500ダイブを記念して、ダイビングログを書いて行こうかなと・・・。
ダイビングの歴史
2007年 5月オープンウォーター
2008年 1月100ダイブ
2008年 9月200ダイブ
2009年 4月300ダイブ
2009年10月400ダイブ
2010年 6月500ダイブ
2010年12月600ダイブ
2011年 6月700ダイブ
2011年 11月800ダイブ
使用カメラ
1代目 リコーCaplioG3
ハウジング SEA&SEA DX−3000G
2代目 SEA&SEA DX−1G
3代目 CANON EOS−40D
ハウジング SEATOOL C−40D
使用レンズ CANON EF−S60ミリマクロ
TOKINA 10〜17ミリFISHEYE
CANON EF−S 100ミリマクロ IS USM
13:23in 14:19out 潜水時間56分
最大水深20.3m 平均水深8.2m 透明度1〜3m
二本目は紫津浦でキアンコウに期待。
でもこちらも浮遊系は目立ったものがおらず、早々に深場へ行きコウイカを観察。
ペアが2組見つかったので待っていたらそれぞれ産卵してくれました。
けど、コウイカの産卵って、足をつっこんでるだけで何やってるか分からないのが残念です。
早々に浮遊系狙いに変更して一人浅場に戻ります。途中久々にアカボシウミウシ発見。
この壁沿いの浅場には大量のクラゲの死骸が沈んでいました。
そして、そのまま西の浅場で浮遊系を探しますが、やはりなかなかおらず、ヘンゲクラゲの発光写真とか。
でも諦めきれず探していたら、キアンコウではなかったけど、ハッチアウトしそうなオオタルマワシ発見。
そしてカメラを向けた瞬間回転してハッチアウトしていきました。
その後はあまり動かず、残り時間いっぱいこいつにつぎ込もうと決めて、クローズアップレンズ付きでの撮影にもチャレンジ。子供のアップ撮影出来てるかな???
そうこうしているうちにやはり海面に浮いてしまい、顔を上げたらみんなもう上がっていたので、名残惜しいけどエグジット。
10:48in 11:53out 潜水時間65分
最大水深14.0m 平均水深7.8m 透明度3〜5m
さすがに今日ははぐれないように注意しよう。
でもエントリーして移動中、一人ゾウクラゲを発見。はぐれたらまずいという意識が働いて撮影に集中出来ず、すぐに見失ってしまった。
オオカズナギを教えてもらうが、バトルの様子は全く無し。
キアンコウの卵を教えてもらう。せっかくなのでクローズアップレンズ付きで拡大写真撮影。
タツノオトシゴもいました。
そして、ようやく昨日は見られなかったダンゴウオ2匹。
どちらもクローズアップレンズ付きで撮影。
移動中は浮遊系を一生懸命探していたのですが、昨日のオオタルマワシ天国はいったいどこへやら。クラゲノミがついたクラゲもほとんと見つけられず。ウリクラゲやヘンゲクラゲの発光写真狙いのような感じ。
最後にガイドさんがタツノオトシゴの幼魚を教えてくれました。見つけた時は泳いでいたので、小さくしか撮れなかったけど、その後草に絡まったのでクローズアップレンズ付きでの撮影にもチャレンジ。結構うねっていたので運任せだったけど、なんとか撮れていたのでラッキーでした。
19:44in 20:54out 潜水時間70分
最大水深12.2m 平均水深7.7m 透明度3〜5m
2月に希望してからずっと海が荒れて延期になっていた青海島のナイトダイビング。
昼間とは違い、ひたすら海底を泳いでいきます。
まず目に入ったのはカニの仲間?
サラサエビも体色を変えて表に出てきてます。ライト当てるとすぐに逃げるけど中には逃げない個体も。
コシオリエビの仲間も結構いました。
ところで、昼間は全く見なかった(着底していないから見なくて当然だけど)海フクロウがたくさんいました。瀬戸内海では昼間でもたくさん見るから分からないけど、ひょっとして夜行性?
産卵している個体とかもいました。
また、初めて見るウミウシも。ドーリス科の一種っぽいけど、図鑑を見ても近いのがいませんでした。
ウミウシでは他にホウズキフシエラガイ、エビ・カニ系ではヒメセミエビに、雌を連れ歩く雄のヤドカリやなんかもいました。
体色のキレイなワレカラがいたので撮影してみたらオレンジ色でした。ライトが当たった海の中では黄色だったんだけど。
ダンゴウオを見つける事が出来ず、捕食シーンを少し期待してたので、残念でした。
それにしてもこの時期は二本目のダイビングが終わってから、ナイトまで4時間以上待たないといけないのがつらい。青海島のナイトは冬がいいかも。
13:25in 14:38out 潜水時間73分
最大水深8.4m 平均水深2.7m 透明度3〜5m
二本目は一本目よりすごい、なんとフィンをはこうと顔を海面につけた瞬間にオオタルマワシが目に入ってきました。
まさにオオタルマワシ天国です。
ここでクラゲノミの仲間も。
そして、15分くらいまでは一緒にダイビングしていたのですが、またはぐれてしまい、セルフでオオタルマワシ探し。
また今度も次から次へと見つかります。そして相も変わらず撮影していると海面に浮いていきます、一体何故なんだろう。
また、一本目と同じくゾウクラゲも発見。
こういう風に丸まってくれると全身が入ってくれるので作品としてはいい感じになるのかな、でも浮遊物大すぎ。
オオタルマワシ、こんな風に真上から撮影できたショットもありました。回転しまくってるから偶然の賜物だね。
10:47in 12:08out 潜水時間81分
最大水深11.3m 平均水深3.0m 透明度3〜5m
オオタルマワシ狙い2週目、今日こそは大爆発してるだろうか。
エントリーして1分もたたないうちにオオタルマワシ発見。
いい感じです、しかも子供がちょうどハッチアウトのタイミングなのか、オオタルマワシが廻ると子供が減っていっています。ハッチアウトしてるみたい、すごいっす。
そして、この後すぐはぐれてしまって、事実上セルフダイビングに移行。
ミズタマが可愛いゾウクラゲ、貝が見えるからヒメゾウクラゲの仲間なのかな。
そして、この後はオオタルマワシパラダイス。見失っても次から次へと目にはいってくるんです。撮影していると、何故か海面に上がっていくのは何故なんだろう・・・。
オオタルマワシだけでは寂しいので、ウチワカンテンカメガイの写真もどうぞ。
はっきりいってダンゴウオもオオカズナギも完全に忘却の彼方だった。着呈したのはゾウクラゲを撮影していて沈んでいった時だけ、あとはほとんど水深3m前後で、オオタルマワシ撮ってて海面に浮上してしまったのも何度もありのダイビングとなりました。
13:10in 14:24out 潜水時間74分
最大水深9.9m 平均水深2.9m 透明度1〜5m
二本目は方角を買えたけど狙いは同じ。
と、その前にワカメの上にウミナメクジ発見。
そして、やっぱりスナビクニン。
今度はオレンジのミズタマも。
そして、ウスミドリモウミウシかな、藻の上に3ミリぐらいの超ちびっこウミウシ発見。
結構粘ったけど、いい被写体のワレカラは見つけられず、残念でした。出産シーズンは終わったのかなぁ・・・。
10:27in 11:40out 潜水時間73分
最大水深8.4m 平均水深3.1m 透明度3〜5m
瀬戸内海ではスナビクニン&ワレカラ狙い。
浅場は濁りがひどいけど、気にせずメカブを探します。
最初に目についたのはエビの仲間。
そしてすぐに1匹目のスナビクニン。
バディに教えたら、別のメカブを探します、ひたすらそれを繰り返して次から次へとスナビクニンを探しまくり、見つけまくり。
そして、オレンジの個体も。
13:16in 14:49out 潜水時間93分
最大水深10.3m 平均水深4.2m 透明度7〜10m
二本目はなんとか船越にエントリー。
まずはキレイな紫色のクラゲ。
他にも小さくてキレイ系のクラゲが浮遊していました。紫津浦よりは期待できそう。
そして、今年第一号のガラスウキヅノガイ発見。ゴミがくっついて動きが鈍そうです。
ゾウクラゲの仲間も見つけたのですが、一部を食べられたのか切れていて顔がわかりません、残念です。しかもそういうのばっかり目に入って、写真映えするゾウクラゲは1匹も見つけられませんでした。
小さなクラゲにクラゲノミがたくさん付いているのを発見。
こういうのたまりません。
今度は、ゴミのついていないキレイなガラスウキヅノガイ発見。
やはり、さっきのとは違って素早い。という訳ですぐに見失ってしまいました。もっと頻繁に見ないと目がついていかないです。
今度はクラゲノミのどアップ。
一本目のオオトガリズキンウミノミの時と同じくクラゲがおとなしかったので、クローズアップレンズ付きで遊んでみました。
そういう訳でオオタルマワシには出会えず浮遊系は終了。最後はメカブの中にスナビクニン探しましたが、なんかいいのを撮れなくて残念でした。
10:08in 11:25out 潜水時間77分
最大水深20.3m 平均水深7.9m 透明度5〜7m
モルディブ帰りの国内一本目は青海島。GW最終日にオオタルマワシ大爆発だったらしいので、期待してのダイビング。
しかし昨日から荒れてきた船越はまだ波が高かったので1本目は紫津浦。
また、今回、ショップツアーが入っていたので、自分たちはセルフダイビング。
エントリー後は、浅場を浮遊系探しながら、コウイカの様子を見に行きます。
浮遊系の被写体になるのが全然いません、ミズクラゲばかり、残念。
で、ボウズコウイカ・スジコウイカともいましたが、ペアにはなっていても全く動く気配無し。
そんな中初めて見る魚発見。
ユウダチタカノハなるサカナだそうです。
ウミウシはミツイラメリウミウシ・ミヤコウミウシなど目に入りましたが、今回は無視で、サガミコネコウミウシは珍しいのでしつこく撮影。
深場は早々に立ち去って、浅場で毎年タツノオトシゴが現れるので探してみたら、ラッキーいました。
すぐそばにはクロシタナシウミウシや小さなクラゲもいました。
そして、再度浮遊系探し。しかし全くいません。ミズクラゲや危険なアカクラゲばっかり。でも諦めずエアぎりぎりまで探していたら、出ました。オオトガリズキンウミノミ。住み着いているクラゲもあまり動かない感じだったので、クローズアップレンズを付けてみてどアップで撮影してみました。
このあとクラゲノミが付いてるヘンゲクラゲなんかも見つけて、オオタルマワシには出会えなかったけど、とりあえず満足。
でもなんと、バディはオオタルマワシを一匹見つけたそうです、うーん、残念。
このブログ内の記事を検索