&スズメダイ卵。
まずはバディとジョーフィッシュのいる砂地を目指します。途中アカボシウミウシ発見。
アカボシウミウシは結構たくさんいました。
そしてジョーフィッシュ探し。なかなか体を出してくれるのがいなくて、イマイチ納得の出来ない撮影が出来ず、気づいたらエア切れ。大急ぎで戻りました。
10:48in 12:14out 潜水時間86分
最大水深13.8m 平均水深7.8m 透明度3〜7m
13:18in 14:28out 潜水時間69分
最大水深15.1m 平均水深11.9m 透明度3〜7m
およそ一ヶ月ぶりの瀬戸内海。お目当てはジョーフィッシュ。
一本目は、まずはメバル狙い。単体や群れなど、上を向いているメバルをいろいろ撮影してみる。
そして見られたらラッキーと思いながらキヌバリを探しながらジョーフィッシュの砂地へ。
なんとかキヌバリを一匹だけ発見出来た、
そして浮遊している卵塊が目に入ったので撮影してみた。
そして、ジョーフィッシュのいる砂地へたどり着く。最初はなかなか顔を出してくれるジョーが目につかず、穴の中にはいるんだけどなって感じだったけど、ようやく目に入ったけど、なかなか元気よく体まで出してくれるジョーは見つけられず、残念。
他の個体もいないかなぁと探していると、スジコウイカかな?が目に入った、よく見ると何かが飛び出ています。体の一部か、それとも何か食べたものなのか、なんだろう。
その後もジョーを捜して、時間になったので船の側に戻ってきて、浅場でヘビギンポ探し。これはオスかな。
さらに以前見つけたけど名前の分からないウミウシが何かの卵の上をはっていました。
二本目はジョーフィッシュ一本狙い。でも一本目に比べると全然顔を出してくれるジョーが少ないです。ほとんど写真も撮れず、まさに無念の極み。
という訳で浅場に戻ってヘビギンポのこれはメスかな???
10:48in 11:53out 潜水時間65分
最大水深14.0m 平均水深7.8m 透明度3〜5m
さすがに今日ははぐれないように注意しよう。
でもエントリーして移動中、一人ゾウクラゲを発見。はぐれたらまずいという意識が働いて撮影に集中出来ず、すぐに見失ってしまった。
オオカズナギを教えてもらうが、バトルの様子は全く無し。
キアンコウの卵を教えてもらう。せっかくなのでクローズアップレンズ付きで拡大写真撮影。
タツノオトシゴもいました。
そして、ようやく昨日は見られなかったダンゴウオ2匹。
どちらもクローズアップレンズ付きで撮影。
移動中は浮遊系を一生懸命探していたのですが、昨日のオオタルマワシ天国はいったいどこへやら。クラゲノミがついたクラゲもほとんと見つけられず。ウリクラゲやヘンゲクラゲの発光写真狙いのような感じ。
最後にガイドさんがタツノオトシゴの幼魚を教えてくれました。見つけた時は泳いでいたので、小さくしか撮れなかったけど、その後草に絡まったのでクローズアップレンズ付きでの撮影にもチャレンジ。結構うねっていたので運任せだったけど、なんとか撮れていたのでラッキーでした。
13:10in 14:24out 潜水時間74分
最大水深9.9m 平均水深2.9m 透明度1〜5m
二本目は方角を買えたけど狙いは同じ。
と、その前にワカメの上にウミナメクジ発見。
そして、やっぱりスナビクニン。
今度はオレンジのミズタマも。
そして、ウスミドリモウミウシかな、藻の上に3ミリぐらいの超ちびっこウミウシ発見。
結構粘ったけど、いい被写体のワレカラは見つけられず、残念でした。出産シーズンは終わったのかなぁ・・・。
10:27in 11:40out 潜水時間73分
最大水深8.4m 平均水深3.1m 透明度3〜5m
瀬戸内海ではスナビクニン&ワレカラ狙い。
浅場は濁りがひどいけど、気にせずメカブを探します。
最初に目についたのはエビの仲間。
そしてすぐに1匹目のスナビクニン。
バディに教えたら、別のメカブを探します、ひたすらそれを繰り返して次から次へとスナビクニンを探しまくり、見つけまくり。
そして、オレンジの個体も。
13:11in 14:23out 潜水時間72分
最大水深9.0m 平均水深3.8m 透明度5〜7m
1本目でノルマ達成してしまったけど、どうしようかということで、柄の違うスナビクニン探しを目的に2本目。
エントリーしてバディを待ってる間に、なつかしのキヌバリ発見。
そして、2人でメカブの中を探しまくる探しまくる。その甲斐あって、オレンジのミズタマビクニン発見。
でもこの1個体だけで、他は定番のこの模様。
相変わらずフジタウミウシは大量に目につきます。エダウミウシも結構目に付きます。
ヒメクロモウミウシもとある一角に10個体ぐらい集まっていました。
最後はクラゲを黒抜きで激写。
10:19in 11:44out 潜水時間85分
最大水深9.0m 平均水深4.3m 透明度5〜7m
久しぶりの瀬戸内海。今回のお目当てはスナビクニン&子持ちワレカラ、果たして会えるかなぁ。
エントリーしてメカブの中を探しまくる、探しまくって五分後ぐらい、やっと発見。しかもなんと、メカブからちょっと外に泳いで、まっすぐ伸びた瞬間を激写。
他にも何匹も見る事が出来たけど、全部同じ模様、ちょっと残念。
でもこんな風に周りにワレカラらしき生きものがうようよしているシーン。
今回は何故かフジタウミウシがたくさん目に入ってきます。
サクラウミウシは海を背景に撮れるいい感じでいてくれました。緑の海でなくてよかった。
そして、ボート下で必死になって探しまくってようやく子持ちワレカラ発見。
本日のノルマ達成だぜ!!
13:16in 14:23out 潜水時間67分
最大水深20.3m 平均水深9.4m 透明度5〜7m
今回もまずはワレカラ。海草を叩いてみると、海草から離れたワレカラが泳ぎ始めるので、それをちょっと撮影してみました。
不思議なことに、触るとしばらくの間は死んだかのように全く動かなくなり、10秒ぐらいしてからシャクトリムシのような動きをするんです。動画撮ればよかったかな。
砂地を西に行き、途中から南へ行って大きな壁でウミウシを探してみます。
シロイバラウミウシが微妙な感じの角度で撮影出来ました。
さらに元気に歩き回るエダウミウシ、なんとか正面を向いてくれた瞬間です。
やはり、アカエラミノウミウシは大量発生、サクラもでかい。ゴマフビロードウミウシも数匹いました。
セスジミノウミウシは大勢のワレカラに囲まれて困っているようです。
戻る途中、名前忘れましたが大きめの貝の産卵シーンや交接シーンを見て、途中自分の居場所が分からなくなって、どうやら一度舟を通り越して締まった模様。一旦浮上して、戻ります。
その途中、アケウスが鎮座していたので、クローズアップレンズ付きで顔のアップを撮影してみました。
最後は、ワレカラの周りになにかがくっついている個体がいたので、撮ってみてびっくり、ワレカラの子供が大量にくっついていたのです。気持ち悪い。
10:18in 11:43out 潜水時間85分
最大水深11.3m 平均水深7.5m 透明度5〜7m
いつもウミウシを撮影していると、イヤでも写ってしまうワレカラ。だったらたまには主役になってもらおうかと、ワレカラ狙いのダイビング。
一人さっさとエントリーして、まずそこら中にいるワレカラから撮りやすそうなのを探します。
こんな感じ。
結構いい感じなんだけど、どうしてこんな感じに撮れたのかが分からない。
しばらくチャレンジしていたけど、背景が気に入らないので、場所移動。
そうするとキサンゴにくっついているのがいました。
しかし、すぐにキサンゴから離れてしまい残念。しかも他の場所でも探してみたけど、キサンゴにはまったくいてくれていません。この1個体だけでした、残念。
少しウミウシも撮ろうということで、全開も見たけどまだ名前が分からないミノウミウシ。
アカエラはくさるほどいました。サクラもでかいのが数個体、これはその一匹。
結構いい感じの大きさのミズタマウミウシも。
けど、ミズタマはいつも角度が悪いですよね、触って移動させたいけど、我慢我慢。
他には、ヒラムシかウミウシか分からないペラペラなんだけど触覚はありそうなやつや、シロイバラウミウシ、エダウミウシを観察して、帰路へ。
舟の下でばかでっかいワレカラを撮影して、いいかげんトイレに行きたくなってエグジット。
13:16in 14:25out 潜水時間69分
最大水深30.8m 平均水深12.0m 透明度10m
2本目もほぼ同じ方向に移動していきます。
1本目に載せたのはおいといて、最初に気になったのが、ヒブサミノウミウシ。
クリヤイロウミウシも口を見せてくれていい感じ。
この付近にはピンク系のシロホクヨウウミウシが多いです。
セスジミノウミウシやダンズミノウミウシといったミノウミウシ系もいっぱい見つかるのですが、これは名前が分からない。
こいつは結構ちいさいやつなのですが、2センチぐらいのもいました。
戻る途中、みんなが集まっているので何かなと思ったら、オレンジのでかいカエルアンコウでした。マクロレンズにはでかすぎるので、顔のアップ。
ちなみに、白石灯台や小黒神島と違い、深場にはキレイなトサカなどのソフトコーラルが群生していて、透明度が良ければ、ワイドもよさげな感じのところでした。
10:57in 12:02out 潜水時間65分
最大水深26.7m 平均水深13.0m 透明度10m
久しぶりの広島湾は小水無瀬、いつもより通りので、集合も早かった。そして、船内で寝ていたので気づかなかったけど、かなりおおきく揺れていたらしい。
いつも通り一番最初にエントリーして、舟の真下の隠れ根で生き物探し。なんとなくウミウシっぽいけど、肉眼でもファインダー越しでも分からない小ささだったので、クローズアップレンズを付けて撮影してみました。
イマイチ、ピント甘いけど、ミノ系のウミウシっぽい。イナバミノウミウシかな?って感じです。
他にはアカエラミノウミウシやサクラミノウミウシはいくつも見つかりました。
移動開始して深場では、ゴマフビロウドウミウシやシロホクヨウウミウシ、クリヤイロウミウシ。
これは、クローズアップレンズが活躍して、結構いい感じでピンがきたミツイラメリウミウシ。
最後はセスジミノウミウシかな?
初めてやたまにしか見ないのは、どうしても種の特定が出来ません。
10:53in 12:08out 潜水時間75分
最大水深15.5m 平均水深6.6m
13:17in 14:17out 潜水時間60分
最大水深18.9m 平均水深10.98m
透明度3〜5m
久しぶりの瀬戸内海は小黒神島、今日はどんなウミウシに出会えるかな。
こんな寒いのにOWDの講習を受けに来ている人がいるのにはびっくり。オイラは寒いのがイヤで4月まで待って、実技はGWだったもんね。
1本目、スタッフとバディで潜るはずだったけど、待てど暮らせどやってきません。どうやら講習の手伝いをしていたそうです。結局75分一人でもぐっていました。
ボート下にはよくわからないけど、フウセンウミウシらしきものを発見。初めて見たはずですが、何故かいっぱいいました。
ここでウミウシ以外を。
名前は分かりませんが、卵を抱えたエビさん。
この1枚を撮影した後、奥の方に逃げていったのが残念。
アズキウミウシもいっぱいいました。そして、おいらが蹴っ飛ばしてしまったのか、一匹泳いでいました。いい具合に真正面から撮影できました。
この季節の定番と言えば、アカエラミノウミウシ&サクラミノウミウシ。サクラは見つからなかったけど、アカエラはいっぱい。
ダンズミノウミウシもいっぱい、これはペア、交接中なのかな。
1本目はほとんどボート下からうごかなかったけど、かなり大満足の1本でした。
続いて2本目はガイドさんと一緒に移動。少し離れたところの大きな根にはゴマフビロウドウミウシがたくさん。横にひらべったくなって触覚や二次鰓がどこにあるのか分からない個体とかもいて、びっくり。写真はごく普通のかわいいのです。
ダンズミノウミウシも相変わらずいっぱいです。
そして、ガイドさんがアイナメの卵を発見。最近産んだものから、もうすぐハッチアウトしそうな卵も。
幾重にも重なっているのがおもしろい。
1本目には見つけられなかったサクラミノウミウシもいたけど、顔を奥のように向けていたので、撮影は断念。
という訳で、最後はやっぱり定番のアカエラミノウミウシ。
それにしても、久々の内海は寒すぎます。上にあがってから、手がかじかんでドライスーツが脱げません。スタッフの人にひっぱってもらって、なんとか脱いで、バケツの中のお湯に手をしばらくの間つっこんで、ようやくなんとか復活、泣きそうになりました。
9:12in 10:18out 潜水時間66分
最大水深17.9m 平均水深 9.1m 透明度2〜5m
11:42in 12:50out 潜水時間68分
最大水深24.8m 平均水深10.0m 透明度2〜5m
2010年瀬戸内海ラストダイブは快晴の空の元でのダイビング。
やっぱり結構濁っています。
いつも通り、一人さっさとエントリーして、ボートの下で物色します。すると、なんと水深6mのところに、ゴマフビロウドウミウシがいました。
今までは10m以深の海にいたので、ちょっとびっくり。しかも2匹もです。今シーズン初めてだったので、感動です。
集合して、東側の深場の隠れ根へ。
20m以深には黄色いアイナメがいましたが、残念ながら卵は発見出来ず。
その手前の岩場は、ウミウシが多いところなので、手分けして探しまくり。
バディが見つけたのは、2センチぐらいはありそうな、セスジミノウミウシ。
今までこんなでかいのは見たことなかったので、違うウミウシだと思っていましたが、戻って図鑑で見るとセスジ君でした。
その他、この時期の定番、ミツイラメリウミウシ。
アオウミウシ、シロウミウシ、ヒロウミウシの3大ウミウシの他、アカボシウミウシ、コミドリリュウグウウミウシ、アズキウミウシもいました。
6mぐらいのところをうろうろしていて、シラユキウミウシを発見。少し大きいのと、さらにちっこいのの2匹。
少し離れたところにもいましたが、後でじっくり画像みたところ、触覚が赤いので、シラユキモドキと思われます。
こうして、11月終わりの瀬戸内海はどうしようもなく寂しかったですが、2010年ラスト瀬戸内海は充実した2本でした。
10:34in 11:40out 潜水時間66分
最大水深18.1m 平均水深9.4m 透明度3〜7m
13:09in 14:21out 潜水時間72分
最大水深28.0m 平均水深11.0m 透明度3〜7m
白石灯台も1ヶ月ぶり。少しは透明度よくなってるといいんだが、と思ったら、本当に少しだけよくなっていた。
1本目も2本目もほぼ同じコースだけど、2本目は少し深場まで行ってみた。
相変わらずみんな準備が遅いので、一人先にエントリーして、船の下で被写体探し、ヒメギンポが何匹かいて、そのうちの1匹が口を開けたり閉じたりを繰り返していたので、あけた瞬間を狙って撮影しまくってみました。
移動中、図鑑を見ても分からないエビを発見。
2本目は何故か、この時期珍しいキヌバリを見つけました。すぐに岩の隙間に逃げたので撮影出来なかったけど、卵を守っていたんだろうか。
そのほかに見たのは、ほぼウミウシ。
アオウミウシ・シロウミウシ・ヒロウミウシ・ミツイラメリウミウシ・コミドリリュウグウウミウシ・アカボシウミウシに、写真のクリヤイロウミウシ。
11:15in 11:43out 潜水時間28分
最大水深40.0m 平均水深21.3m 透明度1〜3m
13:37in 14:13out 潜水時間36分
最大水深39.5m 平均水深19.1m 透明度3〜5m
久しぶりの陸奥。海面は結構流れがあるみたいで、ひさしぶりにカレントロープをのばしていました。ただ、見島や日御碕ほどではないのが救いです。
そしてエントリーすると予想以上に何も見えません。ほんの少しでも離れたら何も見えなくなる感じ。バディが背中に点滅するライトをつけていたので、その明かりが頼りという感じ。一番浅いビルジキールで待機していると、先に潜っていたグループが我々の間に入ってきました。通り過ぎるのかなと思っていたら、何故かそこで止まってしまってます。しかたないので、そのまま待機して、ようやく動き出してくれたので、そこから移動開始。主砲を目指します。
ひっくり返った船底の端まで行って、深場へ移動したあたりから、はっきりとした記憶がありません。なんとなく撮影していたような感じはあるのだけど、あまりの透明度の悪さで恐怖感を強く感じすぎていたのかも。初の窒素酔いか?
実際、撮影はしていたようで、画像も結構残っていましたが、ひどい出来でした。
午後からの2本目。とある女性ダイバーの500ダイブということで、ビルジキールで記念撮影します。少し透明度が戻っていたのが救いです。記念撮影が終わったら、一本目は辿り着けなかった主砲へ。
主砲はこんな感じ。
そしてこれは何でしょう。部位の名前がわからないので、困ります。
10:23in 11:30out 潜水時間 67分
最大水深18.1m 平均水深10.2m 透明度1〜3m
13:10in 14:13out 潜水時間 63分
最大水深19.1m 平均水深10.1m 透明度1〜3m
昨日の青海島よりもひどい、全く何も見えません。
そんな中でも頑張って被写体を探してみます。ヒロウミウシやアオウミウシは目につきますが、どうでもいいのです。ひさしぶりにキサンゴなんか撮ってみました。
そして、ようやく被写体に相応しいコモンウミウシ発見。しかし、こいつを撮影している間にバディとはぐれてしまいました。この透明度では探しようがないので、諦めて納得のいく写真が撮れるまで撮影しました。
そして、一応浮上して周りを見渡してみますが、誰も見えません。しかたなく船に戻ると、先に戻っていました。
2本目は別の方向に向かってみます。しかし、全く今度は生き物らしい生き物を見ません。その上、かなり流されているのを感じていたのですが、予定していたところとは全く違うところにいたので、そのまま戻ることに。結局このダイブでは、ヘビギンポを見ただけで、ひたすら疲れました。
13:05in 14:10out 潜水時間65分
最大水深16.3m 平均水深12.3m 透明度3〜5m
2本目は先週スタッフが見つけたハッチアウト寸前のタコの卵の場所を教えてもらったので、まずはそこを探します。
タコツボを覗くと、まずはタコがいました。そして、タコツボの内側をようく見ると卵の房がいっぱいついています。でもほとんどはハッチアウトした後のようです。でもようく見ると、タコが卵に流れをあててハッチアウトを促しているようで、何かがタコツボの中から出てくるのに気づきました。最初はゴミが出てきているのかなと思ったのですが、よく見てみると、ハッチアウトしたばかりのbabyちゃんが混じっていました。しかししかし、あっという間にキュウセンに食べられているのです。自然界って怖い。写真撮りたかったのだけど、キュウセンが集まりすぎて一気に濁ってきたので、一旦ジョー君に移動です。
ジョー君の前にクリヤイロウミウシを探してみたけど、だいぶ移動したのか、午前中見つけたあたりにはいませんでした。という訳でやっぱりジョー君。おぉ、いい感じで顔を出してくれています。ちょうどクビレの部分が見えるぐらいに顔を出してくれていました。少し離れたところに着底して、少しずつ近づきながら撮影、無事、撮影できましたが、一度引っ込んだ後は、もうそこまで顔を出すことはありませんでした、残念。
そうこうして、またタコに移動です。タコツボに近づく前に設定を完了させて、タコツボを覗いて、速攻で撮影開始、そのおかげか、無事、タコのbabyちゃんもファインダーに納めることが出来ました、おれってグレイト。
そして、ダイコンを見ると、また5分を切っています。やばいと思って、浅場に移動しようとしたところ、濁りの向こうを黒い影が横切っています。ひょっとしてと重いながら、一生懸命フィンキックして近づくと、やっぱり巨大アカエイです。必死に近づいていくと、なんと突然停止して、スズメダイやメバルが群れている海底付近で旋回したり、ちょっと止まってみたり。マクロレンズなので、撮影は最小限にして、自分の目で堪能です。こんな時、コンデジ欲しいっすよね。
そして、あっという間に楽しい時間は終わり、早い勢いで去っていってしまいました。そこでダイコンに目をやると、なんとDECOマークが点滅ですガビョーン。
船のほぼ真下だったので、すぐに浅場に移動して、DECOを消して、エグジット。
10:21in 11:47out 潜水時間86分
最大水深15.4m 平均水深12.1m 透明度3〜5m
1週間ぶりの白石灯台、今日もジョーフィッシュ三昧や−^^
いざエントリーすると、本当に今日もひどい透明度。そんな中でも見たくなくても目にはいってしまうダイオウタテジマウミウシは無視して、いつものポイントへ向かいます。その途中、またもやクリヤイロウミウシを発見。という訳でまずはクリヤイロウミウシを激写しまくりました。絞りを変更させながら、いろんなパターンで撮影です。
ひとまず満足して、ジョーフィッシュを探します。といっても、すぐそばがお目当てのジョー君のいる場所なので、すぐ目につきます。今日もいい感じで顔を出してくれています。でも近づくとすぐに、ひっこんじゃうんだよな、これが・・・。
でもねばり強く撮影開始です。なかなかおもしろいシーンは撮影できません。他の個体を探してみます。そうすると、少しひっこんだ所ですが、口を大きく開けたりしてるジョー君がいました。そこで、少し待ってみると、もう一度やってくれて、ジャスト撮影成功。ちょっとピンは甘いけど、よっしゃー。
そうこうしているうちにダイコンをみると、なんと減圧まで残り4分、やばいってことで、船の下に戻って、イソギンポ・ナベカ・サンバソウを撮影して、1本目終了。
13:02in 14:26out 潜水時間84分
最大水深14.2m 平均水深10.4m 透明度3〜5m
2本目も一人早めにエントリーしてジョー三昧。撮影することは出来ませんでしたが、体を5センチぐらい出しているシーンや、巣穴の周囲を掃除するようなシーンも見ることが出来ました。
40分ほど堪能した頃でしょうか、他のダイバーが通り過ぎて行ったので、呼びに行って、クリヤイロウミウシを教えました。また別のグループもその後やってきたので、クリヤイロウミウシとジョーフィッシュの巣穴を教えました。後で聞いたところ、初めて見た人もいたそうで、よかったです。
そして、また70分過ぎてから、船の下に戻って、今度は無事イソギンポを発見することが出来ました。
そして、80分近くなった時、スタッフの人がやってきて、撮影した写真を見せてくれました。タコの卵の中でタコの姿が見えてきているのでしたが、時間が時間だったので、そこには連れて行ってもらえず、無念でした。
今日は2本とも84分と、潜りすぎな1日でした。
10:31in 11:55out 潜水時間84分
最大水深84分 平均水深10.2m 透明度3〜7m
今日もジョーフィッシュ祭り。自己紹介で、ジョーフィッシュ1本勝負70分×2本と宣言しました。
宣言通り、エントリーしたらまっすぐ北西方向の砂地へ。目印の貝を中心にジョーフィッシュを探します。最初はなかなか元気よく顔を出してくれるジョー君が見つかりません。そうこうしているうちに、クリヤイロウミウシを見つけました。前回は集まっていましたが、今回はバラバラでどの個体も動きまくりでしたが、合計3個体いました。そして、ようやくほどよい大きさで頻繁に顔を出してくれる威勢のいいジョーを見つけることができ、へばりつきました。
約70分堪能して、帰る途中ダイオウタテジマウミウシの産卵シーンを見て、残りのエアーでイソギンポ・ナベカを探しましたが、見つからず、エグジット。
13:11in 14:21out 潜水時間70分
最大水深14.3m 平均水深10.2m 透明度10〜12m
2本目はもちろんマクロ。レンズ・ポートを交換して、13時になると同時にエントリー準備です。しかしここで問題発生です。エントリーしようとしたその瞬間、なんと高圧ホース破裂です。ガビョーン、スタッフが急遽予備と交換してくれたのですが、なんとこれ、コンパスがついていません。まぁジョーフィッシュ狙いだから、なくてもいいかって事でエントリー。
水中から船の向きを確認して、ジョー団地に向かいます。その途中、何故かホソハスエラウミウシが集団でいました。また、1本目のエグジット直前にいると教えてもらったクリヤイロウミウシも無事見つけることが出来て、やっぱり楽しいマクロダイブでした。
ちなみに、午前中はクリヤイロウミウシ6個体いたそうですが、オイラが見つけた時は3個体でした、食べられちゃったのでしょうか?
10:41in 11:59out 潜水時間78分
最大水深22.3m 平均水深9.7m 透明度10〜12m
2週間ぶりの瀬戸内海、今日もワイド1本、マクロ1本です。
1本目はワイド。ということで、灯台の東側からぐるっと廻るコースで移動開始です。相変わらず、メバル・スズメダイの群れがあちらこちらにいますね。でも、ワイドではそれだけって感じです。でも、ちょっとおもしろい写真を撮れました。
ダイオウタテジマウミウシを撮っていたら、その向こう側でダイバー達がなにやら密談している感じの写真。
終わってから、また半水面もどきにチャレンジしてみましたが、もう海面付近は少し濁り気味で、海水が緑に写るだけ、全然ダメでした。
13:18in 14:23out 潜水時間65分
最大水深18.8m 平均水深7.6m 透明度10〜13m
お昼を食べ終わったら、レンズをワイドに交換して、シュノーケルで半水面もどき写真に、昨日に続いてチャレンジです。少しはなれてきたのか、昨日よりは全然いい写真が撮れました。半水面と言っていいのかどうかよく分からない写真もありましたが・・・。
そのままワイド撮影の2本目に突入です。バディ達と事前に決めた通り、東周りで灯台をぐるっと回ります。
メバルやスズメダイの群れを見ながら、途中、バディの一人が海底を指さしています、何だろうと思って見たのですが、最初は全然分かりません、じーっと見てると目に気づいて、種類は分かりませんが結構大きなコチでした。
その後、イカのペアなんかを見ながら、ぐるーっと一周終わりました。
それにしても、この2日間は奇跡の透明度、前回の鵜来島より全然よくって最高の2日間でした。
10:18in 11:38out 潜水時間80分
最大水深13.2m 平均水深9.6m 透明度10〜13m
昨日よりは少し落ちてるけど、今日も奇跡の透明度は続いています。
昨日の続きなので、1本目マクロ、2本目ワイドの予定です。
3人バディだったので、1本目はジョーフィッシュから動かないので、という理由で自由にさせてもらいました。砂地にへばりついてひたすらジョーフィッシュを撮影します。
結構出たり入ったりしてくれるいいジョーフィッシュを発見したので、撮影しまくっていると、15センチほど離れたところに、もう一体発見しました。最初のジョーよりは臆病なのですが、不思議なことに、2体が顔を出している時は同じ方向を向いてることに気づいたのです。少し引いて2体を撮影してみたり、なかなか充実したジョーフィッシュ三昧の1本でした。
エグジット直前は、いつも通り、ナベカとイソギンポを探します。
19:58in 21:10out 潜水時間72分
最大水深18.5m 平均水深8.7m 透明度?
本日3本目はナイトダイブ、瀬戸内海では初めてのナイトダイブ、わくわくしますね。
エントリーしてまずは、他の人を待ってる間、夜光虫の観賞です。結構いますね。キラキラしまくりです。
そして、3人揃ってからは、岩場沿いに東側に移動していきます。すぐに生き物見つかると思っていたのですが、最初はなかなか見つかりません。そうこうしているうちに、岩にへばりついている小ぶりのタコ発見です。ライトを当てながら撮影していると、突然きゅいーんと体を伸ばして、泳いで少し離れた岩まで行きました。そして、隙間に逃げていってしまいました。
そして、どんどん東に行ってると、ようやくセミエビ発見です。一体見つけるとセミエビは次から次へと見つかり始めました。じっとしてる個体もいれば、飛ぶように後ろ方向に泳ぎ出すのや、足を上のほうに上げて威嚇してるものもいました。
その途中には白いとってもきれいな二枚貝の仲間かな?を見つけました。でもその時、足に何かが触れて、びびって後ろを振り向いた一瞬の間に、貝もどっかへ行ってしまいました、残念。
そして、当初の予定ではあまり動かずにいようと言っていたのに、最初の場所で見つからなかったので、岩場沿いに東東へ行きすぎてしまったので、一度浮上して、船を確認しました。そうすると思っていた方向と違う方向に船が見えました。あれ?とは思ったのですが、他に船も見えなかったので、3人で船の方向に泳いでいきました。そして、再度確認して気づいたのです、東東へと移動している間に、岩場沿いに反対側に来てしまっていたことに、やべぇと思っていると、スタッフが迎えに来てくれて、その先導で無事、船に戻ることが出来ました。
焦りました。
本日2本目は予定通りマクロで、ジョーフィッシュ狙いです。でもバディがいるので、ジョーフィッシュだけとはいかないので、ちょっとうろうろしてみました。
ジョーフィッシュのいる砂地にはダイオウタテジマウミウシやホソハスエラウミウシもいるのですが、この日はダイオウのほうばっかりでした。メバルの正面顔を狙ってみたり、ボート下に戻ってからは、いつものごとくナベカ・イソギンポ天国です。
先週の日御碕では消化不良のワイド撮影となったので、この日は最初からワイド1本、マクロ1本と決めて、ワイドレンズ装着のまま、でかけました。
そうするとなんと、広島湾は奇跡の透明度。ボートの上からはっきりと分かる素晴らしい透明度。いつもは、浅いところがかなりひどいのですが、素晴らしいの一言です。
ワイド撮影ということで、メバルやスズメダイの群れを探して、灯台を中心に西側・東側をうろうろしまくりました。メバルはあんまり動かないのでそれなりになんですが、スズメダイは突然やってきて、かまえた時にはおしりしか見えないばっかりで、全然ダメでした。まぁメバルの群れもそれほど撮れた訳ではないんですけどね。
不思議だったのが、メバルが何故か海底で休んでるシーン。まだ昼間ですよー。気になって、近寄るとさっさと逃げていっちゃうんですね。もっとひっそりと近寄らないとダメみたいです。
番外編
あまりに透明度がいいので、ボート下まで戻ってから、ボートや灯台を中心に半水面写真もどきにチャレンジしてみました。
12:57in 13:56out 潜水時間59分
最大水深14.4m 平均水深5.1m 透明度1〜5m
2本目は灯台の南へ泳いでみました。しかし浅場を移動しても透明度は悪いだけ、その上、生き物も全然いません。結局泳ぎまくっただけで、汚い海を見ただけにおわってしまいました。船の側に戻ってから、1本目と同じくキヌバリ・ナベカ・イソギンポを押さえて、エグジット。
疲れました。
10:45in 11:38out 潜水時間53分
最大水深18.1m 平均水深8.3m 透明度1〜5m
瀬戸内海はひどい透明度です。エントリーした瞬間は何も見えません。マクロなので、あんまり関係ないんですけどね。
まずは、タンクが重いうちにと、水深0m〜0.5m程度にいるナベカ・イソギンポを探しまくります。干潮の為か、いつも探すところは海面に出てしまっています。そのため、少し時間がかかりましたが、どちらもすぐに見つかりました。それにしてもナベカは元気ですね、ガンガン動きまくります。浅すぎてオイラの体も波で揺れまくるので、体の固定が大変。毎回こいつは結構疲れます。
ひとまず満足して深場へ、キヌバリ探しです。ただ、今日のキヌバリは恥ずかしがり屋さんです、なかなか正面顔を見せてくれません。見せてもあっという間に逃げてしまいます。しかたないので、砂地に行って、何か探します。ジョーフィッシュは一瞬目に入るのですが、透明度が悪いので、離れて着底するとどこだったか分からなくなるし、近くで着底しようとすると、ひっこんじゃうしで、断念です。
しかたないので、大きすぎてかわいげの無いダイオウタテジマウミウシを撮影します。
エグジット前に再度、ナベカ・イソギンポを撮影して、1本目終了です。
12:54in 13:56out 潜水時間62分
最大水深18.4m 平均水深7.8m 透明度5〜7m
2本目は1本目と逆ルートで南へ。途中、メバル・スズメダイの群れがいるので、撮りやすそうな個体を探しながら、正面顔を狙って激写し続けます、でもすぐに逃げるのでちゃんと撮れてる写真はほとんどありません、無念です。
そして、戻ってくる途中、ある生き物が目に入ってきました。今年初めて見つけたことのある「コネコウミウシ」です。茶色い体に、細長く一部だけがミズタマウミウシのような感じなんです。まさかと思ってガン見しましたが、間違いありません。何枚か撮影して、バディ達を自慢げに呼びました。エッヘン^^
そして、船の下まで、再度キヌバリを探しました。今度は無事見つけて、じっくりと撮影することができました。1枚なかなかグッドな正面顔が撮影出来ました。
10:38in 11:46out 潜水時間68分
最大水深19.6m 平均水深9.0m 透明度5〜7m
一足早くエントリーして、バディがエントリーしてくるまでの間、下でメバル撮影です。
集合したら、南の方に向かって移動開始。まだまだウミウシの季節ですかね。ヒロ・シロ・アオの常連に混じって、アカボシウミウシやシラユキウミウシ、コミドリユウグウウミウシを見ることが出来ました。エグジット直前に、キヌバリを探してみましたが、見つけることが出来ず、2本目に期待です。
このブログ内の記事を検索