500ダイブを記念して、ダイビングログを書いて行こうかなと・・・。
ダイビングの歴史
2007年 5月オープンウォーター
2008年 1月100ダイブ
2008年 9月200ダイブ
2009年 4月300ダイブ
2009年10月400ダイブ
2010年 6月500ダイブ
2010年12月600ダイブ
2011年 6月700ダイブ
2011年 11月800ダイブ
使用カメラ
1代目 リコーCaplioG3
ハウジング SEA&SEA DX-3000G
2代目 SEA&SEA DX-1G
3代目 CANON EOS-40D
ハウジング SEATOOL C-40D
使用レンズ CANON EF-S60ミリマクロ
TOKINA 10~17ミリFISHEYE
CANON EF-S 100ミリマクロ IS USM
18:59in 19:42out 潜水時間43分
最大水深12.2m 平均水深8.1m 透明度5~7m
3本目はナイトダイブ、ワクワクしますね。
最初に見つけたのはたぶんマレーシア固有種のイカ。イカは何種類か大きさも大小いろいろ。
これはちびっ子イカ。
甲殻類はコガラシエビが気になるところです。
最初は開けたところにいたのですが、すぐに奥の方に逃げていってしまいました。
ガンガゼエビも見つけたけど、ちょっと残念な感じだったので、ここでは控えさせて頂きます。
また、名前不明のウミウシを発見。二次鰓が小さいままだったのだけど、こんなもんなのか、大きくなるのか気になるところ。
全身見せてるカメや、頭をサンゴの隙間に隠して寝ているカメなど、カメの寝床でもあるようです。
17:03in 17:52out 潜水時間49分
最大水深12.9m 平均水深6.2m 透明度5~7m
マブール2本目はリゾート前のパラダイスⅠ。メインのお目当てはニシキテグリ。
エントリーして、海底で合流するやいなや、ガイドさんがガンガゼの奥を指指します。よく見るとニシキテグリが。自分でも探したりして見て何度もチャレンジするのですが、ガンガゼの奥なので、なかなかいい写真が撮れません。
その後、移動開始して他のネタ探し。でかいワニゴチは全身撮れないので、目のアップ。
ウミウシもいくつか発見。しかし現地オリジナルの為、名前が不明。
ヒラムシなんかも見つけたけど、どれもこれもカラフルでキレイッす。
サカナではヒトスジギンポかと思いきや、マレーシア固有種のツー・スポーティッド・ブレニーらしいです。
最後に、またニシキテグリを探してみたところ、なんとガンガゼがいないところで発見、ラッキー。
でもちゃんと撮れたのはこの1枚だけ、残念無念。
14:42in 15:30out 潜水時間48分
最大水深19.6m 平均水深11.0m 透明度5~7m
年末年始セレベスエクスプローラー号でのダイビングクルーズ。
センポルナ港で乗り込んで、本日のダイビングはマブールで3本。
エントリーしてまず思ったのは、ニゴニゴ。
移動開始して最初に目に入ったのは、ばかでかいコブシメ。マクロレンズなので無視して、他の獲物を探していたら、これまたばかでかいオオモンカエルアンコウを発見。
他には、と思って、遠くを眺めていたら、ニゴニゴの向こうに群れが見えました。はぐれないようにグループを確認しながら近づいていくと、ギンガメアジの群れです。マクロレンズで撮影するとこんな感じ。
ついでにコンデジで動画も撮ってみました。
このブログ内の記事を検索